MTG カード与太話: オリジンより「族霊導きの鹿羚羊」「ゼンディカーの乱動」


族霊導きの鹿羚羊/Totem-Guide Hartebeest

アンテロープという希少な品種のクリーチャー。初出は 2001 年のオデッセイの《優雅なアンテロープ/Graceful Antelope》で、2 体目は 2002 年のジャッジメントの《訓練されたプロングホーン/Trained Pronghorn》。そのあとは 2007 年になるまで追加されることがなく、そのまま絶滅するのかと思いきや、クリーチャータイプの大統合によって緑のアンテロープが 2 体追加された。以降は、忘れそうになった頃に 1 体ずつ追加されていくという感じで、このカードは 7 枚目になる。直前に出たのはゼンディカーの《族霊導きの鹿羚羊/Totem-Guide Hartebeest》なので、実に 3 年ぶりの登場というところ。次のゼンディカーに向けての、何かの予告ということなのだろうか。

それにしても、これまでの 7 体ともにカード名にはばらばらの動物(生物?)名が使われていて、能力やサイズ、色などにも共通点がないというフリーダムさ。辛うじて白と緑のクリーチャーという共通点がある程度。このカードに至っては Totem-Guid (族霊導き) も Hartebeest (鹿羚羊) のいずれの単語も初出で、なおかつ 2/5 というサイズも (4)(白) というコストも、過去のアンテロープのいずれとも異なっている。少なくとも、能力でクリーチャータイプを決めているのではないことは間違いない。

多分、開発の中にひそかな羚羊(レイヨウ)のファンがいて、カードの能力がデザインされたあとにクリーチャータイプを決めるとき、特に設定のないクリーチャーをこっそりアンテロープにしているんじゃなかろうか・・・などと妄想してみたり。


ゼンディカーの乱動/Zendikar’s Roil

《胞子塚/Sporemound》と《猛り狂うベイロス/Rampaging Baloths》の中間のようなカード。コストは《胞子塚/Sporemound》と同じだけど、本体はクリーチャーではなくなり、出るクリーチャーが 2/2 に増大したという感じ。《猛り狂うベイロス/Rampaging Baloths》はともかく《胞子塚/Sporemound 》がやや力不足だったので、少し方向性を変えて《地に種/Seed the Land》のようにエンチャントにしたらどうなるか、ということを試している感じ。いずれにせよ、能力としてはまさに「上陸」そのもので、カード名に含まれる「ゼンディカー」という名称に恥じない(?)ものになっている。こちらも、ゼンディカーに向けての調整ということだろうか。

ところで、エレメンタルなクリーチャー・トークンで 2/2 というサイズのものを出すカードは珍しいようで、過去にこれを出すのは《精霊のワンド/Wand of the Elements》しかない。一方で 1/1 を出すカードは 5 枚、3/3 は 2 枚、4/4 は 3 枚、5/5 は 2 枚と結構ある。2/2 を出すカードはこれが 2 枚目ということで、他のサイズを出すカードの枚数とバランスが取れたことになる。そこまで考えてデザインしているのかは分からないけど・・・とりあえずトークンの種類が増えると、トークンカードを作る楽しみは増えるよね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.