まさかの時のボードゲーム: Star Realms (2) カードの能力

前の記事に出てきた、Federation Shuttles のカードを例にして、カードの能力を見てみよう。

r2-1

このカードは下段が3つの蘭に仕切られていて、一番上の蘭には「黄色の数字」が、中央の蘭には「緑色の数字」と十字マークが、一番下にはテキストが書かれている。

一番上の蘭は、このカードをプレイしたときに、無条件で効果を発揮する能力が書かれている。このカードの場合、プレイすればただちに交易ポイント2が得られる。最初のデッキにある Scout では交易ポイント1しか得られないことを考えれば、このカードのほうが Scout より強力だということが分かる。

二番目の蘭は、左に十字マークがあって、中央に緑色の数字がある。緑色の数字は「権威ポイント」を意味していて、HP を数字だけ増やすことができる。ただし、この能力は無条件では効果を発揮しない。カードの左上に十字のマークのある別のカードが場にある時だけ効果を発揮する。このカード単体をプレイしただけでは、二番目の蘭の能力は使えない。

r2-2

一方で、たとえば手札に Federation Shuttles が 2 枚あったとしよう。1枚目の Federation Shuttles をプレイしたときは、場には他のカードがないので、一番上の蘭の「2交易ポイントを得る」の能力だけが発揮される。

この直後に、手札からもう一枚の Federation Shuttles を出すと、2枚目のカードの「2交易ポイントを得る」の能力が発揮されると同時に、場にすでに出ているカードと、今出したカードの両方の二番目の蘭の能力「4HPを得る」が使えるようになる。この能力を使うことで、合計 4 の交易ポイントを得て、HP を 8 増やすことができる。

ちなみに、この状態でさらに3枚目の Federation Shuttles を出した場合、3枚目のカードの陣営能力は使えるけど、すでに使ってしまった2枚のカードの陣営能力は使えない。陣営能力は「他のカードが場に出ていたら、そのターンに1回だけ使える」能力であって、他のカードが出るたびに使えるわけではない。いわゆる、誘発型能力というのとは違う。

この左にマークのある能力は、陣営能力(Ally Ability)と呼ばれる。いわゆる「シナジー」とか「コンボ」とか呼ばれるギミックが、あらかじめカードの能力として用意されているとも言える。このメカニズムがあるため、同じ陣営のカードを購入することで、より有利にゲームを進められるようになる。ちなみに、Base Set には「陣営」が 4 種類ある。

Federation Shuttles の一番下の蘭は、いわゆるフレーバーテキストと呼ばれるもので、ゲームには直接関係はないが、ゲームの雰囲気を盛りあげる文言が書かれている。カードによっては、このフレーバーテキストがなく、蘭が2つしかないものもある。

なお、カードによっては能力がテキストで書かれているものや、使用する能力を選択するもの、複数の能力を同時に使えるものもある。

r2-3

たとえば、この Patrol Mech というカードの一番上の蘭には 3 or 5 と書かれている。このカードをプレイするときは、「3交易ポイントを得る」か「5攻撃ポイントを得る」のいずれかを選ぶ。

Patrol Mech の二段目の陣営マーク付きの能力は、テキストで書かれている。この能力は「自分の手札か捨札から1枚を、廃棄してもよい」と書かれている。「廃棄(Scrap)」というのは、カードを捨札に置くのではなく、交易デッキの隣りの廃棄物置き場(Scrap Pile)という場所におく。ここに置かれたカードは捨札とは異なり、二度とデッキには戻らない

この「カードを廃棄する」という能力は、デッキに強力なカードが増えてきたときに、最初から入っている Scout や Viper などの「弱い」カードが手札に来ないように、デッキから取り除くために使われる。その他にも、シナジーを起こしやすくするために、自分の集めたい陣営のカード以外を取り除くために使ったりもする。

なお、カードによっては「廃棄する」ことで能力を発揮するものもある。これを廃棄能力(Scrap Ability)と言う。

r2-4

たとえば、この Explorer というカードは、普通にプレイすると2交易ポイントが得られる。プレイしたあとで、さらにカードを「廃棄」すると、追加で「2攻撃ポイント」を得ることもできる。

ちなみに、この Explorer というカードの廃棄能力を使った場合だけは、カードを廃棄場に置くのではなく「交易所」の Explorer が積んである束に表向きに置く。Explorer カードは、交易所に最初から10枚置かれているカードで、ここにカードが残っている限り、いつでも購入することができる特殊な宇宙船カードである。

基地カード

カードには、縦向きのカードと横向きのカードがある。縦向きのカードは「宇宙船カード」で、手札からプレイしたら、そのターンだけ能力を使うことができる。一方で横向きの「基地カード」は、手札から場に出してプレイすると、ターンが終わってもそのままずっと場に残り続ける。そして、自分のターンになる毎に、基地カードに書かれた能力を繰り返し使うことができる。

r2-6

基地カードも、宇宙船カードと同じように「交易所」から購入する。購入された基地カードは、やはり自分の捨札になる。

手札に基地カードがあるときは、それを場に出すことでプレイできる。プレイするときに、コストなどを支払う必要はない。プレイした基地カードは、横向きにして自分の場に置く。場に出した基地カードの能力は、すぐに使うことができる。もちろん、陣営能力(Ally Ability) も使える。

r2-7

たとえば、この Blob Wheel という基地カードは、出した直後に上の蘭の「1攻撃力を得る」という能力を使える。さらに、このカードを廃棄することで、下の蘭の「3交易ポイントを得る」能力を使うこともできる。

基地カードにも「陣営」があり、陣営能力をもつカードもある。

r2-8

たとえば、この Space Station という基地カードは、「2攻撃力を得る」という陣営能力をもっている。この能力は、このカードと他の同じ黄色陣営のカードが同時に自分の場に出ているとき、任意のタイミングで使うことができる。基地カードは場にずっと出したまにできるので、同じ陣営の基地カードが2枚あれば、毎ターン陣営能力を使えることになるため非常に強力である。

そして、基地カードには宇宙船カードにはない「耐久力」というパラメータがある。これは右下の盾マークの中に書かれた数字で表される。攻撃ポイントを消費することで、相手の基地カードを攻撃することができる。1ターン中に与えたダメージが耐久力以上になったら、基地カードは捨札にされる。つまり、耐久力を超えた攻撃をすることで、基地カードを場から除去することができる。ただし、あくまで捨札になるだけなので、いずれデッキに戻って再び場に出てくることにはなる。

「耐久力」の盾のマークの上に、Outpost と書かれたカードがある。Outpost カードが相手の場に出ていると、Outpost 以外の基地カードを攻撃したり、捨札にすることができず、また相手を攻撃することもできない。つまり、Outpost カードは相手からの攻撃を防ぐ「盾」として使えるわけだ。

カードの能力を使うタイミング

このゲームでは、カードの能力を使うタイミングがかなり重要なので、ここに纏めておく。

r2-10

宇宙船カードは、プレイしたときに一番上の蘭の能力 (Primary Ability) が発揮される。そのため、一番上の能力を使うときは「能力を使いたいタイミングで」プレイする必要がある。

基地カードの一番上の蘭に書かれた能力 (Primary Ability) は、自分のターンであればいつでも使うことができる。またカードの陣営能力は、条件さえ満たしていれば、自分のターンで中の任意のタイミングで使うことができる。

r2-9

たとえば、上の基地カード Space Station が自分の場にあるときに、他の基地カード War World を出したとする。その後はどのタイミングでも、いずれのカードの陣営能力も使うことができる。

場に出されたカードの廃棄能力は、自分のターン中に好きなタイミングで使うことができる。カードの他の蘭に書かれた能力を全て使ったあとで、廃棄能力を使ってもよい。

r2-12

同じ蘭に二つ以上の能力が書かれている場合、それらの能力は必ず「同時に」使わなければならない。たとえば、上の Supply Bot というカードは、交易ポイント 2 を得ると同時に「手札か捨札の束から1枚を廃棄してもよい」という能力を持っている。このカードを交易ポイントを得る目的で場に出したときは、場に出したときに2番目のカード廃棄する能力を使うかどうかを、その時点で選択しなければならない。

カードを引く能力と併用したときなどに、これが問題になることがある。たとえば、このカードを使った時点では手札に廃棄していいカードがなくて、その能力を使わなかったとする。そのあとに別のカードの能力で手札を引いたとき「あ、このカードいらないから廃棄するね〜☆」みたいなことをしたくなるけど、それはダメということ。一方で、カードを引く能力を使った後でこのカードをプレイしたのであれば、引いたカードを廃棄することはできる。


というわけで、カードの一般的な能力については、だいたいこれでおしまい。あとはプレイ例について少し説明して、基本的なプレイの戦略についてと、カードの能力についての細かいところについて補足する予定。

次の記事へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.