Godus: 定住地の建設者を高速に補充する

建設者の定住地は、普通の家とくらべると建設者の補充速度が遅い。1人補充されるまでに1時間とかかかる。一方で、普通の家だと15秒くらいで1人補充される。普通の家から定住地へ建設者を強制的に移住させてやることで、高速に建設者を補充できる。

godus71

中央下の定住地は、建設者が定員より少ない状態になっているので、補充時間が表示されている。普通だと、表示されているように補充されるまで1時間近い時間がかかる。

godus72

そこで、右側にある家を指で押して建設者をひっぱりだして、中央下の定住地の上まで「導き」で強制的に移動させてやる。

godus73

すると、建設者が定住地に引っ越した状態になって、定住地の店員は満員になる(補充時間の表示が消えている)。そして、建設者が元にいた家は、15 秒くらいで建設者が補充される。こうすると、定員に満たない定住地の建設者を高速で補充していくことができる。ちなみに神殿の効果などで建設者を2人以上出せる家があれば、一度に2人を移住させることができる。


これをうまくつかうと、かなりの速度で人口を増やしていくことができる。つきっきりでやらないといけなくなるけど・・・。

Godus: 木を潰さずに、石だけ選んで潰す

石が住居の近くに残っていると、信仰心の上昇にマイナスの影響があるので、できるだけ掃除してしまいたい。でも、木と石が混ざっていると、石だけを選んで潰すことができなくて、木も一緒につぶしてしまって残念なことになったりする。

そういうときは、まず適当な石を触って潰し、そのあとで指を離さないで画面の中をスライドさせていくと、石だけ選んで潰していくことができる。

実際に潰してみよう。

godus62

こんな感じで石がたくさんある場所で、木を潰さずに石だけ消してみる。

godus63

まず、どれでもいいので触りやすい石を触って潰す。そして、そのまま指を離さないでスライドさせる。

godus64

画面をぐるぐるなでると、石だけが潰されていって、木や他のものは影響を受けない。

godus66

こんな感じで、木を潰さずに石だけ綺麗に除去することができる。これは、信仰心を回収するときにピンクの玉の出ている家を押して指をそのままスライドさせていくと、変なところを押さずに信仰心だけを回収できるのと同じ感じ。なお、小麦や鉱石でも同じことはできる。

ちなみに、シミのように汚れた場所は「美しい土地」の奇跡で綺麗に浄化することができる。シミの部分に信者がハマっていると、じわじわ体力を奪われるのか、死んでしまうことがある。通るだけでも体力を奪われているようで、何度もそこを遠すと突然死んでしまうことがあるようだ。何にしても邪魔なので、消してしまいたい。

godus67

そこで、奇跡を使ってシミの部分をこする(指で触る)と、地形の色がかわって浄化できる。こすった直後は地形の色がかわるだけで、黒いシミのようなものは消えないこともある。でも、何度も画面をなでなくても、一度だけ画面をなでておけば、シミは時間がたつにつれて少しずつ消えていく。シミがきえないと思って指でこすっていると、無駄に信仰心を使ってしまう。

godus68

一度だけシミの部分を擦って待っていると、キラキラとした光がでてきて、30秒くらいでだいたいシミはなくなって綺麗になる。シミがなくなれば、信者が通っても死んでしまうことはなくなる。


というか、始めてからかなり経つまで気がつかなかったという・・・

まさかの時のボードゲーム: ブループリント

ランダムに配られたカードの上にダイスで建物を作って、できた建物の点数を競うというゲーム。3回建物を建てて(3ラウンド行って)、最終的に得た「勝利点」が一番高い人が勝利者になる。

1

建設のルール自体は簡単で、「下にあるダイスの目と同じか、それ以下の目のダイスしか上に積めない」「カードに斜線が書かれている部分にはダイスが置けない」「6個ダイスを取ったら建設終了」という感じ。

2

建築中は、それぞれに目隠しがされるので、御互いにどんな建物を建設しているかは分からない。できあがってのお楽しみ。

5

建築につかうダイスは、ダイスプールから順番にひとつずつ取る。ひとつ取ったら、袋からダイスをランダムに選んで取りだして、ダイスプールの中に振り込むことで追加する。

4

建築する建物は、上のようにカードのお題の通りの形に作ってもいいし、まったく別の形に作ってもいい。お題の通りにつくれば、6点のボーナスがあるというだけなので、それ以上の点数になりそうなら or 「偉業」を達成できそうなら、お題を無視して作るのもアリ。

3

完全にお題を無視した、高層建築物を作ってみたところ。

6

建物の点数の計算方法は、目隠しをする壁の裏に書いてある。

  • 橙色のダイスは、隣接しているダイスの数に応じて点数がもらえる。(2/4/6/8点)
  • 緑色のダイスは、個数に応じて点数がもらえる。(2/5/10/15/20/30点)
  • 黒色のダイスは、何階にそのダイスがあるかに応じて点数がもらえる。(2/3/5/8/8/8点)
  • 透明のダイスは、ダイスの目と等しい点数がもらえる。(l-6点)
  • お題の通りに建物をつくると、6点もらえる。

この計算は、最初はちょっと分かりにくい。間違いやすそうなポイントは以下のとおり。

  • 緑のダイス以外は、ダイス1個毎に個別に得点計算して合計する。
  • 橙色のダイスは、隣接している(面で接している)ダイスの個数だけが点数に関係する。隣接している向きは関係ない。説明の絵を見ると、向きが関係しているようにも見えるけど、向きは関係ない。
  • 橙色のダイスに隣接するダイスを数えるとき、隣接するダイスの色はどの色でもいい。橙色同士が隣接している場合だけが得点になる、というわけではない。
  • 緑色のダイスは、数だけが関係しているのであって、緑色同士が隣接しているかは関係ない。
  • 黒色のダイスは、そのダイスのある位置(階数)だけが関係しているのであって、黒いダイスを連続して積みあげる必要はない。2階にある黒いダイスの下に、橙色とか透明色のダイスがあっても、その2階にある黒いダイスで3点もらえる。
  • あとで出てくる「偉業カード」は、建物の点数計算とは関係ない。建物の点数を数えるときは、偉業カードや金賞カードなどの点数は(建物の点数には)含めない。

これくらいかな。

8

例えば、この建物の点数は 31 点になる。分かりやすいように、ダイスの3階部分を一番左に、2階部分を中央の列に置いてある。点数の内訳は以下の通り。

  • 3階の黒色のダイス (5点): 3 階にある
  • 2階の橙色のダイス (6点): 隣接しているダイスが 3 つ
  • 2階の緑色のダイス (2点): 緑色のダイスが全部で 1 個
  • 1階の黒色のダイス (2点): 1 階にある
  • 1階の橙色のダイス (6点): 隣接しているダイスが 3 つ
  • 1階の透明のダイス (4点): 目が 4
  • お題の通りボーナス(6点)

9

これの場合は、以下の通りで合計 24 点になる。

  • 2階の緑色のダイス (2点): 緑色のダイスが全部で 1 個
  • 2階の橙色のダイス (4点): 隣接しているダイスが 2 つ
  • 1階の黒色のダイス (各2点/合計6点): 1 階にある
  • 1階の橙色のダイス (6点): 隣接しているダイスが 3 つ
  • お題の通りボーナス(6点)

この場合、建物の点数自体は少ないけど、「同じ目を 4 つ使う」という「偉業」を達成しているので、2 点の偉業カードをもらうことができる。この偉業カードは建物の点数計算には使わず、3 ラウンドの建築勝負の後の、最終的な勝者を決めるときの「勝利点」として使う。

ここがまたちょっとややこしい。建物の点数計算は 1 ラウンドごとにするんだけど、建物の点数の合計で競うのではなくて「勝利点」の合計で競う、というところが最初は分かりにくい気がする。

10

「勝利点」は 1 ラウンド終わったときに、建物の点数が一番高かった人が 3 点もらえて、二番目の人が 2 点もらえる(3人プレイの場合)。それぞれ、金賞と銀賞のカードを受けとる。これらとは別に(先に説明した)「偉業カード」というのがあって、特定の条件を満たすと 2 点の偉業カードがもらえる。

上の写真の真中に見えてる得点ボードとコマを見ると、何となく建物の点数を累積していくのかなーという感じがしてしまうんだけど、このボードはラウンド毎に建物の計算するときに使うだけで、点数を累積させていくわけではない。カルカソンヌのような、点数を累積していく系の得点ボードを見慣れてる人ほど間違ってしまいそう(注: 筆者のことです)。

11

3 ラウンド終わったときには、こんな感じで金賞銀賞カードと偉業カードの合計点で勝負がきまる。青の人は勝利点 8 点で、黄色の人は 9 点、赤の人は 8 点なので、このゲームは黄色の人の勝ち。青の人は金賞2回と銀賞1回と毎ラウンド上位に入っているけど、金賞が1回しかない黄色の人より勝利点の合計は少なくなっている。

建物の点数が低くても、偉業を達成していれば偉業カードで 2 点もらえるので、かならずしも毎ラウンド高い得点の建物を作る必要がない。お題通りに作るのも、あくまで6点のボーナスが建物の点数につくだけなので、勝利点が狙えるならお題を無視するのもいい。ここらへんが面白いところ。

ダイスとお題によって、どう建設していくか毎回考える必要があり、マンネリ化しにくい感じはする。プレイ時間は短めで、4人でやっても 1 ラウンド 10 分くらいで終わるため、合計 30 分くらいでできる。お手軽な割には、結構考えるところが多くて楽しめる。


なお、お互いに目隠しして建築するので、イカサマをしやすいゲームではある。そういう意味では、ガチな勝負には向いてないと思う。ジャッジのように、全員の手を見られる人がいないと、イカサマは無くせなさそう。

というか、目隠しなしでもゲームとして成りたつ気はするんだけど、どうだろう。他人の手が見えるから偉業の達成を妨害するのが容易になって、バランスが結構変わるかな。

ルール的にも、改良できそうな点がいくつかあるし、何かハウスルールを考えてみたい。