MTG カード与太話: オリジンより「秘宝の探求者」「衰滅」


秘宝の探求者/Relic Seeker

だいぶん劣化した感じの「石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic」。石鍛冶君に比べると、パワーが 1 増えて自力で 3/3 になる能力は得た。しかし、装備品を探す能力は使い勝手が悪くなり、装備品を付ける能力は除去されてしまったのでは意味がない(独断)。「高名」の能力を生かすために、戦闘ダメージを通しやすくするカードが今後追加されることを考慮したとしても、サーチカードとして採用できるレベルではない気がする・・・どうかな。

石鍛冶君と同じように、(新たな)ジェイス君と同じセットで登場するというあたり、何かの因縁を感じるよね。リメイクするにしても、迂闊なデザインにして再度禁止されるようなことが起こらないように、開発としてはだいぶんマイルドな能力にするしかなかったのかもしれない。などと妄想しつつ、とりあえず4枚集めておきますかねえ。


衰滅/Languish

X=4 固定の「もぎとり/Mutilate」。特に条件なく常に -4/-4 できるのは、随分と使い勝手がよくなった気がする。「蔓延/Infest」に1マナ足しただけで、-2/-2 から -4/-4 になったと見てもなかなかのもの。破壊不能とか呪禁とか、面倒なクリーチャーが増えている今では、神の怒りのたぐいよりも信頼できる除去になるかもしれない。

それはそうと、全体に固定値の修整を与えられるカードとしては、-4/-4 という値を持つカードはこれまでになかったらしい。「突然の死/Sudden Death」や「闇の掌握/Grasp of Darkness」のように -4/-4 という修整値自体はそれほど珍しくはないけど、すべてのクリーチャーを -4/-4 できるカードは無かった。ちなみに全体に -3/-3 修整を与えるカードもない。

一方で -5/-5 のほうは「大荒れの悪魔/Havoc Demon」というのがいる。ただし、死亡時にしか能力が使えないので、このカードよりはかなり使い勝手はよくない。さらに -6/-6 となると、単体を修整するカードも「テヴェシュ・ザットの信奉者/Disciple of Tevesh Szat」しかなく、-7/-7 を越える修整を与えるカードは存在していない。まあ、あんまり修正値が大きくてもオーバースペックというのはあるんだろうけどね。いずれそういうカードが出てくる日が来るんだろうか。

MTG カード与太話: オリジンより「マナ喰らいのハイドラ」「炎影の妖術」


「マナ喰らいのハイドラ/Managorger Hydra」

夢にあふれる育成型クリーチャー。自分で育てるだけでなく、対戦相手も育成に(強制的に)協力してくれるのが良いよね。リミテッドくらいなら、特に工夫もなく適当に出して置いておくだけで、数ターン後には 5/5 トランプルくらいにはなってそう。続唱が使える環境なら、高速で巨大化させることもできそう。フラッシュバックも相性よさげ。手札に戻るパーマネントを繰り返し出すとか、いろんな育成方法があるよね。

でも、そうして大切に育てて 10/10 トランプルくらいになったところで除去されるのが、育成クリーチャーの運命ですよね・・・。除去耐性がないのはほとんどお約束か。この子を保護する呪文を唱えつつ、この子にカウンターを置くというのが理想的だけど、そこまで頑張るかはハイドラへの愛次第。何か考えてみるかな・・・


「炎影の妖術/Flameshadow Conjuring」

夢にあふれる赤い自動複写機。機能としては「下僕の反射鏡/Minion Reflector」とほぼ同じだけど、自身のコストがひとつ下がって、コピーコストも(2)から(赤)に減るというディスカント & 省エネ化に成功したらしい。ただし色付きになってしまったので、汎用性は下がっている。一方、出すコストが近くて能力がよくにたものには「悪魔の皮の魂結び/Felhide Spiritbinder」がある。こちらはミノタウルス先生が手ずからコピーしているせいか、アンタップに加えて 2 マナも払わないとコピーできない。でも手作業なので、対象が自分のクリーチャーでなくてもよかったり、トークンでなくてもよかったりと柔軟性がある。もっと能力を強化すると「鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker」になるけど、ここまで来ると値段(コスト)もトリプルシンボルで 5 マナとお高い。

何にせよ、この手のコピートークンを作るカードは、だいたい何か悪さをすると決まっている。ただ、このカードはどうだろう。コピーに赤マナが必要なところがネックかな。ただ絵も美麗なカードだし、何かおこるかもしれないので、ひっそり集めておきたい。


Magic Online 日本語化計画のバグ調査用アプリ

日本語化アプリでカードがうまく表示されない場合に、アプリがうまく動かない原因をこの調査用アプリで調査して、報告していただくためのものです。そのため、これを使っても日本語化アプリが動くようになるわけではありません。あくまで、デバッグのための情報を提供いただくための、調査用のアプリです。

つまり、バグ取り用の情報提供をしていただけるという、とても奇特ありがたい方以外には意味がないアプリですので念のため。


使用法

Magic Online を起動した状態で、調査アプリを起動して、アプリのウィンドウを1回クリックしてください。そのあと、MO のウィンドウ内の Collection などでカードを右クリックすると、テキスト欄と画像欄に何かが表示されるかと思います。このとき、調査アプリのウィンドウに「何が表示されているか」を報告いただけますと、バグの原因を調べることができます。

日本語化計画のアプリが正常に動作している場合は、下記のように調査アプリのウィンドウの上半分には、右クリックしたカード名(英語)が表示され、下半分には HwndWrapper[DefaultDomain;MainUI……] というような表示が出ます。

image
(画像はクリックすると拡大できます)

これとは違う表示になっている場合は、日本語化計画のアプリが正常に動きません。表示内容が違う場合は、具体的に何が表示されているかを、コメントで書いていただけますとありがたいです。

なお、右クリックしていないときには、MO のクライアントのウィンドウの一部が表示されたり、長大なテキストが表示されたりします。あくまでカードを右クリックしたときに何が表示されているかを見てください。

以上、よろしくお願いします。


MTGO_JP バグ調査用アプリ (MOJP_Tester.zip)