MTG カード与太話: イニストラードを覆う影より「来世の警告」


来世の警告/Behold the Beyond

任意のカードを3枚も探して手札に入れられるカードは、さすがにこれが初めてらしい。これまで「3枚探す」というと、《道化の帽子/Jester’s Cap》のように相手のライブラリーからカードを追放するか、《土地税/Land Tax》のように特定のカードを探せるものしかなかった。手札を全部捨てるという激しい代償を要求されるとはいえ、任意のカードを 3 枚も探せるのはなかなか凄い。《機知の終わり/Wit’s End》 の効果を自分限定にしてみたら、何故か 3 枚も探せるようになったという感じか。手札を捨てるのはコストではないので、カウンターされても被害があまり無いのも良い。今なら相性の良いマッドネスなカードもあることだし、どこかで活躍しそうな気はする。ちなみに任意のカード 2 枚を探すのなら、条件付きながら《高まる野心/Increasing Ambition》がある。

一方で「あなたの手札を(すべて)捨てる」というカードも、黒単色としては意外に珍しい。無条件で捨てさせられるものとしては、《ケアヴェクの悪意/Kaervek’s Spite》と《空虚自身/One with Nothing 》くらいしかない。この手のカードは、青のほうが 3 枚と多く存在している。《精神錯乱/Mind Twist》のような、相手の手札を捨てさせるカードのイメージで、手札を捨てるといえば黒という気がするけど、自分だけ手札を何かの代償として支払わせることに関しては、実のところ黒的にははあまり関心がないようだ。

MTG カード与太話: イニストラードを覆う影より「月皇の司令官、オドリック」


月皇の司令官、オドリック/Odric, Lunarch Marshal

《一枚岩の努力/Concerted Effort》のように、クリーチャーのキーワード能力を、自軍全体にコピーする能力を持つ伝説のクリーチャー。面白いのは、《一枚岩の努力/Concerted Effort》を含めたこの手の既存のカード(《死面の映し身人形/Death-Mask Duplicant 》とか《石塚の放浪者/Cairn Wanderer》とか)で例示されるキーワード能力は、全て「飛行」になっていたのに対して、オドリック君は例示が「先制攻撃」になっていること。これは《熟練の戦術家、オドリック/Odric, Master Tactician》が先制攻撃をもつクリーチャーだったからだよね、きっと。公式記事でも特に言及はないけど、開発の気紛れによる偶然ということは無いよね・・・。

今後、別のカードにキーワードコピー能力がついたときに、例示の記述が果たしてどうなるのか、興味がつきないところ。

MTG カード与太話: イニストラードを覆う影より「戦墓の巨人」


戦墓の巨人/Diregraf Colossus

巨人になった《息せぬ群れ/Unbreathing Horde》のようなカード。幻影能力がなくなった代わりに、墓にゾンビがいなくても戦場に出られるようになり、さらにゾンビを増殖させる能力がついた。ただし《墓所のタイタン/Grave Titan》のような単独でトークンを出せるカードと違って、増殖させるためにはゾンビ呪文を唱える必要があり、多少の工夫が必要になる。

たとえば、唱えたゾンビを《アンデッドの王/Lord of the Undead》や《冥府の世話人/Infernal Caretaker》などで墓地から回収しつつ、《屋根の上の嵐/Rooftop Storm》を並べて 0 マナでゾンビを2倍速で出す、みたいなことができたら楽しそう。何げに青い呪文(カウンターとか)に対して耐性のある能力だし、どこかで活躍しそうな気はする。