まさかの時のボードゲーム: Warhammer Quest Adventure Card Game (5) プレイ例1

以下では、A Faul Stench というキャンペーンの最初のシナリオのプレイ例を通して、実際のプレイ方法について説明してみる。

シナリオのセッティング

このシナリオカードの、Setup のテキストに書かれた指示通りにセットアップする。
TierI のシナリオなので、ロケーションデッキや敵デッキににランダムに入れるカードは、TierI のカードから選ぶ。Gear デッキは 21 枚、Dungeon デッキも 21 枚にする。状態カードはそれぞれ 2 枚ずつ表向きに置く。Odius Grump という敵カードを Nemesis ゾーン(他のカードと区別できる場所)に表向きに置いておく。シナリオカードの Peril の一番左にマーカーを置く。

1

プレイヤーは Warrior Priest と Blight Wizard の二人で、最初のパーティリーダー(先手番)は Warrior とする。ヒーローカードは、2人プレイ用のものを使う。2人プレイの場合、ヒーローは各ラウンドでアクティベーションされたときに、連続して2つのアクションを実行できる。

2

パーティーリーダーを示すマーカーを Warrior Priest の横に置く。アクションカードは Basic のものを使う。

3

最初のラウンドの前に、ロケーションカードを 1 枚めくる。これが最初に探索するロケーションになる。ロケーションカードにかかれている数だけ敵が場に出る(Spawnする)。

5

このロケーションの場合、表向きに出る(spawn する)カードは 1 枚なので、enemy デッキから1枚めくってパーティーリーダーの Warrior の接敵ゾーンに置く。もし 2 枚以上 spawn するときは、2枚目は Wizard に接敵させ、3枚目は Warrior という順に接敵させる。裏向きに出す 3 枚のカードは、裏向きのままシャドウゾーンに置く。

4

これでシナリオのセッティングは終わり。

ちなみに、このシナリオでは「ロケーション Gruml’s Sump を踏破したらプレイヤーの勝利」となり「全てのヒーローが打ち倒されたプレイヤーの敗北」になる。ロケーションデッキには 4 枚のカードがあり、Grump’s Sump は 4 枚目と決まっているので、4 ロケーションすべてを踏破したら勝利になるということ。

このシナリオでは「Odious Grump を倒したら、ロケーションに 4 つの進行トークンを置く」という特別ルールがある。Oduous Grump は、3ラウンド毎に出現するボスで、倒しても何度でも復活してくる。そのため、このボスを何とかしながら各ロケーションを踏破していくという感じになる。


ラウンド1: Warrior Hero フェイズ

最初のほうのラウンドだけ、詳しく流れを追って説明してみる。

6

1アクション目:攻撃アクションを選んでタップする。

9

アクションの最初の効果を使って、シャドウの敵1枚に接敵することにする。接敵した瞬間、カードを表に向ける。

10

敵カードは Goblin Warrior だった。

次に攻撃ロールに移る。攻撃対象は、接敵している Orc Boy を選んだ。「攻撃」欄のとおり白ダイス 2 個を使い、接敵している敵が 2 体なので黒ダイス 2 個を振る。

振った結果は、斧3つ、爪痕1つだった。先に敵からの攻撃を行なう。Orc Boy が攻撃 2 と Goblin より高いので、Orc Boy から 2 ダメージうける。

11

この戦闘では Gonlin は攻撃対象にはしていないけど、黒ダイスは「攻撃対象にした敵の数」ではなく「接敵している敵の数」だけ振るので、黒ダイスは 2 個になっている。ここは間違いやすいところ。

12

こちらの 3 ダメージ(斧3個) は Orc Boy に全て与える。Orc Boy は耐性値が 1 あるので、1 ダメージひかれて、2ダメージが Orc Boy にいく。

13

この結果 Orc Boy は倒されて捨札になる。Goblin は接敵状態のままで残る。これで「戦闘」アクション終わり。


2アクション目:2人プレイの場合は、ヒーローは2回連続でアクションができるので、Warrior は 2つ目のアクションとして休憩アクションを実行することにする。

16

カードの最初の効果を使って、接敵している Goblin をタップする。

17

2つめの効果の「休憩ロール」で白ダイスを1つ振る。Goblin が接敵しているけど、タップ状態なので黒ダイスは振らない。ロールして 1 がでたので 1 ダメージ回復させる(負傷トークンを1つ捨てる)。

18

3つ目の効果で自分を Enpowered 状態にする。Empowered カードをもってきて、ヒーローカードの横におく。Empowered 状態になると、次に選ぶアクションカードはタップせずに使用できて、さらにロール時に「斧1,盾1」の目を追加できるようになる。ただし、1回使うと Empowered 状態は解除されて、このカード自体は元のストックに戻す。

19

最後の効果で、全部のカードをアンタップしておく。 これで、Warrior のアクティベーションは終わったので、Wizard のアクティベーションに進む。

ラウンド1: Wizard Hero フェイズ

Wizard は、シャドウゾーンにいる2体の裏向きの敵を攻撃することにする。こうすることで、敵にダメージが与えられなくても、2体の敵の表を確認することはできる。

20

まず攻撃カードの 1 つ目の効果で 1 ダメージうけて、対象を2体に増やす。

21

2つ目の「攻撃ロール」を実行する。白ダイスは二つだけど、接敵している敵がいないので黒ダイスは振らない。ロールの結果は「斧2つ」だった。そこで、裏向きの敵2体に、ぞれぞれ1つずつダメージを与えることにする。

22

このように、裏向きのカードにダメージが割り振られたら、その時点で表にむける。

23

めくったカードは Ghoul, Night Goblin Archer という敵だった。両方とも Health が 2 のカードだったので、負傷トークンを 1 個ずつ置いてもそのまま生き残ってシャドウゾーンに残る。


2アクション目: 支援アクションを選ぶ。支援の対象は、自分は選べないので自動的に Worrior になる。支援ロールで白ダイス2つを振る。出た斧の目の数だけ、成功トークンを Warrior のヒーローカードの上に置ける。

24

振った結果は「斧3つ」だったけど、成功トークンは2個までしかカードの上におけないので、Wizard のヒーローカードに成功トークンを 2 つおく。この、成功トークンの置ける数の制約については、ルールブックにしか書いてないので見落しやすいところ。

25

2 つ目の効果は、支援対象のヒーローがアクションカードを1枚アンタップすることと、1ダメージ受けることで成功トークン1つを得ることできるというもの。でも、Warrior はタップ状態のアクションカードがないので、最初の効果は意味がない、ふたつめの効果についても、成功トークンがすでにカード上に2つあり、成功トークンは 2 つまでしかカード上に置いておけないので、この効果も使わないことにした。

これで Wizard のアクティベーションが終わり、ヒーローフェイズも終了になる。


ラウンド1: Enemy フェイズ

敵の行動の処理を行なう。パーティーリーダーである Warrior から、アクティベートできる敵すべてを順番にアクティベートしていく。

26

まず、接敵している敵から確認していく。今 Goblin Warrior が接敵しているけど、これはタップしてるのでアクティベートされない。次にシャドウゾーンの敵を確認する。2体のアンタップ状態の敵がいるので、好きな順序でアクティベートしていく。

Warrior は Night Goblin Archer からまずアクティベートさせることにした。

  • Retreat: シャドウゾーンに移動するという行動だけど、すでにシャドウゾーンにいるので何もおこらない。
  • Inflict: 接敵しているヒーローに 1 ダメージ与えるけど、接敵していないので代わりに「アクティベートしたヒーローに」1ダメージ与える。つまり Warrior が 1 ダメージ受ける。
  • Inflict: 再度同じ処理をして、Warrior は再度 1 ダメージ受ける。

28

こうして、Warrior は合計 2 ダメージうけて、Archer のアクティベーションを終了する。

次に Ghoul のアクティベーションを実行する。

29

Disease: シャドウ状態のとき、アクティベーションをしたヒーローを sickness 状態にする。Warrior は Sickness のカードを受けとって、ヒーローカードの横に置く。これはアクションのロールの目について「斧-1」にする効果があるという嫌なもの。休憩することで取り除くことができる。

30

Advance: Warrior の接敵ゾーンに移動して、接敵状態になる。接敵はするけど、ダメージは与えてこない。

27

これで、Warrior がアクティベーションできる敵は他にいなくなった。Wizard については、接敵している敵がいないし、シャドウ状態の敵はすべてタップしているので、アクティベートできる敵がいない。

敵の行動がすべて終わったので、敵カードをすべてアンタップして敵フィエズを終了する。


ラウンド1: Location フェイズ

ロケーションカードに書かれているとおり、フェイズ終了時に、Warrior のアクションカードを1枚選んでタップする。ここでは、支援カードをタップすることにした。

31

アクションカードは、このように何らかの効果でタップさせられることがある。アクションカードは自動的にアンタップされないので、何らかの理由ですべてのアクションカードがタップ状態にされてしまうとヒーローは事実上何もできなくなる。実際、すべてタップされるとほとんど負けに近いので、アクションカードのタップをするときは慎重に行なう必要がある。


ラウンド1: Peril フェイズ

シナリオカードの Peril マーカーをひとつ右にすすめる。マーカーの位置のマークが色付きではないので、このターンには何もおこらない。

32

これで1ラウンド終了となり、パーティーリーダーのトークンを Wizard に渡す。次のラウンドは Wizard が先に手番を実行する。

33


ラウンドの流れはこんな感じ。細かい処理が多いのと、カードテキストの内容がゲームの流れにかなり影響を与えるので、ひとつひとつの処理を注意深く進めないと、すぐにルールの適用を間違ってしまいそうになる。実際、上のプレイ例を作るだけでも、途中で何度もルールを確認しなおして、処理が間違っていることに気がついて 3 回くらい巻き戻しをしていたりする。

次の記事では、特にルールやカードテキストの適用で、間違いやすかったり解釈が難しい個別の項目について、メモ的に書いてみる予定。



まさかの時のボードゲーム: Warhammer Quest Adventure Card Game (4) 敵の行動とその他のフェイズ

ここでは、敵が行動する Enemy フェイズと、その次の Location フェイズ、Peril フェイズについて説明する。

Enemy フェイズ

プレイヤー(ヒーロー)がそれぞれ1回ずつアクションを行なった後に、敵が行動する「Enemy フェイズ」がある。

このフェイズでは、各ヒーローは、自分に接敵していてアンタップ状態になっている敵カードをひとつ選ぶ。選ばれた敵は「アクティベート」され、このフェイズに行動することになる。もし、ヒーローに接敵している敵がいないか、接敵していてもタップ状態の敵しかいないときは、接敵していない敵カードを1枚選んでアクティベートする。なお、裏向きの敵カードがアクティベートされたら、その時点でカードを表向きにする。

もし、あるヒーローがアクティベートできる敵が1体もいなければ、そのヒーローは敵を選択する処理を飛ばして、次のヒーローが敵を選択する処理をする。すべてのヒーローについて、アクティベートできる敵がひとつもいない状態であれば、このフェイズには何もしないで終わる。

以下、Enemy フェイズの処理の例示をしてたんだけど、処理の手順がまちがっていたので、いつか時間があるときに書きなおしておきます・・・

敵の行動

敵がアクティベートされたら、カード中央に書かれた敵の「行動」を左から右に順に実行していく。キーワードには、下記のようなものがある。

  • Advanced: この敵は、その敵をアクティベートしたヒーローに接敵する。すでに接敵しているときは、何もおこらない。
  • Retreat: この敵は、接敵状態を解除する(接敵ゾーンから取り除く)。接敵していないときは、何もおこらない。
  • Inflict: 接敵しているヒーローに、攻撃値に等しいダメージ(負傷トークン)を与える。接敵していないときは、この敵をアクティベートしたヒーローにダメージを与える。

w7

この他のキーワードが書かれていることもあるけど、そのときは敵カードのテキスト欄に何らかの指示があるので、その指示に従って敵を行動させる。

こうして、アクティベートさせた敵がすべて行動を終えたら、このフェイズは終了する。


Location フェイズ

このフェイズになったとき、ロケーションカードに書かれた探査ポイント以上の探索トークンが置かれていたら、ロケーションは「踏破」されたことになり、新たなロケーションに移動することができる。移動するときは、現在のロケーションカードを捨札にするとともに、Nemesis 属性をもたない接敵していない状態の敵カードもすべて捨札にする。そして、新たにロケーションデッキの一番上をめくる(Nemesis 属性の敵や、現在接敵中の敵はヒーローたちを追いかけてくる・・・)。これでヒーローたちは、そのロケーションに「移動」したことになる。

w1-6

踏破に必要なポイントは、ロケーションカードの右下に緑色のマークで書かれている。なお、ロケーションを踏破したとしても、ロケーションデッキが空の場合は新たなロケーションに移動することはできない。今のロケーションにいる状態で、シナリオのクリア条件を満たすように行動する必要がある。

ロケーションが「踏破」されていないときは、ロケーションカードに書かれた、テキストの内容を実行する。特に何も指示がなければ、何もしない。


Peril フェイズ

ラウンドの最後のこのフェイズに、シナリオカードの上のマーカーをひとつ進める。

w1-4

カードの上部に三角形のマークが並んでいるところが、マーカーを進めるところ。最初は一番左にマーカーを置いておき、マーカーを進めるときは右にひとつ進める。色のついたマークのあるところにマーカーが置かれると、その瞬間にシナリオカードに書かれた効果(大抵はよくないこと)が起きる。何が起こるかは、シナリオカードの対応する色のテキスト欄を読み、その指示に従う。

ラウンド終了

ラウンドが終わったら、パーティーリーダー(先手番)マーカーを隣りのプレイヤーに渡す。次のラウンドは、そのプレイヤーが各フェイズに最初に行動をする。


ルールについてはだいたい以上だけど、ゲーム展開はカードに書かれているテキストにかなり左右される。そのため、カードのテキストはよく読む必要がある。たぶん、最初のうちはカードをめくるたびに「これどういう効果?」みたいなことに悩まされるはず・・・。

というわけで、次回の記事では実際のプレイの流れを追いながら、プレイ方法について説明する。



まさかの時のボードゲーム: Warhammer Quest Adventure Card Game (3) 探索・休憩・支援

戦闘以外のヒーローのアクション(探索・休憩・支援)について説明する。

探索 (Explore)

主に、ロケーションを踏破するための、探索ポイントを得ることができるアクションである。探索カードに書かれた数の白ダイスを振って、得られた成功ポイントの分だけ探索ポイントを得ることができる。

得た探索ポイントは、ロケーションカードの上に置く。もしロケーションカードに書かれた探索ポイント以上のポイントが置かれたら、ロケーションは「踏破」されたことになり、ロケーションフェイズで次のロケーションに移動することができる。

2

探索では、探索ポイントを得るほかにも、ダンジョンデッキのカードをめくってアイテムを入手したり、無条件でいくつかの成功ポイントを得たり、アクションカードをアンタップ状態に戻すといった、冒険を有利にすすめるような効果が得られることがある。どんな効果が得られるかは、ヒーローによって異なっている。

休憩 (Rest)

主に、負傷の回復と、アクションカードをアンタップすることができるアクションである。休憩カードに書かれた数の白ダイスを振って、得られた成功ポイントの分だけヒーローの負傷マーカーを取り除くことができる。

1

他にも、敵カードをタップ状態にして攻撃を受けないようにしたり、接敵状態を解除する効果をもつ休憩カードもある。

支援 (Aid)

他のヒーローに成功トークンを与えることで、他のヒーローの行動を支援するアクションである。このアクションを実行する前に、(自分以外の)どのヒーローを支援するかを選ぶ。そして、支援カードに書かれた数の白ダイスを振って、得られた成功ポイントの倍の成功トークンを、選んだヒーローカードの上におく。それらの成功トークンは、次にそのヒーローが何らかのアクションをするときに、成功ポイントとして使用することができる。

3

なお、他のヒーローのアクションカードをアンタップ状態に戻したり、負傷を回復することができる支援カードもある。


なお、ヒーローフェイズで攻撃のアクションを選ばなくても、ヒーローに敵が「接敵」している状態になっていると、この後のエネミーフェイズでヒーローは敵から攻撃を受けてしまう。敵カードの状態を見ながら、アクションカードを選ぶ必要がある。


次の記事では、ラウンドの残りのフェイズ(エネミーフェイズ・ロケーションフェイズ)について説明する。