ゼルダの伝説 -ブレスオブザワイルド- 赤い月が来るたびに回収できる武器、防具について (会員用メモ)

会員用忘備録です。

    • 王家の大剣
        • 森の塔の上に載っているドクロ岩に刺さっている。
        • ハイラル城内には属性付きのものが何本かある(武器倉庫、訓練所など)。ヒノックスも高確率で持っている。比較的序盤から使える攻撃力の高い剣で、ハイラル城に入れるようになるでは重宝する。
        • 盾が使えない(Bを押してからLを押す必要がある)、攻撃の出が遅い、三連打後の硬直が長くて敵からの反撃を受けやすい(このあたりは両手剣全般で共通)、見た目より脆い、など難点は多いが、そこそこの攻撃力があるので序盤〜中盤にかけて重宝する。
        • 三連打を当てるとノックバックできるが、ノックバック後に近づくまでに起きあがって反撃されたりするので、一撃あてたら少し待ってから殴って、わざと一撃ずつ殴るようにしたほうがいいことが多い。
    • 火炎の大剣
        • アッカレ北東のトゥ・カロの祠から左回りに進んだ場所に、とげとげを燃やせる場所があって、そこを上った先に刺さっている。祠から剣までの間にはコウモリが2匹いるだけ。
        • ハイラル平原の南西、ヤカー・マタの祠の北北西の池の真ん中にある「朽ちた大樹」の、敵がたくさんいる構造物のど真ん中(櫓の上)に突き刺さっている。南側から木の橋をわたっていくと取れる。途中にいるボコブリンやモリブリンは、爆弾で下に落とすなり走り抜けるなりすることで、戦闘しないことは可能。

          平原の塔のすぐ西にある。

          中央に見えている高台に剣が刺さっている。手前に見えている橋を渡っていく。

          橋の上と剣の近くには敵がいる。橋の敵は若干面倒だが、剣の近くにいる敵は無視できる。

        • 神獣4体を解放後は、闘技場 2F の敵が持っていることもある。
        • 火炎の大剣は、火を付ける用途につかえたり、寒いところで簡易の耐寒装備として使えて便利。氷属性の敵は一撃で倒せる。チュチュをこれで倒すと、赤チュチュゼリーになる。キースをこれで倒しても、ファイアキースの羽にはならない。動物をこれで倒すと、焼き肉になってしまう。
        • 火炎の剣や槍より入手が簡単で、赤い月が出たら確実に2本手に入れられるため、序盤から中盤にかけて重宝する。
    • 雷電の大剣
        • タバンタの塔の北西にある、クーホ山の山頂付近に刺さっている。クーホ山には夜は骨が出るが、無視できる。
        • 神獣4体を解放後は、闘技場 4F の敵が持っていることもある。
        • これで殴ると、敵がしびれて武器を落とす。武器を拾ってしまえば、敵によっては簡単に倒せる。ただし、他の剣より威力が弱くて倒すのに時間がかかる気がする。
      • 序盤から手に入れやすい属性付き大剣だが、火炎の大剣に比べると若干扱いが難しい。
    • 氷雪の大剣
        • ハイラル城の図書室から食堂へ向かう途中の崩れた広間の、土砂の上に刺さっている。

        • サス・コサの祠から階段を上がってマグネキャッチで図書館に入り、右の階段を上ってぐるっと反対側まで行って、3階へ行く階段を上がって部屋を出たら剣が見える。
        • 図書館に入った瞬間にリザルフォスが1匹来る。右の階段上にもリザルフォス1匹、部屋の2階外周に弓タイプが2匹(氷、雷)がいる。どちらかを倒す必要あり(多分)。
        • 神獣4体を解放後は、闘技場 3F の敵が持っていることもある。
        • 氷雪の大剣で敵を殴ると、氷属性以外の敵は凍結して動かなくなる。凍る→殴る→また凍る、という感じでハメれば、かなりの敵は簡単に倒せる。ただし、たてつづけに殴ると3回くらいで氷がなくなって、再度チャージされるまで凍らなくなってしまう。凍った敵はしばらく動けなくなるので、敵が凍ったら氷がチャージされるまで待ってから殴るようにする。
        • 強敵を殴って凍らせられるし、火属性の敵を一撃で倒せたり、暑さ対策にもなったりと有用な大剣だが、序盤には手に入れにくいため気軽には使えない。ハイラル城に入るようになれば気軽に使えるようになるが、その頃になると使い勝手がいい氷雪の槍も取りやすくなっているので、あまり使わなくなってしまう。ちょっと残念な大剣。
    • 火炎の剣
        • 敵からのドロップでのみ、再取得できる。ハイラル丘陵南部にある、サトリ山のモ・ラタニアの祠から南東に少し山を下ったところにある、ちょっとした踊り場みたいなところにいるスタルヒノックスに刺さっている。倒せば入手できる。神獣4体を解放後は、闘技場の2Fの敵が持っていることもある。
        • 薪への着火や耐寒が目的なら、火炎の大剣のほうが取るのは楽。敵を燃やす目的なら、火炎の槍のほうがリーチがあり、攻撃の出が早いので当てやすい。
        • 闘技場のライネルが持っていることもある。
    • 雷電の剣
        • ハイラル城の展望室の一番上に刺さっている。図書室から道なりに通路を進めば展望室まで行けるが、途中にリザルフォス2,3匹、モリブリンが2匹いる。展望室は、ハイラル城の正門をはいってすぐ上に見えている入口から入ったところにあるが、残念ながらドロドロで塞がれていて外からは入れない。展望室の内側にある目玉を倒せば、外と出入りできるようになる。

          展望室の出口を開ける前の状態。

          あけると見晴らしがよくなる。でもうかつに外に出るとガーディアン2体から狙われる。

        • 神獣4体を解放後は、闘技場 4F の敵が持っていることもある。
        • 双子馬宿の南、トト・イサの祠を出て川を渡ってすぐ北東にあるヒッコリ森林の中にいるスタルヒノックスに刺さってる倒せば取れることがある)。

        • 電撃で敵をしびれさせたり、武器を落とさせたりできるので便利だけど、その目的なら槍のほうが使い勝手はいい(と思う)。
    • 氷雪の剣
        • ヒガッカレ馬宿の南、ヒガッカレ平原の街道からすこし東に入ったあたりにいるスタルヒノックスに刺さってる(倒せば取れることがある)。

        • 神獣4体を解放後は、闘技場 3F の敵が持っていることもある。
        • これで敵を殴ると、敵が凍ってしばらく動けなくなる。敵への当てやすさでは槍のほうが上で、攻撃力は大剣のほうが上なので、これをわざわざ取りにいく価値はあんまりない気はする。
    • 王家の剣
        • 王家の剣は、ゲームの進行度によって宝箱から出たり出なかったりするようなので、確実に欲しければヒノックスから盗むほうが簡単。
        • 神獣を3-4体解放すると、そのへんにいるボコブリンが装備していたりもするし、敵陣の真ん中にある宝箱から出たりもする。
        • とても扱いやすく強い剣なので、後半マスターソードがないときはこの剣を使うのがいいかも。
    • 火炎の槍
        • コログの森の北、キト・ワワイの祠(ドイブラン遺跡の中にある)を出て、北東に進んだあたりの壁の上に刺さっている。祠チャレンジをクリアしていなくても、遺跡の入口から入って進めば取れる。ただし、周囲は暗闇なので、たいまつなどの光源がないとかなり苦労する。遺跡の外からパラセールで侵入することもできるけど、遺跡に入った瞬間に真っ暗になる。また、遺跡周囲は底無し沼に囲まれているので、着地するところが悪いと落ちてしまう。

          遠くからでも火炎の槍の光がちらっと見えるけど、周囲は壁があったり岩があったりして、簡単には近づけない。

          位置的にはこのあたり。

        • 神獣4体を解放後は、闘技場の2Fの敵が持っていることがあるのと、ハイラル城のすぐ東にある小島にいるスタルヒノックスにも刺さっている(倒せば手に入ることもある)。どうしても欲しければ、どっちかから取るほうが楽だと思う。遺跡の槍を探すにしても、先に別のところで取って写真を撮ってシーカーセンサーを使うほうがいい。

          小島には移動型ガーディアンが2匹いる。西側から川を越えて島に入れば、ガーディアンと戦闘せずにスタルヒノックスと戦うことはできる。ただし南東側にいるガーディアンは結構近いので、スタルヒノックスを少し北に引っ張っていったほうがいいかも、

        • 闘技場のライネルが持っていることもある。
        • 槍なのでリーチがあり攻撃の出もはやく、着火目的にも使いやすい。氷属性の敵を倒すのにも便利。
    • 氷雪の槍
        • 湖の塔の南南東、エン湖の南にあるマクノミ谷にいるスタルヒノックに刺さっている(倒せば取れる、ことがある)。

        • 敵からのドロップでのみ再取得できる。神獣4体を解放後の、闘技場の3Fの敵が持っていることもある。
        • リーチがあり攻撃の出が早いため、面倒な敵を先制攻撃で凍らせてスルーできる。幼き武器マニアをクリアするだけなら、宝箱から取ったほうが多分楽。
    • 雷電の槍
        • マリッタ馬宿の北東にある、ラーミン平原にいるスタルヒノックスに刺さっている(倒せば取れることがある)。

        • 神獣4体を解放後の、闘技場の4Fの敵が持っていることもある。
        • 他の槍と同じく、槍はリーチが長く攻撃の出が速いため、敵に先制攻撃を当てやすい。敵の武器を落とさせる目的では、これが一番使いやすい。
    • 無心の大剣:ゲルドの塔の北西に見える、山の上にある小高い丘のふもとに、ビタロックが使える岩が並んでいるところがあるので、それを殴って除去して中に入ると置いてある。ゲルドの槍、太陽の盾、ゲルドの弓もある。この剣は、序盤から使える比較的強い剣で、癖がなくて使いやすい。ただし両手剣なので、攻撃の出が遅いという難点はある。
    • 王家の弓:ハイラル城の展望室を外に出たところに置いてある。ヒノックスの多くも持っている。後半は大量に手に入るようになり、これと獣神の弓とゲルドの弓を持っていれば、だいたいの場合に対処できる(雷対策に森人の弓もあれば完璧か)
    • 石砕き:ハイラル城の図書館の隠し部屋にある。マグネキャッチで書棚を開けて、細い通路を上った先にある。食堂のモリブリンの1体も持っている。
    • 近衛の盾:ハイラル城の図書館の隠し部屋にある。祠から来る通路から図書室に出たら、右側の壁沿いにマグネキャッチであく書棚がある。これを開けて入ると、王の日記のある間があり、そこに置いてある。

      船着き場から図書室に入ってすぐ右のあたりでマグネキャッチを使うと、2か所開けられる場所があるのがわかる。左にいくと石砕きがあり、右側に見えているところに近衛の盾とハイラル王の日記がある。

    • 近衛の弓:ハイラル城の図書館から展望室に向かう途中のの、モリブリンがいる部屋(武器倉庫)に置いてある。王家の大剣や、近衛の盾も置いてある。ゼルダの部屋の暖炉の上にも置いてある。ゼルダの部屋には強いモリブリンがいるが、無視して取ることも一応できる。
    • 近衛の槍:ハイラル城の食堂の暖炉の中に置かれている。マグネキャッチでしか取れない。目の前にモリブリン2匹がいるため、槍を取るならこれらを倒す必要がある。

    • 近衛の両手剣
        • ハイラル城の、訓練所のモリブリンが持っている。
        • 倒すなりして落とさせる必要がある。攻撃をくらうとかなり痛いので、遠くから電撃で落としたところを拾うなどするのが良い。

        • 訓練所は、ハイラル城を正面から入って、道沿いに進んだ最初の入口から入ると行ける。正門から入口での間は、右の壁ぞいに進めば左にいる1体の固定型ガーディアンだけが攻撃してくる。ビタロック+で止めておき、矢などで遠くから倒せば入口までは安全に進める(多分)。
    • 近衛の剣:ハイラル城の武器倉庫から食堂に向かう途中の、右にまがるT字路の左側が行き止まりになっている場所の左側に爆弾で壊せる壁があり、その壁の中の小部屋に刺さっている。攻撃力が高い片手剣なのでとても便利だが、脆くてすぐ壊れるため説明書き通り実用的ではない。壊れそうになったら、リバーサイド馬宿で宝石に替えると良い。
    • 旅人の剣
        • カカリコ村の入口の滝の中にある。マグネキャッチで引きあげられる。結構見つけにくい。

        • ハイラル平原南西にあるグリオー橋のすぐ西の、岬の先あたりのところにも刺さっている。敵がいるけど、おたまやナベのふたを装備しているような弱い敵なので、これらを無視して剣だけ取ることはできる。

        • ハイラル平原の南東にある湿地帯の一番北にある、メルカ島の北部に敵がいる洞窟があり、その洞窟の中に刺さっている。
        • その他、序盤であればボコブリンなどが持っていることもある。ただし、ゲームが進むと持っている武器が兵士、騎士、王家とグレードアップしていってしまい、そのへんにいる敵からは取れなくなってしまう。
  • ロッド類
      • ハイラル平原北東のナミカ・オズの祠の周囲に、ファイアロッド、アイスロッド、エレキロッドの各ロッドを持った敵(ウィズローブ)がいる。それぞれ木の枠で囲われたような地形の中にいる。ゲームの進行度によって、上位のロッド(マグマロッド、フリーズロッド、ボルテージロッド)を持っていることもある? 外からカメラを構えて見ることで、何を持っているか確認することができる(名前でもわかる)。いずれも矢で倒すのが楽だけど、矢がなければ槍で殴るのでもいい。
      • ファイアロッド:湖の塔から南西方向すぐ下にいるウィズローブが落とす。
      • アイスロッド:ラネールの塔の東方向すぐ下にいあるウィズローブが落とす。
      • エレキロッド:フィローネの塔の真下にいるウィズローブが落とす。
  • 序盤に武器をたくさん補充したいとき
      • ハテノ砦の西にあるタモ沼の付近で最も南東にある沼の南東付近に、旅人の両手剣が6本も刺さっている場所がある。ボコブリンが2匹いて、近づくと武器を引き抜いて襲って来る。倒して全部取るもよし、残っているものだけを引きぬいて回るのもよし。すぐ北東のあたに一体だけ生きているガーディアンがいるため、北から近づくのは危ない。馬宿からまっすぐ東に向かうと安全に行ける。雷にも注意が必要。

      • ゾーラ川のオーシン橋から街道沿いにゾーラの里方向に進むと、ヘアピンカーブになっている場所があり、そのカーブの内側(崖の上)にゾーラの槍などの武器が置かれている場所がある。リザルフォスがいるけど、夜にしのび足で近づけば取り逃げすることができる。さらにそこから東側に少し上った場所に、ボコブリンが数匹いる場所があり、そこにも武器や盾が沢山並べてある。こちらも、夜にこっそり近づけば取り逃げできる。

    • ちなみに、闘技場は外壁を登って入り、内側を歩くときは壁沿いに移動するようにすれば、ライネルに反応されることなく武器の回収ができる(敵を倒すなり、雷電の槍などで武器を落とさせるかする必要はある)。闘技場の2F以上の敵が持っている武器は、ゲームの進行度によって変化するようで、序盤のうちだと弱い武器しかもっていないこともある。それでも、序盤に武器を集める方法としてはいいかもしれない。
    • スタルヒノックスは、氷雪の剣などの武器があきらかに刺さって見えているのに、倒した直後に消えてしまうことがある。消えてしまう理由はなぞ。ヒノックスが首にぶらさげてる武器は、倒して消えてしまうことはないようだ。
    • 獣王シリーズの武器や盾(獣王の剣、獣王の弓、獣王の盾など)は、青髪のライネルが落とす。しかし、後半になるとライネルは白髪や白銀ばかりになる。どうしても入手したければ、ハイラル城の三の丸に青髪のライネルがいるので、これを倒して取る。ただし、どういうわけか普通に倒しても武器や盾をドロップしない。戦闘がはじまったら一旦セーブして、同じデータをロードすると何故かドロップするようになる。

ゼルダの伝説 -ブレスオブザワイルド- ハイラル城への入り方(会員向けメモ)

以下はMML会員向けのメモです。

    • 最序盤からでも、入ること自体はできる。しかし、あまり早く入ると武器につく属性値が低い状態になってしまうらしいので、神獣を倒してゲームをある程度進めてから入ったほうがいいかもしれない(バージョン1.6.0では才女版に入っても、ゲームの進行度にあわせて属性が付くことは確認)。
    • 城の真北から少し東に進んだあたりに、船着き場というのがある。この先に祠があり、あけてしまえば城内に直接ワープできるようになるので、ここから入って祠を開けることを目指すのがよい。

    • 北側の対岸に柱が生えている場所があるので、そこから少し西側の丘に行く。地図で見ると、城の北側に少しだけ堀が食いこんでいるような場所がある。そこから城の地下にある船着場に入れるので、その場所を目指してパラセールで飛ぶ。柱に近づきすぎると、飛行型ガーディアンに見つかる。

    • 飛んでいくと、城の内部に通じる水路が見えてくるので、できるだけ左側の崖に沿うように飛んでいく。左側の壁のところに登って回復できる場所があるので、その場所の手前に降りる。ガンバリゲージ1本ではぎりぎり足りない気がするので、食事などで1.4から1.5くらいにしておくと安全。ゾーラの里で泳ぎ装備をもらっておくとさらに楽になる。

    • 着水したら、右側の壁ぎりぎりに沿って泳いでいくと、右側の壁沿いにところどころ崖の傾斜がゆるいところがあり、立ってガンバリゲージを回復できる場所がある。ゲージが少ない場合は、できるだけ休憩していく。写真では祠がすでに見えているけど、初めて行ったときは祠はまだ出ていないので見えない。

    • さらに右壁沿いに泳いでいくと、垂直の城壁がある場所にくる。上の写真の右前方向にある城壁の右隅を登りきると、台の上に燃え残った薪があるので、それに火をつけると祠が出る。木の矢を持っていれば、木の矢にかがり火でひをつけて射ればOK。祠を出しておけば、あとは城内に入り放題になる。城壁の上までは、クライム装備なし、ガンバリゲージ拡張なしでもギリギリ登れる。

    • この経路だと、ガーディアンなどの敵と戦闘をする必要がないので、他のルートよりはかなりましな気がする。
    • 結構泳ぐので、ゾーラ装備があると楽になる。クライム装備もあるとなおよい頭は双子山の川沿い(山頂ではない)にあるリ・ダヒの祠で楽に取れる。ズボンもターノ・アの祠で比較的楽にとれる。
    • 船着き場の階段から登るルートもあるが、船着場の中にはリザルフォスが3匹いて、ハートが少なかったり装備が十分でないと相手にするのは結構きつい。氷の矢で固めるなどして、固まっている間に階段を上って祠を出すのが良いかも。
    • 東坑道から図書室に向かうルートもあるけど、侵入するルートが分かりにくいのと、イワロックなどの敵が経路にいて若干面倒くさい。
    • ハイリア城には強い武器、盾がたくさんある。しかし、リザルフォスやモリブリンを若干ながら相手にしないといけないので、ハートが少なかったり装備が薄いときに来ても回る前に倒されてしまう。
    • 最初に進入するときは、あらかじめ火炎の大剣を持っておき、それで殴ると敵が怯むので、その隙に無心の大剣などで殴って倒すのがいい。
    • 雷の矢で武器を落としておくとより安全。氷の矢も良いが、凍っている時間が短いので油断はできない。
    • 氷雪の大剣さえ入手できれば、リザルフォスやモリブリンはそれで殴っているだけで勝てる。
    • クーホ山で雷電の大剣をとってきて殴る(攻撃が当たれば敵は武器を落とす)のでも良い。ただし、倒しきるまでに雷チャージながくなり、途中からは普通に殴らないといけないので、タイミングを図るなどする必要があり、若干難易度が高い。氷の矢を併用すれば楽勝。
    • ビタロック+を使うと、生きているガーディアンだけが黄色く表示される。迷彩しているリザルフォスも黄色く見える。金属製の武器や防具、古代素材も黄色に光るので、取り漏れ防止にもなる。視界が悪い場所では、ビタロック+で位置を確認しながらいくと、かなり安全に進める。

ゼルダの伝説 -ブレスオブザワイルド- 小ネタ集という名の備忘録

ネタバレしかないので注意

ルピー(お金)の稼ぎ方

    • へブラ塔のすぐ北東にある雪玉ころがしの家でストライクやスペアをとりまくる。
      • 参加費20ルピーで、ストライクで300ルピー、スペアで100ルピー、9本で50ルピー、8本で20ルピーもらえる。
      • おじさんと同じ方向を向いて、おじさんの前あたりにたって、先頭のピンの方向を向いたまま、目の前に見ている斜面のこぶとこぶの間をめがけて投げるとストライクになりやすい、気がする。
      • 雪玉の転がる方向は、雪玉の着地地点の地形の傾斜の影響が一番大きいようなので、傾斜核と投げる方向、着地する位置を計算して投げることで、転がる方向の調整ができる(多分)。
      • 何だかんだ言って、これが一番効率いい。慣れたら1時間で2万ルピーくらいは稼げる。
      • ちなみに、すぐ横にある小屋は、ベッドでの回復、食事の作成もできて結構便利。
        • ウオトリー村でばくちをする。開始前にセーブしておいて、負けたらロードする。効率はあまりよくない。
        • 夜光石が出る鉱床を巡って破壊しまくり店で売る。
          • へブラの塔とドゥンバ・タの祠の間の下側のがけのところ(要耐寒装備)。
          • ハイラル丘陵西にあるシャオ・ヨの祠の南側。
          • ゴロンシティの東、ダカ・カの祠の後ろ側の崖を上がって道の向こう側から、下方向にかけて。マグマの中に見える小島にはマグロックがいる(要耐火装備)。
          • ゲルドの塔の北西、シ・シドの祠の周囲。
          • ちなみにそのまま売ると1個70ルピー。ゾーラの町に10個でダイヤ1個にしてくれる人がいるけど、ダイヤは500ルピーなので儲からない(ダイヤ入手方法としては使える)。
          • ゴロンシティにまとめ買いをしてくれる人がいて、若干高く買ってくれる。ただし、買い取る宝石をランダムで指定してくるため、こちらの希望通り夜光石を指定してくれるとは限らない。
        • イワロック、マグロック、ガチロックを倒して夜光石や琥珀を取って売る。岩砕きや巨石砕き、獣神の大剣などがあれば楽に倒せる。マグロックは要耐火装備、ガチロックは要耐寒装備。
            • 耐寒装備+ファイアロッドなどの炎が出る装備をもっていれば、普通のイワロックを倒すよりもガチロックを倒すのが一番簡単な気がする。ファイアロッドで氷を解除してやると、爆弾を当てたときと同じようにイワロックが倒れるので、よじのぼって急所をたたくもよし、弓で急所を撃つもよし。爆弾はタイミングが若干難しいところがあるが、ファイアロッドは遠方からでも簡単にあてられるのがいい。
            • ファイアロッドは湖の塔の西側にいる敵から取れる。
            • 耐火装備+ブリザードロッドでマグロックをやるのでもいい。ただし、氷系の装備は序盤はやや手に入りにくい。
            • 獣神の弓のような3連射とか5連射できる弓があるなら、ビタロック+で止めて弓で急所を撃つと、かなり簡単に倒せる。
        • 動物を倒して、上ケモノ肉や極上ケモノ肉を集めて、5つ使った料理を作って売る。そのまま売るのに比べて3~4倍の値段で売れる。たとえば、上ケモノ肉x5で作った串焼き肉は250ルピーで売れる(上ケモノ肉1個の売値は15ルピー)
        • ヒノックスを倒して、落とす素材(特に焼き料理)を売る。そんなに儲からないけど、武器(王家の大剣、王家の剣、王家の弓、王家の槍など)の補充にもなるし、マモー稼ぎにも使える。
          • ヒノックスは、オオワシの弓や獣神の弓のような、複数矢を同時に発射できる弓があれば、遠くからそれを連射するだけで簡単に勝てる。蛮族装備があればなおよし。無いなら、ビタロック+で止めて殴る→逃げながら弓を撃つ(できるだけ目を狙う)→近づかれたらダッシュ逃げ→ビタロック+で止めて殴る→以下繰り返し。
          • 武器が欲しいだけなら、寝てるヒノックスにシノビ装備を着て近づいて登るか、空から飛んでヒノックスの上におりて、武器をひろって逃げることもできる。
          • スタルヒノックスは食事類は落とさない。

      木の矢の集め方

        • マップの南東にある「サイハテノ島」のさらに東にある環礁のようなところに沈んでる宝箱をマグネキャッチで取り、開けた直後にセーブする(木の矢が10本手に入る)。直後に「ロード」すると、矢は増えているのに宝箱は復活しているので、再度宝箱を取って開けてセーブしてロードする。これを999になるまで繰り返す。2023/01 現在のバージョン(1.6.0)ではできる。
        • 上記の方法はバグや不具合などではないようだ。ゲームのロード(ワープなども含む)を行うたびに復活する宝箱というのが存在していて、この宝箱は「ロードすると復活する」属性をもっているようだ。実際に、宝箱をとってからサイハテノ島にある祠にワープして飛んで戻ってみても、ちゃんと宝箱は復活している。ちなみに、ロードすると環礁にいる魚も復活するようだ。
        • サイハテノ島は、最初に行くと強制的に祠チャンレジ(孤島の試練)になり、装備も持ち物もすべてない状態で放りだされてしまう。木の矢を取り放題にするには、この試練をクリアする必要がある。食事もなくなってしまう。ただ、ほぼ初期状態でもクリアは可能。島まで飛んでいくなら頑張りゲージ1.6くらい必要。イカダでならガンバリゲージ拡張なしでもいける。試練は、島のビーチにある船のオールを最初に取る→浜辺の敵を倒して宝箱から剣を取ると楽。ビタロック+があればかなり楽。ヒノックスは倒さなくても玉は取れる。

      赤い月

        • 赤い月の夜中12:00になると、イベントが発生して敵とフィールド上の武器、防具などが復活する
        • 赤い月が来ても、夜中12:00の時点でハイリア城にいると敵やアイテムは復活しない(夜中近くに周囲が真っ赤になるけど、イベントはおこらない)。
        • 倒すとドロドロが消える目玉も復活する(ドロドロも復活する)。そのため、ハイラル城や城下町でせっかく道を開けても、赤い月でイベントが来てしまうと再び通れなくなる。
        • 赤い月の夜が来ても宝箱の中身や鉱床、植物素材などは戻らない(時間経過では戻る)。
        • 赤い月の夜(PM11:30〜AM12:15)は料理が HQ になる。また、当然ながら HQ にそもそもならない料理は HQ にならない。例えば、マモノエキス入りの料理は HQ にならないようだ。
        • 空が晴れていれば、夜になった時点で空を見ることで、月が赤いかを確認できる。ただし真夜中を過ぎると、月は白色に戻る。
        • 赤い月の夜に装備を外して台座に立つほこらチャレンジは、真夜中を過ぎて月が白くなってもクリアできる。
        • 戦闘中などで音楽が流れていると、11:30以降に流れる「赤い月の夜」の SE が流れない。(黒い煙みたいなものは表示される)
        • 赤い月が来ても、戦闘中の敵のHPが回復したりはしない。赤い月が来る直前に倒すと、赤い月が来た直後にすぐ復活する。
        • 赤い月が来る条件は不明だが、敵を倒した数や回収したアイテムの数に応じて、赤い月が来る確率が高まると推測されている。(一説によると、ゲーム内で1週間(2時間48分)たつと必ず来るとのこと。ただし、焚き火で飛ばした時間は除外されるそうな。)

      赤い月が来るたびに回収できる武器、防具について

      新設ページに移動しました。

      女神像(ハートやガンバリゲージを増加させられる場所)

        • アッカレ高原北部にあるツツア・ニマの祠(力の泉)を出てすぐの場所に像がある。これがワープ地点から一番近い像な気がする。知の泉は耐寒装備がないとダメージを受ける。勇気の泉は近くにモブリンが座っている(近づかなければ襲っては来ないが)のと、雷天気になりやすい。
        • ロナ・カータの祠(へブラの塔の東側、雪原の馬宿の東の溝の下、大量のガーディアンのいる奥)を開けたなら、ここが一番良い。近さ、安全度、天候依存のなさと、三拍子そろっている。開けるのはかなり大変。
        • コログの森の宿屋の前の像も安全。どうしても歩きたくない場合を除けばお勧め。
        • ゾーラの里の祠から出て、階段を上った場所にもある。ここも安全でそこそこ近い。

        ハイリア城への入り方

        新設ページに移動しました。

        効率よくゲームを進めるために

        効率を重視することの是非は別として、効率的に進めたい場合の留意点をまとめてみる。

          • このゲームでは、マップ、ルピー(金)、木の矢、ビタロック+、マックスドリアンの 5 つがとてもとても重要(確実)
          • 基本的にマップがないと何もできないので、とにかく塔を解放することを優先したい。以下、推奨順序
            • 双子山(カカリコまでの道中)
            • ハテノ(研究所までの道中)
            • 平原(可能なら、開けると周辺の見通しがかなり良くなる、火炎の大剣)
            • タバンタ(耐寒装備の確保、雷の大剣)
            • へブラ(要耐寒装備、ルピー稼ぎのために極めて重要)
            • 湖(フィローネと荒野を開けるため)
            • フィローネ(マックスドリアン、木の矢のため)
          • 以下は任意の順番でOK
            • 森林(王家の大剣、子ログの森、ハイラル城進入用)
            • ラネール(泳ぎ装備)
            • 荒野(ゲルドを開けるため)
            • ゲルド(無心の大剣、弓など)
            • オルディン
            • アッカレ
            • 丘陵(できれば序盤に開けたいが、高難易度)
          • 推奨手順
            • カカリコ、ハテノまで進める。
              • 双子山の川沿い(山頂ではなく)にある祠にクライム装備(頭)があるので確実に取っておく。 
              • 双子山の塔とハテノの塔は確実にあける(道なりに見える)。
              • カカリコへいく道なりにいるポックリンのチャレンジは必ずクリアしておく。 
              • ハテノ研究所まで着いたら、ポカポカ食事を使ってへブラ山の東側にあるターノ・アの祠でクライム装備(脚)を取っておくと、移動がかなり楽になる。
            •  へブラの塔を開けて雪玉転がしをやる。
              •  平原にある朽ちた大木(平原の塔の南西)で火炎の大剣を取得して、ポカポカ食事をいくつか使えばへブラの塔は明けられる。
              • リト族の村で耐寒装備(胴600G)を買えば、火炎の大剣と合わせることで耐寒食事なしでもへブラの塔は明けられる。
              • へブラを開けて雪玉転がしをやる。10000Gほど貯めたら後はなんとでもなる。
              • 雪玉転がしの場所はへブラの塔のすぐ北東。塔から北東側ほぼ真下を見ると、小屋の屋根が見える。
              • 木の矢は序盤はルピーで買えばいい。馬宿近くの祠を開けまくってテリーから買う+コログの森の売店で買うのが手っ取り早い。
            •  炎の大剣と木の矢があれば、ハイラル城へ侵入するのもあり。
              • 城に入れば、氷雪の大剣、雷の剣、近衛装備、王家装備がたくさん入手できる。
              • 侵入経路の確認のために、できるだけ森林の塔と平原の塔は明けておく。 
              • 平原の塔は、南西側の道沿いにいる固定ガーディアンさえ倒せば、西側から登る限りは狙われず登れる。
              • 城の裏口から入る経路は、ガンバリゲージを食事で+2くらいすれば楽に行ける。
              • ミファーの里に行ってゾーラ銅(泳ぎ装備)をもらっておくとさらに楽。
              • ゾーラ装備(脚)はゾーラの里のライネルの写真を撮影するチャレンジのクリアでもらえる。
              • 城の裏口は、左側にある段差を目指して飛ぶ。トルネードなしでは直接着陸はできないが、登ればゲージを回復可能なので、後は何とでもなる。
              • 詳しくはこちら
            • 木の矢を100本ほど集めたら、リーバルトルネードを取得する
              • トルネードありなしでは後の行動の自由度が大きく違う。
              • ヴァ・メドー攻略は、あらかじめ闘技場で武器を集めておくといくらか楽。闘技場は裏側から入ればライネルは無視できる。なお、ライネルも武器供給源として優秀。
              • メドーのカラクリは、開いた窓を外から侵入するケースがあることだけ覚えておけば、だいたい行けるはず。
            • サイハテ島へ行って木の矢を取り放題にする。
              • 飛んでいくにはガンバリゲージ+2は必要。いかだを仰いでいけば、ゲージ追加なくても到達可能。
              • 試練自体は、ハート、ガンバリゲージとも初期状態でクリアは可能。ハート8個くらいあれば一撃ではは死ななくなる。
              • シーカーストーンのアイテムと英傑の能力は没収されない。ビタロック+、リーバルトルネード、ミファーの祈りあたりがあるとかなり楽になる。
              • オクタが強敵。浜辺にあるオールを取得して、浜辺の敵を倒して強めの武器を取得すれば何とかなる。
              • 海にある台座へは、氷を使って玉を引き上げればOK。
              • フィローネの塔の北側でマックスドリアンを取り、マックス料理を作って食べてから行けば、ハートが増えて成功率が上がる。
              • ヒノックスは空から着地して玉を取り逃げすればOK
              • 高台の敵は、さらに高い位置からバクダンを投げまくるとかなり間引きできる。
            • アッカレ研究所に行く。
              • 蒼い炎を研究所までもってきて、古代の矢を交換可能にしておく。
              • 予め道中の敵を(ガーディアンを含め)全て手押しておくことを推奨。雨が降るとたいまつの火が消えるので、天候の調整も必要。
              • 先にドクロの左目の祠を開けておくと、青い炎への交通の便がよくなる(研究所は炎をもっていかないとワープ可能にならないため)。
              • ガーディアンを倒しまくって古代部品を集め、矢や装備と交換する。
              • ガーディアンを倒せないときは、ハテノ砦の西側の平原へ行く。そこにあるガーディアンの残骸からある程度の数は集まる(古代のコアは出ない)
            • ビタロック+を入手する。
              • 古代のコアx3が必要。コアは移動式か飛行型を倒す必要がある。
              • ビタロック+、マスターソードなしの間は、古代の矢で空中からの狙いうちで倒すのが楽。
              • 古代の矢を使う前提なら、ハイラル城の西側に飛んでる飛行型が倒しやすく部品回収も容易。他にはタバンタ南部、アッカレの力の泉の南側も倒しやすく回収しやすい。
              • 古代の矢が少ないときは、倒す前にセーブしといて、倒してドロップしなかったらロードして繰り替えるのもあり。
            • ハートを集めてマスターソードを取る。
              • バグ技なしならハート13個必要。
          • ★マークの数は、登る難易度を示しているつもり。数の少ないものから開けるといいかも。序盤にヘブラの塔を起動しておくと「雪玉転がし」のルピー稼ぎ場に行きやすくなり、金欠の改善になる。
            • ★ 双子山の塔:特に問題なく登れる。(始まりのエリアのすぐ東)
            • ★ 荒野の塔:石版をドミノの要領で爆弾で倒せば登れるようになる。(始まりのエリアから南西方向)
            • ★ オルディンの塔:近場の山の上から飛びうつれば、簡単に登れる。高度を稼ごうとして高くまで登りすぎると、高温で燃えてしまうので注意(ラネールの北東方向、火山のあるエリア)
            • ★ 湖の塔:近くの丘から飛びうつれば、特に妨害なく登れる。湖側(北西側)から近づくこと。他方向には敵がいる(始まりのエリアのすぐ南)
            • ★★ ハテノの塔:敵が周囲にいるけど、無視して登ることはできる。倒して登れば安全。(双子山の真東)
            • ★★ ヘブラの塔:耐寒装備2種(もしくは食事+1種)が必要。塔周辺に敵はいない。塔の根本にある氷を焚き火やたいまつなどで解かせば、塔に登れるようになる。火打ち石と薪かたいまつ、または火炎の大剣などの火炎装備が必要。(ハイラル平原の北西)
            • ★★ タバンタの塔:周囲にある一番高い柱の根本(塔側)の、ドロドロの中に目玉があるので、それを矢で撃ちぬけば柱が倒れて登れるようになる。塔の周囲に敵はいない。
            • ★★★ ラネールの塔:敵が周囲にいるが、強引に登れる。可能なら氷ロッド持ちを矢などで倒しておくことを推奨。南東側から丘に登り、氷ロッド持ちがいるあたりから北側に回り込めば、途中にいる敵とほぼ戦わず塔に近づける(完全な回避は難しいかも)
            • ★★★ フィローネの塔:根本に電気ロッド持ちがいるが、根本から登る必要はない。双子山から北側の高台へ行き、そこからから塔の上層部分に飛びつくことができる。ただし、双子山からの道中にはライネルとヒノックスがいるので用回避。雨が降っていると登りにくい。
            • ★★★ ゲルドの塔:敵が周囲にいる上に、塔の途中に足場がなく、他の塔よりやたら高いため、下から登るのはほぼ無理。北側の高い山から飛んできて、途中から登る。リーバルトルネードがあれば、いきなり塔の頂上部に到達できる。というか塔自体が底なしの穴から生えているので、根本に到達することは不可能。荒野の塔側から近づいて、塔の北側の山に登ると敵に会いにくい。
            • ★★★★ 森林の塔:北側の崖上までいって、手前に見える櫓の上に飛んでいき、そこから橋を渡って塔のすぐそばの櫓までいき、それを一番上まで登って塔に飛べば登れる。櫓の飛んだ直後に正面に見えるモリブリンは、爆弾で下に落とせる。上にいるボコブリンが撃ってくる矢で、周囲にある爆弾の樽が爆発して、自分が下に落とされてしまうことがある。先に自分が爆弾を投げて、橋や櫓にある爆弾の樽を全部爆破しておくとよい。炎の剣があれば、敵にヒットさせて燃えている隙に上ることもできる。
            • ★★★★ 平原の塔:普通に下から登ろうとすると、周囲にいるガーディアンから狙い撃ちされる。固定型が西側に2体、北東に1体おり、南東側に移動型が1体いる。西側にいる(道沿いにいる)固定ガーディアンを1体倒せば、西側から登る限りは狙われなくなる。途中の休憩スペースで西や南の面に移ったときに一瞬狙われても、休憩スペースの壁に隠れることで視線を切ることができる。ガーディアンを全く倒さなくても、南西側から侵入して北側を経由して東の壁に取りつき、そのまま X ボタンを駆使して登りつつ、狙われたら休憩スペースに入ることで登ることは可能。
            • ★★★★★ 丘陵の塔:
              • 塔の周囲は池な上に、リザルフォスや電気ロッド持ちが結構な数いてかなり鬱陶しい。
              • 基本的には、いずれか一方にいる敵を全滅させてからのぼるのがよい。北側や西側には水の中に足場があり、塔のかなり近くまで近づける。敵はひたすら雷攻撃してきて鬱陶しいので、なるべく弓矢で倒す。雷ロッド持ちは3体いるが、近づきたい方向に陣取ってる1匹だけ倒せば行ける。
              • 北側から池の中を泳いでいくなり、北側にある丘の上からパラセールで飛んでいって、敵を完全に無視して強引に登ることもできる(かなり厳しいが、10回に1回くらいはいける、多分)。北側の池の中は若干足場が多い(水中に植物の葉や岩などがあって歩ける場所がある)塔にとりついて2段目くらいまで登れれば、電撃は下から上方向に飛んでくるだけになる。そうなったら、視点を下に向けた状態で電撃がとんで来るのをみて、きたら横に避けるようにすれば登れなくもない。ラバー装備があると若干成功しやすい。マックス系の食事を大量に持って行って回復しまくりながら行くと若干成功しやすい。
            • ★★★★★ アッカレの塔:
              • 塔に行くまでの間に飛行型ガーディアンや強めの敵がおり、塔周囲にも固定型ガーディアンがいる。その上、塔の周囲はドロドロで囲まれていてそのままでは登れない。起動する難易度が非常に高い塔。
              • 塔のある台地までは、道沿いに進むとガーディアンと敵を全て相手にすることになる。正面から入って最初のガーディアンをかわして坂を上り、二つ目のガーディアンのルートの直前から壁を登ると効率が良い感じ。
              • 台地に出たら、固定型ガーディアンを避けつつ(倒しても良い)、見える範囲で一番高い建物に登って、そこから中央にある建物の残骸にパラセールでとびうつる。その建物の内部に入れば、周囲にいる固定型ガーディアンから攻撃はうけない。
              • 建物の内側には、ボコブリンが2匹くらいいるので、これを倒すか下に落とす。氷の矢で固めてから落とすとやや楽か。
              • 敵を処理したら、建物の周囲に落ちている細長い鉄板を探す。これをマグネキャッチで引っ張りあげて、建物と塔の間にわたしてやると、塔についているドロドロの部分を避けて登ることができるようになる。
              • 鉄板なしでも、塔のすぐ近くにあるちょっとしたでっぱりの上まで登れば、パラセールで飛びついて登ることは可能(要ガーディアン破壊)

                      いろいろ小ネタ

                        • スタルヒノックスの出現場所には、昼には大きな骨があるだけで本体はいない。その場で待ちつづけて夜になっても、その骨がスタルヒノックスになったりしない。しかし、焚き火を使って夜にすると、画面が暗転から戻ったときにスタルヒノックスが出現している。骨の状態で夜になっている時に、セーブしてロードしてもスタルヒノックスが出現する。近くの祠にワープするなどしても良い。なお、朝になると戦闘中でも骨に無理矢理戻る(戦闘中でも討伐済みにはならない)。
                        • 武器の属性「ロングスロー」は、R で投げたときの飛距離が普通のものより長くなるという意味。
                        • ビタロック+を使うと、生きている敵が黄色に表示される。これでガーディアンが生きているかどうかを確認できる。果物、野菜、鉱石なども黄色になる。動物と木でできた武器、盾は黄色に表示されない。
                        • マモノショップの位置は、夜にヒガッカレ馬宿にいる兵士のような人に聞くと教えてくれる。ミニチャレンジをクリアしたら教えてくれなくなるけど、その状態になったらどの村や街にいっても、夜ならいるようになる(ケリーのように?)。
                        • 宝石は、ゴロンシティの中を歩いているゲルド族の人に話すと、普通に売るより高い値段で、10個単位で買ってくれる。ただし何を買ってくれるかは、こちらでは指定できない。
                        • ダイヤモンドは、ゾーラの里の広間(階段)の前あたりにいる人に話すと、夜行石10個と交換してくれる。
                        • 古代のネジ、シャフト、ばねなどは、ハテノ村から砦の間あたりを歩いている人から買える。雨が降っていると、ハテナ村にいるようだ。古代のコアも買えるらしいけど、売ってるところを見たことがない。
                        • 古代の歯車はイチカラ村にリト族の人をスカウトしてくると、その人の店から買えるようになる。ちなみに歯車は矢の材料として使えないため、後半になると基本的に余りまくる。
                        • マスターソードは壊れたあと最大10分程度(実時間)で回復する。マスターソードの項目を選んでも時間がすすんでないように見えるけど、一度ウィンドウを閉じてもういちどマスターソードを触ると、回復までの時間がすすんでいるのを確認できる。
                        • 妖精は5匹かばんに持っていると、大妖精の泉には出なくなる(らしい)。
                        • シノビ装備を3種類着ていれば、虫やトカゲなどは走りながらでも捕まえられるようになる。シノビ食事3段階でも同じ効果が得られる。鹿、猪、山羊、小鳥などの動物は敏感で、シノビ装備を着ていてもあまり近づけない。狐や大きい鳥は何故か近づける。
                        • 崖に生えているキノコや植物は、矢で打つと崖下に落ちる(拾えば取れる)。矢は消える。
                        • 英傑の服を着ていると、敵の HP が数字で見える。また、HPがMAXの時でもゲージ表示がされるようになる。壁などで敵自体が見えてなくてもゲージだけは見えるので、実質的に遮蔽の向こう側にいある敵を見つけるアイテムとして使える。
                        • 祠の内部と神獣の内部ではゲーム内時間が進まない(ゲーム内時刻AM0:00に祠に突入してからどれだけプレイ時間が経過しても、祠から出たときは突入したときのAM0:00のままということ)。でもマスターソードは時間で回復する。
                        • 神獣クリアでもらえる加護は、使いきって回数が0回になって再チャージされない限りは、回数が増えることはない(ミーファの祈りは最大チャージでも1回)。強い敵と戦う前にチャージ数が1回とかになっているときは、わざと使いきって再チャージしてから挑んだほうがいい。
                        • ライネルは、気がつかれていない時でも、写真を撮るとなぜか気がつかれる。(これ修正されたようで、1.6.0 では気が付かれなくなってます)。気がつかれると、相当遠くに逃げても雷の矢を撃ってくる(空から降ってくる)。二の丸のライネルなどは、屋根があるのになぜか屋根を無視して雷の矢を屋外まで撃ってくるので大変にやっかい。ただし二の丸からは出てこないので、かなり距離を取れば攻撃してこなくはなる。
                        • 直接持つことができないものでも、マグネキャッチで移動できるものを使って押すと動かせることがある。ただし、祠やミニチャレンジなどで、この方法で何かを動かすことを要求されることはない(この方法を使うと簡単にクリアできることはある)。ちなみに、ビッグブーメランを使うととても押しやすいようだ。なお、この方法で敵は押せるが NPC は押せない。
                        • マスターソード装備中は R で遠隔攻撃できる。
                        • マスターソードが壊れているときにーでマップを開いていたり、+でアイテム画面を出していると、その間は回復までの時間が減らない。

                      ためておいたほうがいい素材群

                        • マックスドリアン
                            • ハート回復系の料理は、ハートが10個以上になったら、これを鍋で料理した「マックス果実煮込み」が一番コストパフォーマンスが良い。赤い月の夜に作れば、超過分が5つになる(通常は4つ)。ハート10個以下なら、上ケモノ肉x2〜3の串焼き肉でもよい。
                            • ハイラル丘陵南部のモ・ラターアの祠の北東斜面を降りたあたりに、5本の木から10個取れる。敵はいない。
                            • フィローネの塔のすぐ北東にある台地の上。鉄板で塞がれた場所にもある。ボコブリンが数匹いる。
                            • フィローネの塔の北東の台地の、さらに上にある台地の上。雨が降っていると、塔から飛んでは登れないことがある。リーバルトルネードがあれば登るのは簡単。どうしても登れなければ、北東にあるトト・イサの祠から来るのも手。広い場所に分布しているので、結構な数がとれる。ただしヒノックスとかいるので、若干掃除が必要。
                        • ヒケシアゲハ
                            • 耐火装備の強化にそれなりの数(24匹)が必要になる。普通に歩いてても取れないので、狙って取りにいく必要がある。
                            • デスマウンテンの北西にある、ショラ・ハの祠の西側にある湖岸。祠からゴロンシティ付近の間に広く分布している。とてもみつかりにくいので、一匹写真をとってレーダーで探す。
                        • ビリビリフルーツ
                            • ラバー装備の強化に合計15個必要。
                            • ゲルド砂漠の中にときどきあるサボテンに 2 個ずつ付いている。
                        • ゴーゴータケ
                            • クライム装備の強化に必要になる(合計9個)。
                            • ミニチャレンジで 55 個渡すものもある。
                        • ポカポカダケ
                            • リト装備の強化に合計 15 個必要になる。
                            • 意識してないと意外にあつまらない。コログの森の店や、ケリーからも少量買える。
                          • トパーズ
                              • ラバー装備の強化に合計 30 個必要になる。
                              • トパーズの耳飾りを強化するなら 45 個必要になる(購入時にさらに8個必要)
                              • イワロックからそれなりの数がでる。
                          • オパール
                              • ゾーラ装備の強化に合計 45 個必要になる。
                              • オパールの耳飾りを強化するなら 45 個必要になる(購入時にさらに8個必要)
                              • イワロックからかなり出る。鉱石を砕いてもそこそこ出る。
                          • ルビー
                              • リト装備の強化に合計 15 個必要になる。
                              • ルビーの頭飾りを強化するなら 22 個必要になる(購入時にさらに3個必要)
                              • イワロック、鉱石(希少)などから出るが、後半は近衛装備をリバーサイド馬宿の中にいる女性に渡して貰うのが早いかも。
                          • サファイア
                              • 熱砂装備の強化に合計 15 個必要になる。しかし、この装備は趣味かも。
                              • サファイアの頭飾りを強化するなら 22 個必要になる(購入時にさらに3個必要)
                              • 何げに宝石の中では一番集めにくい。鉱石(希少)を叩くか、ガチロックを狙うのが確実。イーガ団の幹部や強い(白い)リザルフォス、ボコブリンも出すが、ドロップは渋い。しかも、いずれも後半にならないと出てこないので、中盤くらいまではガチロック以外からドロップを狙うのは難しい。
                              • 近衛装備をリバーサイド馬宿の中にいる女性に渡してもらう方法もある。近衛装備は、全種類を渡してしまうとルビーしかもれあなくなるが、わざと1種類だけ(近衛の両手剣がお勧め)渡さないで置くと、サファイアがもらえることもある。
                          • ダイヤモンド
                            • 夜光石を10個集めて、ゾーラの里で交換してもらう。
                            • ガチロック、マグロっ区を倒すと玉に手に入る。
                            • 鉱床(希少)からも出るけど、かなり渋い。
                            • 英傑武器や盾の修復に必要なため、継続的にそこそこの数が必要になる。
                          • シノビマス
                            •  シノビ装備の強化に合計30匹必要。
                            • コログの森にあるクシ・シダジの祠にワープすると、目の前にある池に2匹出現する。ここに来るには、祠チャレンジをクリアする必要あり。
                            • コログの森の周囲にある湖に点在している。シーカーセンサーの使用を推奨。
                          • マックスバス
                              • ゾーラ装備の強化に必要。
                              • ゾーラの里から神獣のいる貯水池へ上がる滝の途中にある池に多少いる。
                            • 湖の塔の南にあるシ・タタシケの祠の北東にある台地の上に小さな池があり、そこに4匹ほどいる。ハイラルバスも多数いる。
                            • 丘陵の塔の西、雷の台地の北西の、ローム山の北側にある池に3匹いる。
                          • ゴーゴースミレ
                            • クライム装備の強化に必要
                            • 丘陵の塔の西、雷の台地にあるキノコみたいな形の木に多数生えている。下から弓で撃ち落して集める。
                            • ゾーラの里で買うこともできる。
                          • ゴーゴーガエル
                            • クライム装備の強化に必要。
                            • ラネールの塔の西側にある湿地帯にかなりの数がいる。祠の東側に移動型ガーディアンがいることに注意。
                          • 古代のネジ、シャフト、ばね、歯車など
                            • 古代の矢をもらうのに必要になる。古代装備をもらうのにも必要。
                            • ガーディアンを楽に倒せるようになるまでは、歯車が不足しがち(でも後半は余る)。
                            • ハテノ砦の西側にある、壊れたガーディアンを調べると、1体につきランダムで1個取れる。ただし、2体だけ生きているガーディアンがいるので注意。ここで集めた素材だけで、ハテノ研究所でマグネキャッチや爆弾を強化できる。余った素材はアッカレ研究所で古代の矢に交換する(3本変換がおすすめ)。これでガーディアンの目を狙って一撃で破壊できるようになれば、古代素材はだいたい黒字になる。
                            • 脚のついていない、生きていないガーディアンは、盾とマグロックでひっくり返せることがある。ひっくり返せると、下に古代の部品があることがある。
                                • 古代のコア
                                  • 移動型、飛行型のガーディアン、ハイラル城にいる首が伸びる固定型のガーディアン、もしくは力の試練「極位」の小型ガーディアンがたまに落とす。ビタロック+を入手するまでは、宝箱からとったほうが楽。
                                  • 移動型のガーディアンは、遠くから走りこみながらビタロック+で動きを止めて、古代の矢で目を打ち抜くのが一番簡単。なれたら、ビタロック+で止まってる間に足をつぶしていって、動けなくなったら目を打ち抜くか殴って倒す。マスターソード持ちなら足は2回で壊れる。ソードがないときは、中位か極位の祠に行って、ガーディアンナイフ+とかガーディアンランス++とか取ってくるのでもいい。古代装備2段階強化してたら、ガーディアン装備でガーディアンは紙のように斬れる。
                                  • 飛行型のガーディアンはルートが決まっているので、近くを通る高台に陣取っておき、近づてきたら飛び降りて矢を構え「スローモーション」になったところで目を撃ち抜く。川などの落とすと素材が回収できないので、拾える場所に落とすようにする。古代の矢なら、目に当てさえすれば弓の攻撃力に関係なく一撃で倒せるので、使う弓は何でもいい。移動型ガーディアンに対しても、高台さえあれば同じ手が使える。リーバルトルネードを使えばどこでもできる。
                                  • 祠にいる小型ガーディアンは、回転斬りになったらビタロック+で止めて殴りまくり、ビーム回転モードになったら上空から近づいてジャンプ斬り、ビーム連射モードになったらビタロック+で止めて殴りまくる。マスターソードや古代装備があると楽に倒せる。厳しければ攻撃力UP食事などを使う。
                                • 古代の巨大なコア:
                                  • 移動型、飛行型のガーディアンが落とす。以前はドロップが渋い感じがしたけど、バージョン 1.6.0 では飛行型がそこそこ落とすようになった(気がする)。祠と神獣だけで8つ集められるので、古代装備の強化をするなら祠で取ったほうが早い。(6つで全て強化できる)
                                • 星のかけら
                                  • 夜間に、たまに空から落ちてくる流れ星の落ちた場所に行くと取れる。朝になると消えてしまう。見かけたら、まず高いところに登って望遠鏡でピンを打つ>近くの祠や塔にワープして再度望遠鏡で位置を確認する>位置が特定できたら全力で向う。古代装備の強化に 3 つは必要なので、見かけたら集めておきたい。
                                  • 白銀のライネルがドロップすることもある。後半はライネルを倒すほうが集めやすい。四神獣解放後なら、闘技場のライネルが白銀になっているはず。
                                  • フロドラ、ネルドラ、オルドラ関係のアイテム
                                    • 先回りしようとして祠ワープすると消えてしまう。どうやら、祠ワープなどでロードがおこるだびに、出現位置や時間がかわるらしい。
                                  • ライネル対策
                                    • ビタロック+で止めて矢でヘッドショット>俯いたところに、2、3発矢をあてる>戻ったところでヘッドショット>俯いたところで(以下倒れるまで繰り返し)。若干時間はかかるのと矢を大量に消費するけど、やはりこれが鉄板か。
                                    • ライネルはやたらHPが多いので、蛮族装備や食事でのブースト推奨
                                    • 矢を消費したくないとき:突進してくる攻撃が見えたら、走りこみながらビタロック+で止めて、片手剣か槍で何度か殴る(両手剣だとビタロック解除までに攻撃がまにあわなかったり、剣を振ってる間に反撃されることもある)。突進以外の攻撃(炎、ジャンプしてからの爆発など)は横とか後ろに走って逃げる。走り込みが連続してビタロック+が間にあわないときは、ダルケルの守りで弾く。面倒になったらウルボザの怒りでひるませて殴る。
                                    • 大剣を持ってるライネルは、ジャスト回避で攻撃を避けにくい(気がする)。大剣ライネルはジャンプからの着地攻撃も範囲が広い上に、ダメージも高くてなかなか鬱陶しい(古代装備フル4段階でもハート8-10個くらい持っていかれる)。無理に接近戦で頑張るより、矢で倒してしまうほうが良い気がする。
                                    • ライネルに向かって走りこむと、ライネルのもつ武器と馬の間をすり抜けたりもできる。
                                    • L で盾をかまえて注目しながらわざと近づき、ライネルの攻撃にあわせて後ろジャンプ、そこからのラッシュを狙うのも良い。ライネルの武器にもよるが、慣れたらこれで高速に倒せる。避けやすい順では、炎の剣<槍<片手剣<大剣
                                    • 突進を避けるてからラッシュに持ちこむこともできるが、避けに失敗してくらうと吹きとばされてしまって、ハートが少ないとそのまま死んでしまうこともある。近接攻撃は盾で受けとめても最悪盾が壊れるだけで、そのまま後ろジャンプ連打してるとだいたいラッシュになるので、こっちのほうがいい気がする。ライネルの盾とかもっていれば、盾でも何度かは攻撃を防げる。
                                    • 古代の矢を当てると、一撃で倒せる。ただしドロップ品は何もでない。
                                    • ハイラル城にいるライネルは、普通に倒すとどういうわけか武器をドロップしない。これは 1.6.0 でも修正されていないぽい。戦闘開始直後にセーブ>ロードとしてから戦うとドロップするようになる。

                                いろいろためになる動画集

                                説明がうるさくなく、シンプルでわかりやすもの。

                                おもしろ動画