4.4. Main Gate への道
本節ではルーム No.1 からルーム No.128 までを順番に紹介します。ルームへのリンクを押しても、ページトップに戻ってしまう不具合があったり、貼りこんだ画像や動画が一部消えたりしているので、今のところ(仮)です。全ページを再構成して部屋を順番に巡れるようにする工事を実施中です。たぶん最大30年くらいかかります…
以下の記事にある ★マークは2コインクリア用コースで使う扉を示しています。★マークのある扉を順番に進んでいけば、2コインクリア用コースになってます。他のコースは下記で示しています。(注:2コインクリア用コース以外は、まだ☆を付けきれてません)
- ★ 2コインクリア用コース
- ☆ 初心者おすすめコース
- ☆ 観光名所巡りコース
- ☆ ショートカットコース
以下の記事は、Windows 版(およびPS版)のプレイを前提とした記事になっています。Windows 版は、ほぼアーケード版のエミュレータとして作られているため、ほとんどの記事の内容はアーケード版でも通用すると思います。PS 版についても、アーケード版で安定して2コインクリアしていた方が「ほぼ同じ」と言われていました。
部屋の名前の後についている ‘★’ マークは部屋の、総合的なクリア難易度を示しています。
- ★: Press/Protection が全く使えない程度でもクリア可能
- ★★: Press が数回使える + αの操作スキルでクリア可能
- ★★★: Thunderbolt が使える + ある程度の操作スキルが必要
- ★★★★: Killer Cloud が使える + それなりの操作スキルが必要
- ★★★★★: MP 4000 以上 + かなりの操作スキルが必要
☆は、運による振れ幅を示しています。★☆☆☆☆ なら、運がよければ Press が使えないカイでもクリアできるけど、運が悪ければ激難、くらいの意味です。
No.1 Top of the Tower (塔の最上部)★ JL9
ドルアーガの塔で、ギルがカイを助けた直後からゲームは始まります。カイがブルークリスタルロッドを引き抜くと、その直後からカイとギルを操作できるようになります。この状態から何もしないで放置すると、左からバンパイアが来て死にます・・・。

この面にいるバンパイアは、すべて Fireball 2 発で倒せます。ギルの体力を削る意味はないので、カイの単独行動で Fireball でバンパイアを倒しつつ、鍵を取りに行きます。
2コインクリアを目指すとかでもない限りは、See Status を使って時間を表示しておいたほうがいいでしょう。

- [赤の扉]2 Druaga’s Grave ☆☆
- [青の扉]3 Observatory ☆ 中央の扉
- [緑の扉]4 Treasure Storage★
No.2 Druaga’s Grave (ドルアーガの墓) ★☆ UZ9
敵はバンパイアのみなので、クリアするのは簡単です。ただし、扉と鍵が離れた位置にあるので、きちんと対応する鍵の位置と扉の位置を知っていないと迷うかもしれません。

ちなみに、ルーム内にはドルアーガの墓標らしきものがあります。ここはドルアーガの塔の元 59 階なんでしょうか。

- [赤の扉]1 Top of the Tower
- [青の扉]6 Jewely Storage (右上の扉) ピンクバット多め。
- [緑の扉]7 Empty Gallery ☆ バンパイア多め。
- [黄の扉]5 Banquet Area ☆ この先の敵強め。
No.3 Observatory (展望台)★ BL9
中央に、四つのバットがいる小部屋のある部屋です。ライトバイオレットバットのいる部屋に鍵がありますが、弱いカイが自分で取りに行くのは危険です。カイを部屋の外に置いて Call GIL し、カイでバットを誘導しながら、ギルで鍵を取りにいかせると安全に取れます。

ギルを使って、鍵を取らせに行っているところです。カイがこの位置にいれば、バットは小部屋の上に張り付くので、ギルは安心して鍵をとれます。カイを左右に移動させても大丈夫です。下側の区画の鍵も、同様の方法でバットを倒さずに取れます。

右下の扉の前には、入るな危険の看板があります。警告の通り、この扉の先のルームは行き止まりで、このルームに戻ってくるしかありません。観光目的以外では、行く意味はないでしょう。

- [赤の扉]1 Top of the Tower 左上の扉、右下のバット小部屋の鍵
- [青の扉]8 Food Storage ☆ 左下の扉、右上のバット小部屋の鍵、推奨
- [緑の扉]10 Locked Room 右下の扉、鍵は左上。行き止まり
- [黄の扉]9 Shunned Caven 右上の扉、鍵は左下。敵強し
No.4 Treasure Storage (宝の倉庫)★: VZY
ここには、取ると Protection Large のかかる宝箱があります。これを取ってバンパイアたちを潰すと爽快です。

赤鍵は青扉から見て右の宝箱のある区画の、斜め右上あたりにあります。その鍵を取った後は、道なりに敵を潰していけば、赤扉のところまで道なりに進めます。
ちなみに、青扉から出たすぐ左上には、ナゾの入れない区画があります。この区画が、本当の宝の倉庫だったりして。

- [赤の扉]○11 Storage Chamber ★
- [青の扉]×1 Top of the Tower
No.5 Banquet Area (宴会場)★: 5LY
ただっぴろい空間があり、その左上と右上の小部屋に扉があります。クリアすること自体は簡単です。オレンジ、グリーンのバンパイアが沢山いるので、初心者カイの経験値稼ぎには良いかもしれません。

鍵は中央下の小部屋に置いてあります。狭い部屋にやや硬いグリーンバンパイアがおり、何も考えず突入するのはさすがに危険です。外までおびき出すか、Fireball で倒してしまってから鍵を取りにいきましょう。

- [赤の扉]2 Druaga’s Grave 左上
- [青の扉]12 Slave Pen ☆ 右の扉。初心者のカイには辛め。
No.6 Jewely Storage (宝石の倉庫)★★☆: JJ9
バットが狭い通路で襲ってくるという、初心者のカイには辛い部屋です。気合で避けられる範囲ですが、自信がなければ Protection を張ったほうがいいかもしれません。バットは、左右の部屋に二匹ずついることを覚えておき、広い部屋におびきだしてから避けましょう。

ここのバットはまだ避けやすいのですが、この左上の緑鍵がある小部屋にバットが 3 匹いて、それを Press や Protection 無しで避けるのはかなり辛いです。ライトバイオレットバットは Flying Disk 一発で倒せるので、どうしても抜けられなかったら Disk で何匹か倒す手もあります。
ちなみに音楽がイシターさんな曲で、一瞬ここはドルアーガの塔の元 57 階なのかと思いましたが、残念ながらイシターさんはいません。また、宝石と部屋名に付いてますが、特にそれっぽいものも見あたりません。

- [赤の扉]2 Druaga’s Grave
- [青の扉]16 Chieftain’s Room
- [緑の扉]15 Kitchen☆
No.7 Empty Gallery (空っぽの画廊) ★: VX9
扉を出た瞬間、グリーンスライムやバンパイアが襲って来ます。いずれも Fire Ball を打ちこめばすぐ倒せる敵なので、慌てず対処すれば問題はありません。

右上付近にある宝箱を開けると・・・

Detect Monster がかかって、壁の裏側が透けて見えるようになります。といっても、この面では役に立つことはないと思いますが・・・。魔法のデモンストレーション、といったところでしょうか。

16 Chieftain’s Roomへ行く扉はこの位置です。鍵はここから左下にいった通路にあります。

- [赤の扉]2 Druaga’s Grave
- [青の扉]16 Chieftain’s Room ☆ バンパイア部屋(推奨)。鍵は左下。扉は中央の小島。
- [緑の扉]17 Play Room ブラックナイトとグリーンスライム。扉は右下。
No.8 Food Storage (食料庫)★:
食べ物らしくものは何もなく、かわりにスライムが大量にいます。弱めのグリーンスライムとブラックスライムしかいないので、弱いカイでも特に問題なく動けるでしょう。 カイの操作に自信がなければ、Sleep を使えば安心です。がんばって全部倒せば多少は経験ポイントが入るので、地道に倒していくのもいいと思います。
赤扉(3 Observatory)から出たときは、左上の方向に進んでいくと、縦に二つの袋小路の通路があって、そこに鍵が二つ落ちてます。左が青の鍵、右の緑の鍵です。鍵を取ったら右上方向に進んでいって、グリーンスライムのいる右手の扉が青扉です。

青鍵はこの位置です。右側にあるのは緑鍵です。

青扉はこの位置です。

- [赤の扉]3 Observatory
- [青の扉]18 Spoils Room
- [緑の扉]9 Shuned Cavern ☆
No.9 Shunned Caven (避けられた洞窟)★☆: XXY
迷路状の部屋になっており、鍵と扉の位置がかなり離れています。ブルーキャプテンがおり、弱いギルがブルーナイトだと思って戦うと死んでしまいます。
青扉は S 字の下にあります。ここから出ると、いきなりオレンジバンパイアに襲われます。

ちなみに、ここには Detect Monster の宝箱があります。この宝箱を守っているのが、ブルーキャプテンです。宝箱の左上あたりに 13 Solarium へ行く黄扉があります。宝箱を無理に取る意味はありません・・・

- [赤の扉]3 Observatory 黄扉から見て反対側のつきあたり。
- [青の扉]19 Empty Cistern S 字の奥。鍵は S 字の下の広間。
- [緑の扉]8 Food Storage 鍵は赤扉の前
- [黄の扉]13 Solarium ☆ ブルーキャプテンの左上。鍵は青鍵の壁を挟んで右側。
No.10 Locked Room (閉じこめられた部屋)★★: 5JY
出入り可能な扉が一つしかないワナ部屋です。扉がいくもありますが、入ってきた扉以外はすべてトラップです。しかもライトバイオレットバットがたくさんいて、Press や Protection 無しだと、なかなか辛いものがあります。

上の写真の扉以外は、すべてトラップドアです。鍵は、ここから左のほうへ進んだ小部屋にあります。見ての通り、道中にはバットがたくさんおり、オレンジバンパイアも地味に邪魔してきます。
しかし「立ち入るな!」の警告は誰が書いたんでしょうね。

- [赤の扉]3 Observatory
No.11 Storage Chamber (貯蔵庫)★: EXY
バンパイアの巣窟になった部屋です。通路が微妙に狭くて、硬いグリーンバンパイアが見た目以上に邪魔です。バンパイアをかわす訓練をするには、良い場所かもしれません。とはいっても、かなり初級向けですが。

青扉は鍵との位置が離れています。青鍵は、赤扉から出た右進んで「田」の字になった場所を通過して、さらに右に進んだ小部屋にあります。青扉は、赤扉から左上のほうに進んだ、別の田の字の場所の左端にあります。

- [赤の扉]18 Spoils Room
- [青の扉]26 Large Hall ★
- [緑の扉]×4 Trasure Storage
No.12 Slave Pen (奴隷の監禁場) ★★: FZ9
監禁されてたバンパイアが、扉がなくなったので出てきたのでしょうか。硬いグリーンバンパイアとブラックバンパイアが大量にいる上に、部屋も通路も狭くて避けるのが難しいです。途中に Fireball では倒せないブルーナイト(看守でしょうか)が一匹だけ混じっていたり、どこまで行っても見た目が同じで迷いやすいなど、初心者には辛いルームです。

ルーム内はこんな感じです。中央の通路ではさまれると、Fireball だけでは倒しきれません。Press が使えない場合は、空いている小部屋にバンパイアを誘導し、部屋に入ってこようとするところを狙って、Fireball の連射で倒すようにします。
ちなみに、ここを経由して 14 Secret Chamber に行くと、かなり先のほうの部屋にショートカットして進める経路に出られます。ただし、その道程はかなり辛いですが。

14 Secret Chamber へ行く鍵は、上の図のように、ブルーナイトのいる小部屋の中の右下あたりにあります。

- [赤の扉]5 Banquet Area ブルーナイトの左の扉。
- [青の扉]14 Secret Chamber ☆ 鍵はブルーナイトの3つ右の小部屋。鍵はブルーナイトの小部屋の、右下あたりの見えない場所にある。この先の道程は辛い目。
- [緑の扉]15 Kitchen ブルーナイトの右の扉。鍵はブルーナイトの小部屋の、3つ左の部屋の斜め左下。
No.13 Solarium (日光浴室)★☆: UL9
部屋の名前との関連が不明ですが、ブルーナイトとバットがたくさんいる部屋です。バットが大量に蠢いている一角には青い鍵があります。青扉から 21. Small Dome、Training Yard と進めばギルのバイタリティを 100 にする宝箱があります。また、21. Small Dome を経由して経験ポイントを 800 にする宝箱のある Holy of Holies へ行くこともできます。
しかし、普通にカイで取りに行こうとすると Protection か Press あたりが必要で、初心者のカイが取るには辛い位置にあります。
そこで、Protection 無しでこの鍵を取る方法を下に示しておきます。

- 赤扉から出たら、左下のほうへいって、壁の向こうに見えているバットを集めます。
- そのまま左の端まで移動すると、バットが上の写真の位置に固まります。
- 次に、左上に移動してこのあたりの位置に立つと、さきほど集めたバットがこの位置に集まります。
- 右に回りこんで Call GIL し、この位置にギルを移動させます。
- 再びカイを下に移動させ、ギルを左に移動してカギを取ります。
- 左上にある青扉の前に行き、Call GIL して扉を開けます。
これで簡単に青扉から出られます。1,2 をするときにブルーナイトが少し邪魔なので、先にどこかに誘導しておくと良いかもしれません。
ちなみに、緑扉から出るなら簡単です。

- [赤の扉]9 Shunned Caven
- [青の扉]21 Small Dome ギルHP100orカイMP800宝箱行き。左上の扉、鍵はバットまみれの場所。
- [緑の扉]20 Rest Room ☆ 中央の扉、鍵はそこから右上
No.14 Secret Chamber (秘密の小部屋)★★☆: JZY
グリーンウーズが狭い通路の途中に居座っている上に、ルームの大半が迷路状になっていて、かなりやっかいなルームです。Protection 無しでは、青扉から出るのは不可能です。Protection ありでも、MP の消費を抑えるためにも、Sleep はかけたほうがいいでしょう。

宝箱もありますが、ブラックナイトが番をしているため、初心者のカイが取るのは苦しいです。しかも中身は Detect Monster なので、無理に取る意味はありません。どうしても取りたければ、右の一番上の通路を進めば取れます。
この部屋の青扉から出ることで、Junction を通らずに大幅に先のほうの部屋まで進むことができます。先に進むための青扉の鍵は、中央の広場の下にあります。青扉に行くには、左の下から2番目の通路を行きます。

- [赤の扉]12 Slave Pen
- [青の扉]51 Passway ☆
No.15 Kitchen (台所)★: VLY
グリーンスライム、ブラックスライムとブルーナイトがいます。広さがあるので、避けるのはさほど辛くはないでしょう。トラップキーがたくさんある中に混じっている(左から3つ目のグリーンスライムのいるところの)青鍵は、初心者のカイには辛い Slave Pen 行きの鍵です。左下のブルーナイトのいる小部屋にある鍵が、緑扉の鍵です。

なお、青扉の左の大部屋の右上あたりに、フォークが落ちてます。ギルが取ることができますが、取っても特に効果はないようです。

- [赤の扉]6 Jewely Storage 上の扉
- [青の扉]12 Slave Pen 広間の扉
- [緑の扉]24 Pantry☆ 下の扉
No.16 Chieftain’s Room (首領の部屋)★☆: BZY
首領といっても、中ボスがいるとかいうわけではなくて、硬いバンパイアとブルーナイトがいるルームです。

通路が広いので、敵を避けて歩くことは可能です。ただしバンパイアが硬いのと、中央にブルーナイトが3体固まっているため、Protection や Press 無しで歩くには多少の気合が必要です。
マップもやや入り組んでいるので、鍵と扉の対応を知らないと時間切れになりやすいです。

- [赤の扉]6 Jewely Storage ☆ 右上の扉、バットがいるので Press/Protection 無しでは辛い。
- [青の扉]25 Adept’s Room 左の扉。鍵は右上。バットとナイト多めのルーム。
- [緑の扉]7 Empty Gallery 右下の扉、バンパイアとグリーンスライムのみのルーム。
No.17 Play Room (遊び部屋)★: XZ2
グリーンスライムが広い部屋の中を跳ねまわってるエリアと、ブラックナイトが溜っているエリアの二つに分かれます。双方は通路で結ばれています。

ブラックナイトのたまり場に青鍵が落ちています。これをカイで Protection 無しで取るには、多少の操作スキルが必要です。危なければ、ギルに鍵を取らせるか、Shield を張ってブラックナイトの盾になってもらいましょう。

- [赤の扉]7 Empty Gallery ☆ 広間の左上扉、鍵は広間下の小部屋
- [青の扉]26 Large Hall 大部屋の右上扉、鍵は右のブラックナイトのいる区画の中央
No.18 Spoils Room (略奪品の部屋)★☆: FL2
グリーンスライム、ブラックスライム、レッドスライムがいます。レッドはやや硬いため、近づいてこられると面倒なので、Sleep をかけましょう。Sleep 無しだと、青扉に向かうときにレッドスライムがかなり邪魔です。

青扉は、赤扉のすぐ右上あたりにあります。鍵は赤扉から左下、左上にあります。Sleep を使っていれば、鍵を両方取っても時間がたりないことはないでしょう。逆に Sleep 無しなら、レッドスライムの対処に時間がかかるかもしれません。

- [赤の扉]8 Food Storage
- [青の扉]11 Storage Chamber
No.19 Empty Cistern (空の貯水槽)★★ EZ2
グリーンスネーク、ブラックバンパイア、メイジがいます。

最初から開いている扉に行くには、細い通路にいるグリーンスネークを避ける必要があります。Protection か Press 無しで行くのは相当難しいです。スネークを通路の左か右に誘導しておいて、横をすり抜ければ通れないことはありませんが、かなり運頼みになります。
また、ここだけは何故かコンティニューすると、赤い扉からではなく最初から開いている扉から出てきます。スネークを処理できないカイだと、そのまま扉から出るしかありません。むしろ、これを利用して先に進むという方法もありますが・・・。ちなみに赤扉の鍵は、開いている扉のある区画のさらに右側です。
ルームの形が、何となく貯水槽の形をしてます。空いている扉が27 Water Line へつながっているので、水が扉から流れてきてこのルームに貯まる、という設定なのかもしれません。

- [最初から開いている扉]27 Water Line
- [赤の扉]9 Shunned Caven
No.20 Rest Room (休憩室)★: JL7
グリーンウーズが大量に休憩してます。グリーンローパーも休憩しているようですが、近づくと起きて襲ってきます。広間にいるグリーンローパーの下に鍵があるので、カイで近づいて起こして鍵を取る必要があります。青鍵は下の部屋、赤鍵は上の部屋にあります。青扉は右側、赤扉は左側です。

グリーンウーズがいる区画には何もないので、観光以外の目的で行く理由はありません。ヒマならば Ice Breath で二匹ずつ倒してみたり、Spark の威力を試したりするのもいいかもしれません。

- [赤の扉]13 Solarium左側、鍵は上の部屋のローパーの下
- [青の扉]28 Party Room ☆ 右側、鍵は下の部屋のローパーの下
No.21 Small Dome (小さな丸天井の部屋)★: UZ7
丸い(?) 4 つの小部屋の中央にブルーナイトがいて、左の大きな部屋にブラックナイトがいます。カイひとりで歩きまわってクリアするのもいいですが、余裕があればナイトを倒して経験ポイントをためるのがいいでしょう。鍵は、ブラックナイトのいる広い区画にまとまって落ちてます。

この部屋からは、ギルの体力を 100 にするTrainig Yard に直接行くこともできますし、The Staiecase を経由してHoly of Holies に行ってカイの経験ポイントを 800 にすることもできます。行くなら、先に Training Yard に行ってギルを強化してからこの部屋に戻り、Holy of Holies に向かうのがいいでしょう。

- [赤の扉]13 Solarium (右上扉)、鍵は上
- [青の扉]31 Training Yard ギル用宝箱の部屋 (中央扉)、鍵は下
- [緑の扉]22 The Staircase カイ用宝箱へ行く部屋 (右下扉)、鍵は真ん中
No.22 The Staircase (階段)★★☆: BL7
階段というかジグザグです。小部屋の間のつなぎめが狭く、ブラックバンパイアとレッドスライムのどちらも固くてはさまれると危険です。Sleep はほとんど必須です。Protection 無しで歩けなくはないですが、それなりの気合が必要です。ギルの HP がそこそこあるなら、Sheild をかけて邪魔なブラックバンパイアをいくつか倒しておくと、かなり通るのが楽になります。

通路はほぼ一本道なので、迷うことはないと思います。途中にある扉に入ると、袋小路の 23 Watch Tower に行ってしまいます。最後まで行けば 46 Holy of Holies が待っています。
鍵は扉よりさらに先の、レッドスライムがいる区画にあります。道中は長いため、時間切れにならないように。

- [赤の扉]21 Small Dome
- [青の扉]23 Watch Tower 途中の扉。袋小路
- [緑の扉]46 Holy of Holies カイMP800の宝箱
No.23 Watch Tower (監視塔)★★: FJ2
ここはワナの袋小路部屋です。来た扉から戻るしかありません。扉の鍵は、出た場所からまっすぐ右端にいった小部屋にあります。

小部屋にはバットがおり、広間にもグリーンスネークが 2,3 匹ずついて、Protection か Press が使えないと苦労します。鍵のある小部屋以外はすべて袋小路で、それぞれにバットが配置されています。弱いカイでここに来てしまったら、とにかく無駄なところには行かず、Flying Disk を使うか、Shield をかけたギルで最小限の邪魔な敵を倒し、鍵を取って帰るしかないでしょう。

- [赤の扉]22 The Staircase
No.24 Pantry (食料貯蔵庫)★☆: UX2
小部屋が狭い通路で繋がれていて、小部屋にはブルースライムかブルーナイトがいます。Protection 無しで避けることは不可能ではないですが、操作に慣れていないとブルーナイトをよけるのは辛いかもしれません。せめて Sleep はかけたいところです。メイジが出るので、ギルは埋めておきましょう。

赤扉から出たときは、右下に進んで右に行き、3 つめの上に行く通路を上のほうに行くと、ブルースライムが鎮座している小部屋に青鍵があります。青扉は、赤扉の左下にあります。

- [赤の扉]15 Kitchen
- [青の扉]29 Dining Room ☆
No.25 Adept’s Room (達人の部屋)★★: JJ7
扉から出ると、左右からオレンジバットが飛んできます。Press で潰すか Protection が欲しいところです。

青鍵は、右上のほうに進んだ先にあります。鍵を取に行くには、どうしてもバットを1匹処理する必要があります。MP の消費を最小に抑えたいなら、左側のバットを Flying Disk 一発で処理し、右のバットを左の部屋に誘導してかわしてから、右の部屋に進むようにすると良いでしょう。下や上に進むと、余計に面倒なことになります。
ところで、達人というのはブルーアイのことなんでしょうか。ブラックナイトにひっそり混じっています。オレンジバットだけ処理すれば、ブラックナイトを避けるのは難しくありません。余裕があればブラックナイトを倒して、経験ポイントを稼ぐのもいいかも。

- [赤の扉]16 Chieftain’s Room
- [青の扉]32 Pupil’s Room
No.26 Large Hall (大きな広間)★: VX7
ルームの名前通りの広間があり、そこに硬いバンパイアが大量にいます。鍵は、部屋の中央付近に横に並んで置かれています。

部屋の中央上部には宝箱があります。この宝箱を取ると Big Burn がかかり、見えている範囲の敵を全て倒せます。この宝箱を開けても、カイの経験ポイントは減りません(倒した敵の分の経験ポイントは得ます)。バンパイアをたくさん集め、全滅させると爽快です。
ちなみに、このルームは迷うと何回も来てしまいます。

- [赤の扉]11 Storage Chamber 一番左
- [青の扉]17 Play Room ☆ 左から2番目
- [緑の扉]29 Dining Room ★ 一番右
- [黄の扉]28 Party Room 右から二番目
No.27 Water Line (水路)★☆: BJ7
ルームには、レッドスライム、ブルースライム、グリーンウーズがいます。レッド、ブルーとやや固めのスライムがたくさんいて、しかもスライムのいる小部屋のサイズが小さいため、Sleep が必要です。Sleep さえかけてしまえば、Protection 無しで問題なく歩けます。赤と青の扉から出た場合は、道なりに進めんでいけば鍵があって、そのまま扉から出られます。

126 Water Duct の青い扉を出てしまうと、こんなところまで流されてきてしまいます。ほぼ ZAP されてしまったようなものですね。ちなみに Water Duct から来る緑扉は中央付近にあり、右に進めば青扉 (Colosseum へ行く)、左に進めば赤扉 (Empty Cistern へ行く) があります。

- [赤の扉]19 Empty Cistern 緑扉から見て左へいった先。鍵は扉のすぐ前
- [青の扉]30 Colosseum 緑扉から見て右へいった先。鍵は扉のすぐ前
- [緑の扉]×126 Water Duct
No.28 Party Room (宴会部屋)★☆: XL2
ブルーナイトとブラックナイト、オレンジバットがいます。ナイトはともかく、バットが結構やっかいです。Press で潰してしまうのがいちばんいいですが、弱いカイなら気合いでよけまくるしかないでしょう。場所が広いので、避けるだけならなんとかなります。

この部屋からは Colosseum を経由して Training Yard に行けば、ギルのバイタリティを 100 にすることができます。

- [赤の扉]20 Rest Room左上
- [青の扉]30 Colosseum 右下
- [緑の扉]26 Large Hall ☆左下
No.29 Dining Room (晩餐の部屋)★: 5Z2
まったく見かけが同じ区画が 2 つあり、それらが扉でつながっています。中央の扉が、区画を行き来する扉です。左右の扉にはスネークがいますが、遅いので問題はないでしょう。

図のグリーンローパーの下に鍵があります。鍵を取るには、近づいて起こすしかありません。ただし、グリーンローパーの移動速度は遅めなので、十分逃げられると思います。

真ん中の扉から出てきた場合、ギルをそのままにしておくと、左右どちらの扉から出るときでも「Call GIL」の魔法が使えません(ギルが画面内に見えてしまうため)。そのため、ギルを先にどちらかに動かしておくか、下のほうでCall GILしておくなどの対策が必要です。真ん中の扉から出る場合も同様です。上の図では、右の扉から出たあとに、ギルを少し右に移動させています。

- [赤の扉]24 Pantry 左の扉
- [青の扉]26 Large Hall
- [緑の扉]33 Green Court ★☆ 右の扉
- [白の扉]29(紫の扉から出る) 中央の扉
- [紫の扉]29(白の扉から出る) 中央の扉
No.30 Colosseum (闘技場)★: EL2
左右の待機場所(?)と中央の闘技場(?)から構成される部屋です。左右の通路部分の最も中央に近い扉が闘技場に通じています。ブルーキャプテンとブラックナイトがいるので、経験ポイントをためるには悪くない場所でしょう。

通路にある扉と鍵は、上下に一対一に対応してます。扉の色は、コロッセオ(中央の広場)から見て左側の通路群は、一番左から赤、黄、白、コロッセオの左側が紫、右が水色、右側の通路群の左から橙色、青、緑、の順です。Party Room から Training Yard に抜けるなら、コロッセオを経由して右側の中央の扉から出ます。

中央のコロッセオはこんな感じです。バトルロワイヤルかと思いきや、全員敵という酷い状態です。

- [赤の扉]27 Water Line (一番左)
- [青の扉]31 Training Yard (右側中央) ★(ギルHP100の箱)
- [緑の扉]33 Green Court (一番右)★
- [黄の扉]28 Party Room (左側中央)
- [白の扉]30(紫の扉から出る)
- [紫の扉]30(白の扉から出る)
- [水色の扉]30(橙色の扉から出る)
- [橙色の扉]30(水色の扉から出る)
No.31 Training Yard (訓練場)★☆: FZ7
ここにはギルのバイタリティをその場で 100 にしてくれる宝箱があるところなので、是非立ち寄りたい部屋です。ここに来る方法はいろいろ考えられますのでいくつか紹介しておきます。
宝箱は分かりやすい場所にありますが、足の早いミラーナイトがいて結構邪魔です。広い通路までミラーナイトを誘導してから取りにいくほうがいいでしょう。メイジもいますが、ギルを壁に押しこんでおくか、画面の見えない位置に置いておけば、さほど問題はありません。
Small Dome は宝箱から見て左上の小部屋にある扉です。鍵は左下の小部屋です。
- 1 Top of The Tower, 3 Observatory, 9 Shunned Cavern, 13 Solarium, 21 Small Dome を通る経路最初の部屋から最も短距離でここまで来るコースがこれです。13(Solarium)の青い鍵を取るのに少々技術が必要ですが、慣れてしまえば最も効率よくここまで来ることができるでしょう。 この経路で、この部屋を経由して Green Court まで抜ける動画を、参考までに貼っておきます。
- 30 Colosseum を通る経路Colosseum は多くの部屋とつながっているため、Colosseum
を経由してこの部屋まで来る経路は複数あります。Green Court (左下の扉から出ると Colosseum ) か Party Room (右下の扉から出ると Colosseum) を経由して来るのが楽だと思います。 - 37 Junction, 36 Inviolate Areaを通る経路これは上のほうから来る方法です。Junction はほとんど場合通ることになる部屋なので、ここから来る経路はもっともわかりやすい方法と言えます。ただし Inviolate Area はミラーナイトがたくさんいるので、弱いカイにはちょっと厳しいかもしれません。

ギルの体力を 100 にする宝箱です。Blue Crystal Rod で触れば開けることができます。しかし、宝箱の周囲には、このように足の速いミラーナイトがいます。左右と下方向に大きな部屋があるので、ミラーナイトをそこに誘導してかわすようにします。また、メイジの呪文は弱いギルには危険ですので、最初にギルを部屋の隅に移動させておくか、壁に埋めておくといいでしょう。

- [赤の扉]21 Small Dome 左上の扉、鍵は右下の部屋
- [青の扉]36 Inviolate Area 右上の扉、鍵は左下の部屋
- [緑の扉]30 Colosseum 右下の扉、鍵は中央の下の部屋 ★
No.32 Pupil’s Room (学生の部屋)★☆: UL7
たくさんの小部屋にブルーナイトが大量にいます。小部屋はやや大きいので、通路で挟まれさえしなければ、ブルーナイトは十分避けられるでしょう。

一番右下にいる青鍵のある小部屋だけ、ブルーキャプテンがいます。これだけは Press で潰せません。

- [赤の扉]25 Adept’s Room
- [青の扉]34 Undead Grave Yard
No.33 Green Court (緑の中庭)★: XL9
赤、青の扉は、出た瞬間グリーンスライムに襲われます。
ここにいるのはグリーンスライム、グリーンウーズ、グリーンローパーと、緑の敵ばかりです。

右に見えているローパーの下に鍵があります。鍵を取るには、ローパーを起こして動かす必要があります。鍵は中央の島の四隅に配置されていて、それぞれの上にローパーがいます。右上の扉はトラップで、入れません。

- [赤の扉]29 Dining Room 左上の扉。
- [青の扉]35 Knight’s Chamber ★☆ 右下扉、鍵は左下のローパーの下
- [緑の扉]30 Colosseum 左下の扉。
No.34 Undead Grave Yard (不死の墓場)★★: 5Z9
ブラックバンパイアとブラックバットがいます。バンパイアはともかく、バットは Press なしでは辛いです。

ルームはギザギザ状の縦の通路が 4 列あり、上下にループしていて現在位置がわかりにくいです。扉も鍵もトラップが多く、鍵と扉の位置を知らなければ、モンスターをどうにかできたとしても、時間切れになるかもしれません。
青鍵は赤扉のすぐ左上にあるものがそうです。青扉は、赤扉のひとつ右の通路の、赤扉から見て真横方向にあります。

- [赤の扉]32 Pupil’s Room
- [青の扉]37 Junction
No.35 Knight’s Chamber (騎士の部屋)★★: EL9
このルームには、各種のナイトで一番弱いものが 1 体ずついます(ブルー、ブラック、ミラー、ハイパー、リザード、レッド)。まるでドルアーガの塔の 45 階のようですが、残念ながらエクスカリバーはありません(というか、ギルがすでに持っているよね)
青鍵は G の字の中にあり、赤鍵は I の左側にあります。G にはブラックナイトがいますが、G の字の中でも一応避けられます。難しければ、外まで連れだしてから避けましょう。といっても、他のナイトもいるので、それほど場所に余裕があるわけでもないですが・・・。
Protection 無しで安全にクリアする方法を記しておきます。まず、レッドナイトを連れて左側の狭い通路を下方向に移動します。K の中央くらいでスクロールアウトさせれば、最初の赤扉の付近は(下に行かなければ)安全になります。
次に右に移動して、G の上あたりにいるブルーナイトを引っぱり出してかわします。そうしたら、G の中の鍵をカイで取りにいきます。
鍵を取ったら右に移動し、H の上を通過します。さらに右に行けば扉があります。この H の右にいるハイパーナイトを避けられなければ、上に移動して I の字の左側を上に進みます。さらに右上に移動して、ブラックナイトがいるところを上がると青扉があります。

青扉は T の字の左側にあります。

なお、Detect Monster を使うと、隠れキャラのアキンド内藤さんを見ることができます。

- [赤の扉]33 Green Court
- [青の扉]37 Junction ★☆ T の字の扉、鍵は G の字の中。
No.36 Inviolate Area (神聖な地区)★★: FZY
小部屋が狭い通路でつながっていて、部屋にはブルーキャプテンかミラーナイトがいます。ブルーキャプテンはともかく、足の速いミラーナイト 4 体は Protection 無しでは辛いでしょう。
ただし、マジシャンが出ない部屋なので、ギルの HP が 200 くらいあれば、Shield をかけて倒しまくるのも手です。

青鍵は左下付近の小部屋、青扉は右上です。赤扉は左の上あたり。どっちからどっちに行くにしても、ミラーナイトを最低 2 体は相手にする必要があります。

- [赤の扉]31 Training Yard
- [青の扉]37 Junction
No.37 Junction (分岐点)★: ULY
名前のとおり分岐点となっている部屋で、大抵の場合はこの部屋を通ります。部屋と鍵の位置が対応しているので、扉から出るだけなら簡単です。特に理由がなければ、右下の紫の扉から出て 42 Specter Cell に進むのが楽です。

ルーム内には、ブルー,イエロー,ピンクのスライムが大量にいます。扉から出ると、直後にスライムがスペルを吐きながら近づいてきます。ギルを動かして、スペルを喰らわないようにしましょう。Sleep 無しで行くときは、最初すぐ動かずにスライムを扉側に寄せておくと、通過が楽になります。

- [赤の扉]34 Undead Grave Yard 左の上(イエロースライム)
- [青の扉]36 Inviolate Area 右の上(ブルースライム)
- [緑の扉]40 Sacred Chamber左の下(イエロースライム)
- [黄の扉]38 Chapel of Evil 左の中央(ピンクスライム)
- [白の扉]35 Knight’s Chamber 中央の上(ブルースライム)
- [紫の扉]42 Specter Cell ★ 右の下(イエロースライム)
- [水色の扉]41 Shrine of Evil 中央の下(ピンクスライム)
- [橙色の扉]39 Temple of Chaos。右の中央(ピンクスライム)。Holy of Holies へ。道中やや辛し
No.38 Chapel of Evil (邪悪の礼拝堂)★☆: XJ9
メイジ2体、ソーサラー、ドルイド、ウィザードと、マジシャンが大量にいる部屋です。ギルにはイヤな部屋ですが、カイひとりで歩くならさほど難しくはありません。

中央のふたつの祭壇(?)のような場所に、赤と青の鍵がそれぞれ置いてあります。鍵の周囲にはブルースネークが隠れているので、Protection が使えないなら広いところまで引っ張り出してよけましょう。扉の前の小部屋ふたつにいるのは、ブルーキャプテンです。Press では潰せません。

- [赤の扉]37 Junction
- [青の扉]43 Cave of Gramarye
No.39 Temple of Chaos (混沌の寺)★★☆: FX9
左右対称な形の部屋で,緑と黄色の扉で左右を行き来することができます。オレンジバットとブルーアイが多数いる上に通路が結構狭いため、Protection 無しで避けるのは難しいでしょう。Press でバットだけ潰せば、ブルーアイは避けられる範囲です。

赤い扉から出た直後、不用意に下に移動すると右下からバットが襲ってきます。上に見えているバットと一緒に Press で潰しましょう。青扉に行くには一度緑の扉から出て同じルームに(黄扉から)戻り、その区画にある青鍵を取って出る必要があります。

- [赤の扉]37 Junction
- [青の扉]44 Priest’s Quarter Holy of Holies へ
- [緑の扉]39(黄の扉から出る)
- [黄の扉]39(緑の扉から出る)
No.40 Sacred Chamber (神聖な部屋)★: EJ9
ただっ広い二つの部屋が、細い通路で結ばれています。ミラーナイトがうろうろしているのが邪魔ですが、部屋が広いので特に問題はありません。

鍵がある細い通路のところでだけ、ミラーナイトにはさまれないように注意すれば、他は大丈夫でしょう。何げにソーサラーが2体いるので、ギルはさっさとスクロールアウトさせておいたほうが良いです。

- [赤の扉]37 Junction
- [青の扉]48 Trap Ceiling
No.41 Shrine of Evil (邪悪の社)★☆: JXY
レッドローパーがたくさんいます。ただ、通路が広いので Protection 無しでも進むことは可能です。ウィザードが出るので、ギルは埋めておきましょう。

ルームの中央付近に、謎のホワイトボードがぽつんと置いてあります。

- [赤の扉]37 Junction
- [青の扉]49 Private Alter
No.42 Specter Cell (亡霊の小部屋)★: UJY
小部屋がつながった形状のマップになっています。おおむね一本道になっているので、鍵や扉の位置を知らなくても、道なり歩いていって見える鍵を 4 つ拾っていけば、次の部屋に進めます。37 Junction か来た場合は、道なりに進んでいって鍵を取り、最終的に右下のほうにある扉から出ると 50 Goblin’s Lair に抜けられます。
赤から出た場合は、3つ目の鍵(右上の小部屋にある鍵)が青鍵です。青扉はそこから右下方向にあります。青から来た場合は、4つ目(左側にある小部屋の鍵)が赤鍵です。赤扉はそのまま左下方向に行けば見えます。

それぞれの小部屋には、ウーズかブルーアイがいて結構邪魔です。ウーズは、面倒なら Sleep しておきましょう。ブルーアイは手前の部屋に誘い出して、一匹ずつかわすしかありません。扉を出てすぐの場所にもいて、出てもたもたしていると襲われてしまいます。また、マジシャンが出てくるので、カイひとりで歩くほうが安全です。

- [赤の扉]37 Junction
- [青の扉]50 Goblin’s Lair ★☆
No.43 Cave of Gramarye (魔術の洞窟)★★★: BXY
狭い通路が続く一本道の途上に、ピンクスライムとイエロースライム、それに加えてハンブラビ(ブルーバット)がいます。

スライムはともかく、バットを Protection 無しで躱すのは相当難しいです。Sleep でスライムを眠らせても、倒さなければ通れない位置にいるスライムがいて、これとバットに挟まれると確実に死ねます。一方で、Press を気がねなく使えるカイなら、どうということはないでしょう。道は一本道なので、迷うことはありません。
ちなみに昔はルーム名の Gramarye の意味がわからなかったのですが、どうも「魔術」などと訳されてる単語のようですね。そのように訳してみました。

- [赤の扉]38 Chapel of Evil
- [青の扉]47 Intricate Path
No.44 Priest’s Quarter (僧侶の区域)★★☆: VZ9
オレンジバット、ミラーナイト、ソーサラーがいます。

赤い扉から出てた場合、Protection や Press 無しでは、通路先にいるオレンジバットを避けることができません。その先にもバットが沢山いるので、クリアするには Press なり Protection なりが使えないと厳しいでしょう。
Junction からここを経由してHoly of Holeis に向かおうとするきは、Press が 4,5 回は使える程度に育ててから来たほうがいいでしょう・・・というか、そこまでするくらいなら最初から Secret Corridor に行ったほうがいい気はしますが。
逆の経路を使う場合、青い扉から赤い扉が見える位置にあるので、ギルが扉から出たままの状態では赤い扉の前で Call GIL できません。カイが弱くて Protection で逃げてる状態だと、結構ハマります。
ちなみにゴールデンミラーナイトもいますが、これがいる部屋には特に何もないので、ナイトが見えたらさっさと画面外に消してしまいましょう。ソーサラーは、ギルを動かさなければ特に問題ないはずです。

- [赤の扉]39 Temple of Chaos
- [青の扉]45 Chantry Holy of Holies へ
No.45 Chantry (小礼拝堂)★☆: 5L9
赤い扉と青い扉が並んでいます。青鍵は、赤扉からまっすぐ右にいった端にあります。

ブルースネークがたくさんいますが、移動は遅いので避けるのは楽でしょう。一方でウィザードが 3 体いて、これはかなり邪魔です。ギルを安全地帯に押しこめてから、行動するのがいいでしょう。
ちなみに、緑扉を出ると黄扉から出ますが、そこはモンスターがいない閉鎖空間になってます。緑扉から出る(ゲーム的な)意味はないのですが、黄扉からギルとカイが出てくると、まるで教会の入口から(新郎と新婦が)入場してきたかのように見えます。これが Chantry という名前の由来なのでしょう。男女2人でプレイしているのなら、一度は出てみたい扉です(?)。

- [赤の扉]44 Priest’s Quarter
- [青の扉]46 Holy of Holies 経験ポイントを800にする宝箱
- [緑の扉]45(黄の扉から出る)
- [黄の扉]45(緑の扉から出る)
No.46 Holy of Holies (至聖所)★: XZY
カイの経験ポイントを 800 にする宝箱があります。十字架のような形をした区画と、宝箱のある区画があります。これらは、扉を通して行き来することができます。宝箱を取らず、単にルームを通過するだけなら、モンスターにあうことなくクリアできます。
ここに来るには 22 Small Dome から来るか、37 Junction から 45 Chantry を経由して来るかのいずれかの経路を通る必要があります。ちなみに、前者のほうがはるかに簡単です。22 The Staircase から来た場合でも、45 Chantry に進まず、22 The Staircase へ戻るほうが楽かもしれません。

カイの経験ポイントを 800 にしてくれる宝箱の周囲には、オレンジスネークが大量にたむろしています。これをうまく誘導して中央(?)の広い通路に集めれば、Protection 無しでも取れなくはないです。Press が一発使えれば、かなり楽になりますが・・・

赤と青の鍵は、緑の扉のうしろの通路の影の、隠れた場所に落ちています。
参考までに NEW GAME から1コインでここの宝箱を取る動画を貼っておきます。ここのスネークもつらいですが、ひとつ前の22 The Staircaseも中々の曲者です(Sleep使ってます)。宝箱を取った後に、右にある紫扉から出て逃げることも(訓練すれば)可能です。あまり意味はない気はしますが・・・
ここの宝箱で MP を 800 にできれば、Secret Corridor で Protection 張って簡単に宝箱を取ることができます。Secret Corridor で宝箱を取るのが辛ければ、先にこちらの宝箱を取ると良いでしょう。ここの宝箱も Protection 無して取るのはやや大変ですが、Press が一発撃てる程度に育てさえすれば(2,3コインでその程度に育てられます)、取るのはそう難しくありません。

- [赤の扉]22 The Staircase
- [青の扉]45 Chantry
- [緑の扉]46(黄の扉から出る)
- [黄の扉]46(緑の扉から出る)
- [白の扉]46(紫の扉から出る)
- [紫の扉]46(白の扉から出る)
No.47 Intricate Path (入り組んだ小道)★★★☆: FLY
迷路状の通路に、オレンジスネークがたくさんいます。扉はトラップだらけだし、鍵に向かう途中にはダークイエロースライムがおり、鍵はブラックウーズが隠しています。初心者のカイは絶対に通さないという、開発者のオーラが見えるようです。
いずれにしても、Protection 無しでのクリアは困難です。それ以上に迷路が複雑で、迷いやすいです。

赤扉から出た場合、左手の法則ですぐ右に見えている扉まで行きます。そこから右に進んでいくと、ダークイエロースライムが見えるので、そこまで行きます。

スライムがいる場所の右上の袋小路に、ダークウーズが鍵を隠しもっています。ただし、スライムの位置からは右下方向に進まないと、青鍵には行けません。上の写真でカイが向かっている先にあるのは赤鍵です。
左は赤鍵、右が青鍵です。青鍵からは、右上にいくとすぐ青扉があります。それ以外はトラップです。

- [赤の扉]43 Cave of Gramarye
- [青の扉]52 Cross Point
No.48 Trap Ceiling (罠の天井)★★★: EZY
ミラーナイト、ゴールデンミラー、メイジがいます。横に連なる小部屋の上側に扉のある中部屋、下側に鍵のある中部屋、という構造になっていて、小部屋にはミラー、中部屋にはゴールデンミラーがいます。部屋は狭いので、Protection 無しで歩くのは難しいでしょう。ギルを動かすにしても、何げにメイジが鬱陶しいです。Thunderbolt が使えるなら、全部まとめて倒すとなかなか爽快です。

扉と鍵の対応はバラバラで、鍵は左の中部屋から順にトラップ、青、赤、緑となっています。扉のほうはは左から順に、赤、トラップ(黄)、緑、青です。赤から出て青に行く場合、下側は3つ目の部屋の鍵を取り、一番右の扉から出ます。赤から緑の場合は、鍵は一番右下の部屋で取り、そこから左にふたつ戻った上が緑扉です。

- [赤の扉]40 Sacred Chamber
- [青の扉]55 Upward Passway
- [緑の扉]54 Trophy Room
No.49 Private Alter (個人の祭壇)★★☆: JZ2
青鍵と扉が大量のローパーの向こうにあるという、かなりろくでもない部屋です。レッドローパーが 4 匹ずつ門番をしていて、しかもブルーローパーの隊長つきです。ただしローパーの配置は絶妙で、Protection が使えないカイでも一応クリアできるようになっています。Protection 無しのクリア方法を一応示しておきます。
青い鍵のある通路の入口にいるブルーローパーだけを起こし、中央の島を利用してかわします。島の下を通るとレッドローパーが反応しますが、ブルーローパーと重ねるようにすれば問題ありません。島の一番上ぎりぎりの座標から少しでも上にいくと、上側のローパーが反応してしまいます。

次に、まだ寝ている 4 匹のレッドローパーの間を通って、強引に青い鍵を取りにいきます。当然あとからローパーが大量についてくるので、これを鍵のある小部屋で全部かわします。次は青い扉へ通じる上の小部屋に行き、そこにいる 4 匹のレッドローパーの間を抜けて扉まで行きます。
Protection 無しでのクリア動画を作ってみました。クリア方法を試行錯誤してみると、ローパーの挙動について、いろいろと勉強になります。
初心者のカイには厳しい部屋ですが、操作を頑張れば何とかなる範囲です。Thunderbolt が使えるならカイなら、逆に一網打尽のチャンスです。大量に集めて一撃絶滅を狙いましょう。

- [赤の扉]41 Shrine of Evil
- [青の扉]○64 Quox’s Labirynth
No.50 Goblin’s Lair (ゴブリンの隠れ家)★: VL2
珍しいモンスターが点在していて、しかも数が多くないという謎の部屋です。鍵も点在していて、場所が分からないと結構迷います。ちなみに、ここは黄色の扉を出ると行きどまりのワナ部屋、緑の扉を出てもトラップ扉だらけのワナ部屋となっています。苦労を体験したい方にはおすすめです。ちなみに、ゴブリンはいません。

赤扉から出た場合は、左に行ってオレンジスネークのいる部屋の左に見えている小部屋の、下側にある青鍵を取ります。上側の鍵はトラップです。

鍵を取ったらずっと右に行き、つきあたりを上に進んで、出てきた扉のすぐ右に見えている小部屋の青扉を出ます。上の図の扉が青扉です。赤扉から青扉まで、正しい経路を通ればバットには遭遇せず、スネークやウーズを避けるだけで済むはずです。
以下はメモです。赤から出て、下の左の扉はトラップ。その左にある鍵の、下側は青(正解)、上はトラップ。ブルースネークの扉は黄色(罠)。その上の、ブラックウーズの扉は橙(罠)、さらに右上の扉は緑(罠)。オレンジバットの扉は紫(罠)。その上の鍵は赤。その右の鍵はトラップ。赤扉のすぐ右に見えてる扉は青(正解)。その右にある小部屋ふたつのうち、上は緑の鍵、下の鍵はトラップ。

- [赤の扉]42 Specter Cell 上にブルーバットが見えている部屋の扉
- [青の扉]56 Thief’s Hideout ★☆ 右にブルーバットが見えてる部屋の扉
- [緑の扉]57 Trap Door Room 鍵と扉がランダムの罠部屋へ行く
- [黄の扉]53 Forgotten Room 行き止まりの罠部屋へ行く
No.51 Passway (抜け道)★★★: BZ2
レッドローパー、ブルーローパー、ブルーバット、ブラックキャプテンがいます。Protection 無しでは厳しい部屋です。

各小部屋の入口にレッドローパーがいて、足元を抜けられるように見えますが、ぎりぎり抜けられないようです(X68K版では抜けられましたが・・・)。明かに避けられない位置にブルーローパーもいるため、Protection 無しで通過するのは非常に難しいでしょう。
仮にローパーをすべてかわせても、ブラックキャプテンとハンブラビ(ブルーバット)4匹を Protection 無しで避けるのは不可能だと思います。これらを抜けることができればクリアできるのですが・・・。なお、通路は一本道で鍵も道なりに取れるので、迷うことはありません。
この先は、さらに Cross Point から Boulder Passage を通ることで、かなり先のルームまで進めます。

- [赤の扉]14 Secret Chamber
- [青の扉]52 Cross Point☆
No.52 Cross Point (交差点)★★: XL7
ミラーナイト、ゴールデンミラーなど、足の速いナイトがたくさんいます。ウィザードもいたりします。通路の形が文字になっていて、構造自体はわかりやすいルームではあります。青い扉を出ると 78 Boulder Passage を通ってかなり先の部屋までワープできます。ただし、そのルートにあるルームにはランドアーチンがたくさんいたりして大変です。

この部屋は、二つのワープ経路のちょうど交差点になっています。抜け道の交差点という性質から、意識して来なければ、あまり通らないルームかもしれません。
ちなみに黄扉から青扉に行くだけなら、ナイトに遭遇せずに向かえます。黄扉から左のほうに進めば、鍵と扉があります。

緑扉と緑鍵は Cross の “ss” のところにあります。

- [赤の扉]47 Intricate Path
- [青の扉]78 Boulder Passage ☆
- [緑の扉]59 Boudoir
- [黄の扉]51 Passway
No.53 Forgotten Room (忘れられた部屋)★★☆: 5Z7
ソーサラー(x2)、ウィザード(x2)、ダークグリーンスライム(x3)、ゴールデンミラー(x2)がいます。
この部屋は、何故忘れ去られてしまったのでしょうか。それはワナな部屋だからです(そうじゃないかも)。なかなか嬉しいことに、沢山落ちている鍵のほとんど全部が偽物で、一番遠くに落ちている鍵が出口の鍵だったりします。途中にはゴールデンミラーがいて、通路を 3 体のダークグリーンスライムが塞いでいるため、Protection 無しでの突破は無理でしょう。

鍵の近くにはイシターさんがいて、宝箱を見守っています。この宝箱の前の鍵だけが本物です。宝箱は、取るとヒールIV+スーパーアンチドートがかかります。

- [赤の扉]50 Goblin’s Lair
No.54 Trophy Room (トロフィーの部屋)★★☆: EL7
赤い扉を出ると、直後に右側からミラーナイトがつっこんできます。すぐ下にもミラーナイトがいて、Protection をすぐ張らないと大抵死にます。ウィザードもいるし、ブラックキャプテンもたくさんいて、なかなか賑やかなルームです。
青扉は、赤扉のすぐ右にあります。鍵と扉の位置は、互い違いになってます。扉も鍵もとても近い場所にありますが、Protection 無しではミラーナイト 4 体をかわすのは難しいでしょう。赤扉と青扉がある区画の外側にある扉は、いずれもトラップです。観光目的以外では、その区画に行く意味はありまん。

ちなみに、赤扉のすぐ左下にトロフィーが落ちています。ギルで取れますが、特に何も起こりません。これを取りにいくのも、結構大変ですが・・・

- [赤の扉]48 Trap Ceiling
- [青の扉]60 Museum
No.55 Upward Passway (上向きの抜け道)★★: VJ2
赤扉から出ると、目の前のブルーローパーがいてすぐ反応します。それを避けて下にいくと、レッドローパーがいます。その先もレッドローパーがそこかしこにいますが、スペースがあるので避けることは可能です。ただし、ダークグリーンスライムが通路を塞いでくるので、Sleep で止めておいたほうがいいでしょう。

道を塞いだ位置にレッドローパーがいる場所もありますが、起こしてから手前の部屋でかわせば十分対処できます。鍵は袋小路にあり、ローパーが鍵まで行く途中の通路に居座っています。このローパーも、手前にひっぱり出して十分かわせます。なお、赤扉から出た場合は右手の法則で進んで行くと、上のほうの小部屋に青鍵があります。赤鍵は、青扉から出て左手の法則で進んでいった、袋小路の上の小部屋にあります。
ルームは迷路状にはなっているものの、さほど複雑ではないです。ただし Protection を張らずにレッドローパーを避けていると、時間がなくなりやすいルームではあります。また、ギルが扉から出た場所にいると、Call GIL できない位置に、出口の扉があります。赤扉から出た場合は、ギルを左の壁に押しつけておきましょう。

- [赤の扉]48 Trap Ceiling
- [青の扉]64 Quox’s Labirynth
No.56 Thief’s Hideout (盗賊の隠れ家)★☆: 5L7
ダークイエロースライムだけがいる区画とブルーアイがいる区画があり、扉で隔たれています。赤から出ると、スライム側に出ます。出てすぐ呪文が左から飛んでくるので、ギルを左に向けておきましょう。あとは、道なりにカイ単独で進めば扉に着きます。ダークイエロースライムが怖ければ、Sleep をかけておくと安心です。
赤扉から行ける扉を出ると、ブルーアイがいる区画に出ます。こちらも出ると、ブルーアイに襲われるので、カイを左か下に動かしましょう。通路は広いので、避けるのはそれほど辛くはないはずです。道なりに左下に進むと、青鍵の近くに一匹だけブラックキャプテンがいます。
このブラックキャプテンの下の部屋に、ブルーアイが3匹貯まると辛いです。右側のブルーアイはできるだけ右のほうでかわしておき、画面に入れて下に降りてこないようにすると多少マシです。どうしてもカイで鍵を取るのが辛ければ、下の部屋で Call GIL しておき、ギルで取りにいかせるのも良いでしょう。
なお、青扉は青鍵のすぐ左の上の部屋にあります。

ちなみにこのルームには、大穴があいているところがあります。ただし、そこに行っても何も起こりません。

- [赤の扉]50 Goblin’s Lair
- [青の扉]64 Quox’s Labyrinth ★☆ (ギルHP400の箱)
- [緑の扉]56(黄の扉から出る)
- [黄の扉]56(緑の扉から出る)
No.57 Trap Door Room (罠の扉の部屋)★★★: XJ7
モンスターが全くいないルームです。モンスターがいないのは、ここと Forbidden Rroom (と Main Gate) だけです。だからと言って何も嬉しいことはなく、扉と鍵がすべてランダムというひどいルームです。
珍しく Identify Key、Identify Door、Find Trap Door といった、情報収集系の呪文が活躍できるルームです。これらは、マップを覚えてしまうとほとんど使わなくなる呪文ですが、ここと Common Room だけでは(ある程度)役に立ちます。Find Trap Door と Idenfity Door が使えないと、時間がある限りひたすら鍵と扉の間を往復するハメになります。

こんな感じで、扉だらけの部屋です。Find Trap Door を使えばハズレの扉のノブは消えます。しかし、正解の2つの扉のうちどちらが 58 Alchemist’s Room に繋っているかは、入るまでわかりません。このへんは、Common Room も同じです。

マップは、扉と鍵の位置が完全ではないですが、とりあえず載せておきます。鍵は、通路が袋小路になっている場所にひとつずつあります。
- トラップの扉と、正解の扉の行き先、鍵の色はランダムに決まる。正解の扉を出ると 50 Goblin’s Lairか
58 Alchemist’s Room に行けます。 - [赤の扉]
- [青の扉]
- [緑の扉]
- [黄の扉]
- [白の扉]
- [紫の扉]
- [水色の扉]
- [橙色の扉]
No.58 Alchemist’s Room (錬金術師の部屋)★★: FX7
オレンジスネークがいますが、通路は広いので十分よけられます。マジシャンもたくさん出るので、ギルは隠しておきましょう。問題はピンクウーズです。

青鍵と緑鍵はピンクウーズがいる細い通路の奥にあり、Protection の使えないカイには取ることができません。緑鍵は 2 匹かわせば取れますが、青は 4 匹もかわさないといけないので、Protection 無しでは辛いでしょう。

ちなみに、赤扉の下の部屋の中に、あきらかに怪しい黒い液体が入ったビンがあります。これが錬金術の成果なのでしょうか・・・。

- [赤の扉]57 Trap Door Room
- [青の扉]79 Administration
- [緑の扉]63 Dormitory
No.59 Boudoir (婦人の私室)★★: EJ7
ミラーナイト、ゴールデンミラー、ブラックキャプテンが細い通路に大量にいます。ここは、Protection 無しではまず無理でしょう。マジシャンはいないので、ギルで倒しまくるのもよさそうです。
青鍵は、赤扉から出て右にすすんだ突き当たりにあります。赤鍵は、青鍵に行く途中にあります。青扉は、赤扉の真上すぐです。

このルームには、何故か入れない領域がいくつかあります。上の写真では緑扉と黄扉が見えてますが、この二つの扉は互いにループした状態になっているため、この領域に外から入る方法はないようです。もしかして、そこが婦人の私室なんでしょうか。

- [赤の扉]52 Cross Point
- [青の扉]65 Lounge
No.60 Museum (博物館) ★★☆: JL2
この部屋は、扉を出た瞬間 8 匹のハンブラビ(バット)に襲われます。歩いて避けることも不可能ではないですが、かなり運だのみになります。素直に Protection を張るか、Press で潰してしまいしょう。

こんな感じです。運がよければ、Protection 無しでも避けられます・・・。青扉から出ても、同じような目にあいます(幾分か楽ですが)。これは、テラジの大群に襲われるというイメージなんでしょうか。
ルームにはソーサラーとウィザードもたくさん(それぞれ3体?)いて、弱いギルを放置してると速攻で殺されてしまいます。鍵も扉もすぐ横にあるので、さっさと取って出てしまいましょう。中央の赤扉と青扉のある区画以外にある扉と鍵は、すべてトラップです。

なお、扉から出て上のほうに行くと、XEVIOUS に出てきたテラジの絵がぽつんと飾ってあります。もっと沢山飾ってくれてもいいのにね。

- [赤の扉]54 Trophy Room
- [青の扉]66 Audience Hall
No.61 Library (図書館)★☆: UZ2
青扉から出たときは、二つ上の区画のドアの前にあるのが赤鍵です。さらに、そこからひとつ下の区画の中央に赤扉があります。出現直後にマジシャンのスペルを受けないことと、ウーズを踏まないこと、迷子にならないことに注意していれば、難しいポイントはありません。
部屋自体が上下にループした梯子状(書庫状?)になっているために、自分の今いる位置がつかめなくなって迷子になり、時間切れになってしまうというパターンになりがちです。こういうところでは Write Mark が役にたったりするのかも。左右の通路にある鍵は、すべてトラップです。

ちなみにこのルームには、本がぽつんと置いてあります。ギルは取れますがカイは取れません。その見掛けと、ギルしか取れないことから、昔は「薄い本」だという噂がありましたが・・・いったい何なんでしょうかね。

- [赤の扉]66 Audience Hall ★☆
- [青の扉]×64 Quox’s Labirynth
No.62 Mazy Quarter (迷路地帯)★★★★: BL2
名前そのままの迷路なルームです。しかも、そこかしこにブルーローパーが寝ているので、Protection の使えないカイではクリア不可能です。Protection が 100 回くらいは使えないと、苦しいものがあります。鍵までの距離も長いし、いいことはありません。よっぽど迷路が好きとか、ローパーと戯れたいとか無い限り、来ることはおすすめできません。

ちなみに、赤鍵は Detect Monster を使わなくても見える位置にあります。青扉から出ると、赤鍵は壁を越えたすぐ右側に見えています。鍵を取るには右上方向に進み、ブルーローパーがいる交差点を通るように進んでいきます。3 つ目のローパーの次は、下側にいるローパー(右側ではなくて)のほうに進んでいくと、左に赤鍵があるのが見えます。鍵を取ったら、そこからまた右手の法則でブルーローパーを辿るようにして進んでいくと、赤扉まで行けます。
迷路は、見た目ほど複雑ではありません。脇道に逸れると、すぐに行き止まりになります。鍵と扉を取るときの分岐さえ間違えなければ、それほど迷わずに扉まで行けます。MP 残量が 200 ほどあれば、クリアするだけなら問題ないはずです。ただし、道中が長いので時間切れにはなりやすいです。

- [赤の扉]63 Dormitory
- [青の扉]×64 Quox’s Labirynth
No.63 Dormitory (寄宿舎)★★☆: VZ7
ブラックキャプテンとミラーナイトの学校なんでしょうか。どちらも大量にいます。ここで全員倒していけば、それなりの経験ポイントを貯められます。

小部屋はそこそこ広いですが、鍵部屋にはミラーナイトが配置されていて、Protection 無しでは避けるのは難しいでしょう。青扉は、中央の小島みたいなところにあります。青鍵は、そのすぐ左側に見えている部屋にあります。緑扉は右下です。

- [赤の扉]58 Alchemist’s Room
- [青の扉]68 Fire Escape
- [緑の扉]62 Mazy Quarter ローパーの迷路
No.64 Quox’s Labirynth (クオックスの迷宮)★☆: 5L7
ここにはギルの HP を 400 にする宝箱があります。2コインクリアを目指すなら、必ず取る必要があります。そうでなくても欲しい宝箱で、Training Yard の次はここを目指したいところです。宝箱は Theif’s Hideout (緑扉)から来ると、目の前にあります。
ルーム内にはダークイエロースライムが通路の途中に陣取っていて、普通に行くなら Sleep がほぼ必須な部屋です。右下に、ぽつんとハイパーナイトが1体だけいます。
なんとなく迷路状の部屋ですが、分岐はほとんどなくて一本道です。鍵と扉の位置は全体的に離れているのですが、左から右に向かって進む経路を通れば、概ね鍵と扉が一致するようになっています。ただし、黄色の扉は鍵が道なりの場所にないので、下の記事を参考にしてください。
なお、以下は Sleep を使わずにここをクリアする方法についてです。これは、2 コインクリアするときには 1 ポイントでもマジックポイントを Secret Coriddor での Protection に回すためです。
[神]

- 右の宝箱をGETしてGILの体力を400にします。
- 下、右下を画面内に入れ、それぞれの場所のダークイエロースライム(以下、DYSと表記)を上に誘導しておきます。
- 上に移動し、1ブロックの柱を利用して前述の壁越し Fire Ball を使い、上にいるDYSを一匹倒します。
- 次に、右側に移動し、鍵(61)のある空間を画面に入れ、鍵(61)の近くを守っているDYSが鍵(61)のある空間に入るまで待ちます。
- 一旦上に上がって、通路をふさいでいるDYSを下へと誘導し、1ブロックの柱を利用してかわします。

- 鍵(61)のある空間まで移動し、Call GILでGILを呼び、鍵(61)を取りに行かせます(DYSに接触しないように注意)。
- 鍵(61)を取ったら、GILは一旦左上に逃がします。
- 最初に誘導しておいた、下にいたDYSの横をすりぬけていきます。ここで、出っ張りに引っかかって追ってこない場合はラッキーパターンです。右下にいたDYSを壁越しFire Ballで倒して上に抜けて下さい。追ってきた場合、右下にいたDYSを2×2の空間でかわす必要があります。まず、左下密着で待ち、ギリギリまで引き付けて右→(右上)→上→左上と動きます。 (よく考えてみたら、SEACRET CORRIDOR(80)のかわしとタメを張れるきわどさかも。)図で書くとこんな感じです。 □□ D □□ □□ □□ □□ □□ □□□□↓ □ □□□□ □ □□□□ K □ □□□ K □□□ D→K □□□ D □ □□ □ □□ □ □□
- 扉まで到達したら、Call GILしてクリアーします。時間的に厳しいので、各作業はてきぱきとやらないといけません。
ちなみに Sleep を使えば楽勝です。2コインクリア目的でない限りは、Sleep を使いましょう。もしくは、2 コインクリア狙いでも、Secret Corridor を Protection 無しで行けるなら、Sleep 使って問題ないです (Secret Corridor のほうが難しいという説もあり)。

- [赤の扉]55 Upward Passway レッドローパーの部屋へ
- [青の扉]62 Mazy Quarter ローパのいるハマりの迷路へ
- [緑の扉]56 Thief’s Hideout 宝箱が目の前にある。
- [黄の扉]○61 Library ★☆ Secret Corridor への道
- [白の扉]○77 Dragon’s Lair リザード部屋
- [紫の扉]×49 Private Alter
No.65 Lounge (居間) ★★★: JL9
扉を出ると、すぐ前にリザードマンがいます。そして、左にいくとゴールデンミラーとの挟み撃ちにあいます。避けるスペースがあまりないため、クリアするには Protection 無しだと厳しいでしょう(というか無理)。
青鍵は、赤扉から出て左に向かって少し下の十字の場所にあります。青扉は、赤扉から入れない広間を挟んで真下付近です。

このルームには、真中に立ち入ることのできない謎の空間があります。上の写真では、扉のある上の広間に見える場所がそれです。その空間の周囲に、小部屋がいくつも配置されてます。中央に入る方法はあるのでしょうかね。

- [赤の扉]59 Boudoir
- [青の扉]69 Queen’s Room
No.66 Audience Hall (謁見ホール)★☆: UZ9
大量にナイトがいて、しかもハイパーソーサラーが出るため、出現直後は忙しい部屋です。中央の部屋の下にあるのが緑の鍵です。その部屋の上にある扉が緑扉です。

2コインクリア目的で 61 Library (青扉) から来た場合、出現直後に左にいるゴールデンミラー(上の図)と、ブラックキャプテンを避けられるかが全て、と言っても過言ではないです。
出た直後、すぐには動かず少しだけ待ってみましょう。もしゴールデンミーラーが右に動いて壁にハマってくれれば、普通に左にいくことで安全に中央に抜けられます。もしゴーデンミラーが下に動いてカイのいる区画に入ってきたら、できるだけ右側まで引きつけてから避けましょう。そして、上の壁にくっついて広間に出るようにすると、比較的抜けやすいです。運に左右される部分が大きいですが、最初さえ避けられれば、あとは問題ないと思います。
ちなみに赤扉から出た場合は、出現位置にゴールデンミラーがいないので、青扉から出た場合よりもかなり楽です。

- [赤の扉]60 Museum 左下の扉。大量のバットに襲われるので Press に合わせて出ること。
- [青の扉]61 Library 右下の扉
- [緑の扉]70 Attendant’s Room ★☆ 中央上の扉。Secret Corridor へ。レバーを両方とも左上に入れておく。
- [黄の扉]○69 Queen’s Room
- [白の扉]66(紫の扉から出る)
- [紫の扉]66(白の扉から出る)
- [橙の扉]66(水色の扉から出る)
- [水色の扉]66(橙の扉から出る)
No.67 Common Hall (共用広間)★☆: BL9
三つの広い部屋が、細い入口でつながれています。真中の部屋にはバットがいてイヤですが、無視して走り抜けてしまえばどうということもないでしょう。マジシャンも出てきますが、ギルを放置して歩けば特に問題ありません。

青扉から出るときは、必ず Press か Protection に合わせておきましょう。さもないとバットに襲われて死にます。赤扉から出るときも、Protection 合わせた上で右にレバーを入れておきましょう。出た瞬間、リザードマン3匹に襲われます。

- [赤の扉]70 Attendant’s Room 出た直後にリザードx3に襲われる。
- [青の扉]71 Closet Chamber: 出た直後にバットに襲われる。
No.68 Fire Escape (非常口)★★☆: VZY
ローパーの巣窟です。レッド、ブルー、イエローローパーがいます。Protection 無しで出口までは行けますが、鍵を取るのが激難です。部屋全体が非常階段のような形になっていて、出口までは一本道です。

途中に、EXIT と書いたそのままの非常出口があります。でも、そこからは出ることができません。実に意味のない非常口です。
Thunderbolt が使えるなら、レッドとブルーはまとめて倒しせます。ただし、最後の二匹はイエローローパーで、これは Thunderbolt では倒せません。全滅させたと思って安心してはいけません。

青扉の鍵は、この最後のイエローローパーの下にあります。これを Protection 無しで取ろうと試行錯誤してみましたが、筆者は諦めました・・・

- [赤の扉]63 Dormitory
- [青の扉]72 Servants’ Hall
No.69 Queen’s Room (女王の部屋) ★☆: 5LY
扉から出ると、ハイパーナイトがたくさんいます。ギルと戦わせるなら、マジシャンを先に潰しましょう。広間が広いので、最初のハイパーナイトさえ避ければ、あとは何とかなります。

赤扉から出たら、右に行って上に進むと左から緑扉、青扉の順であります。緑鍵は、赤扉の左下方向にあります。赤扉の真下にあるのは赤鍵です。青鍵は、青扉の目の前にあります。
ちなみに、左のほうに行くと大きな文字で Q と書いてあります。鍵が落ちているわけでもなく、下のほうにリザードマンがいてちょっと邪魔な程度です。

- [赤の扉]65 Lounge: 出たところにリザードマン。
- [青の扉]66 Audience Hall
- [緑の扉]73 Antechamber: イエローローパーの巣窟。
No.70 Attendant’s Room (侍従の部屋)★★☆: JJ9
ここは、扉を出た目の前にリザードマンが 3 匹います。レバーを両方とも左上に入れておき、カイとギルを左上の部屋まで逃がしておきましょう。以降は、Protection が普通に使えるなら、それほど問題なくクリアできます。

2コインクリアを目指す場合は、鍵はずっと左のつきあたりまでいって、上のブラックスネークのいる小部屋にあります。扉から出る前に、リザード 3 匹のうち 2 匹をかわさなければなりません。マジシャンも出てギルが邪魔なので、左のほうのどこかの壁の中に埋めておきましょう。出る扉は、中央の扉です。
鍵を取りにいく前に、先に1匹だけ誘導して下のほうの小部屋あたりに入れておくと、帰りが楽になります。

また、鍵を取った直後に下に移動して、このあたりに立ってリザードマンを右側に誘導しておくと、このあと扉に戻るときに相当楽になります。
ブラックスネークは地味に邪魔ですが、こればかりは練習しかありませんね・・・。2コインクリアコースの1コイン目の中では、難易度が高めの部屋です。

- [赤の扉]66 Audience Hall 左の扉
- [青の扉]75 King’s Room ★☆ 中央の扉。出た瞬間リザード x3 に襲われる。
- [緑の扉]67 Common Hall 右の扉
No.71 Closet Chamber (戸棚の小部屋)★★☆: VX9
赤扉と緑扉は、出た目の前にバットがいます。知らないと一瞬で死んでしまう、極悪な部屋です。即座に Press に入れて潰せば、かなりシビアですが一応は間にあいます。黄扉もバットに襲われますが、多少時間に余裕があります。青扉にだけはバットがいません。コンティニューすると赤扉から出て、一瞬で死ぬことも少なくないです。そのため、このルームからコンティニューすることはお勧めできません。

赤扉前はこんな感じです。バットとの距離がほとんどなく、Press に入れるだけでも必死です。すこしだけ右上に動くと生存率が高まります・・・が、ここに来るなら、Press を選択した状態で来るべきです。
ルーム全体にバットが 16 匹もいる上に、ハイパーメイジ、ソーサラー、ウィザードなどもいるし、鍵も扉もトラップが多く、欝陶しいことこの上ありません。Press でバットを潰し、さっさとクリアしてしまいましょう。

- [赤の扉]67 Common Hall 扉は一番左。鍵は中央のひとつ右。
- [青の扉]74 Throne Room 扉は中央の左側。鍵は一番右。
- [緑の扉]72 Servants’ Hall 扉は右から2番目。鍵は中央の左側。
- [黄の扉]×77 Dragon’s Lair 扉は中央
No.72 Servants’ Hall (召使いの広間)★☆: BJ9
ここは、赤扉や青扉から出ると、スライムを避けることはほぼ不可能です。弱いカイならSleep を使って眠らせ、Fireball を連射して倒しましょう。Sleep すら使えない状態では死あるのみです。

全般的にダークイエローとダークグリーンスライムがいて、ギルがスペルを受けやすいですルームです。ハイパーナイトもいますが、部屋は広いので避けるのは楽でしょう。
赤扉のすぐ左に見えているのが緑鍵です。赤扉から見て、真下方向に青鍵があり、右上に赤鍵があります。赤鍵から真下に行き、左の小部屋に緑扉があります。

- [赤の扉]68 Fire Escape
- [青の扉]71 Closet Chamber 出る前に Press か Protection に合わせること推奨
- [緑の扉]76 Red Court
No.73 Antechamber (控え室)★★☆: XXY
赤扉から出ると、目の前にイエローローパーがいます。上下に逃げてもイエローローパーがいます。逃げるだけなら Protection 無しでも行けますが、鍵がレッドウーズの下にあるのが辛いところです。Protection x10 くらいは最低ほしいところです。トラップの扉が多く、間違った扉に向かうと簡単にイエローローパーの餌食になります。

赤扉から出た場合、青鍵は右側のウーズが隠してます。左のウーズの隠しているのは赤鍵です。青扉は、赤扉から見て右に進んでから上に行ったあたりです。

- [赤の扉]69 Queen’s Room
- [青の扉]75 King’s Room
No.74 Throne Room (玉座の部屋): ★☆: 5JY
小部屋がいくつも細い通路で連結されたタイプの部屋で、各部屋にはご丁寧にもピンクソードがひとりずつ配置されています。王座の部屋ということで警備が厳重なんでしょうが、部屋がそこそこ広いため、ピンクソードを Protection 無しで避けて歩くことも可能です。

2 コインクリア目的で来た場合、二つ目の部屋の左にいるリザードを避けるところがやや難しいです。通路が長いため、リザードが中央を歩いてくると避けられません。下側の部屋を経由するのも手ですが、下には下でピンクソードがいて悩ましいところです。ここさえ乗り切れば、あとは何とかなるでしょう。なお、再にギルを左に動かしておくか、途中どこかで Call GIL しておきましょう。さもないと、緑扉から出るときにギルが画面内にいて呼べず、結構ハマります。

- [赤の扉]71 Closet Chamber 出る前に Press か Protection に合わせること
- [青の扉]75 King’s Room
- [緑の扉]76 Red Court ★ Secret Corridor へ。
No.75 King’s Room (王の部屋) ★☆: EXY
王の部屋と言っても、別になにか悪の王がいるわけでもありません。でも、ちゃんと玉座らしき位置にある扉(青の扉)を出ると、玉座の間に出るようになっていたりします。この部屋はひたすらナイトが多いので、経験値稼ぎをするにはいいかもしれません。

2コインクリア目的で74 Throne Roomへ進む場合は、下に並んでいる左から3つめの鍵を取って、中央上部のミラーナイトが2体いる区画の扉から出ます。鍵を取るところの難易度がやや高めです。

Attendant’s Room から出ると、こんな感じで目の前にハイパーナイトが 2 体います。カイを左に、ギルを右に動かして避けましょう。

- [赤の扉]70 Attendant’s Room 左上扉。鍵は一番左
- [青の扉]74 Throne Room ★☆ 中央上部の扉。鍵は左から3番目。Secret Corridor へ
- [緑の扉]73 Antechamber 右上扉。イエローローパーの巣窟
No.76 Red Court (赤い中庭)★☆: FZ9
レッドスライム、レッドウーズ、レッドローパー、レッドナイトと赤いモンスターでかためられた部屋です。レッドローパーがちょっとイヤですが、クリアするだけなら難しい部屋ではありません。
ここからは、カイの経験ポイントを 2500 にしてくれる宝箱のある Secret Corridor に行くことができます。腕に自信のあるカイならば、行って経験ポイントを一挙に増加させることのできるチャンスです。

右に見えているように、ウーズが通路の出入口を監視してます。この位置では Protection 無しでは通過できません。ウーズを多少動かして、通れる位置になってから Sleep すると安全に通れます。ウーズが通路からある程度離れるのを待てば、Sleep 無しでも通れますが、うまく動いてくれるかは運次第になります。稀にウーズが通路から出てくれなくて、時間切れになることがあります・・・

- [赤の扉]72 Servants’ Hall 左の扉。Sleep に合わせておくと楽
- [青の扉]74 Throne Room 右の扉。鍵はすぐ下のローパー
- [緑の扉]80 Secret Corridor ★☆中央上の扉。鍵は下のローパーが隠している。
No.77 Dragon’s Lair (ドラゴンの隠れ家)★★★: UL9
ここは、狭い部屋にリザードマンがいるため、Protection なしで通過するのは難しいでしょう。仮に運よく小部屋のリザードマンを避けられたとしても、最後の細い通路にいるリザードマンは、Protection 無しでは運でしか避けられません。Protection が十分張れない場合は、Shild をかけたギルを使って逃れるくらいでしょうか。
青扉に向かうには、赤扉から出て右にまっすぐいってつきあたりを下に行き、左にすすんで小部屋をふたつこえて、左下にいきます。そうすると、ドラゴンが寝ている部屋があります。
ドラゴンは寝ているように見えて実は起きているようで、そのままではカイでもギルでも触った瞬間死んでしまいます(Protection も無効)。ドラゴンの頭のあたりを Blue Crystal Rod でつつくか Sleep をかけると、なぜかカイだけは触っても死ななくなります(ギルは死にます)。Rod で触る位置はわかりにくいので、Sleep をかけるほうをお勧めしておきます。

このドラゴンの頭にカイが触れることで青鍵が取れます。そこから上に行くと青い扉があります。ずっと、ドラゴンの下に鍵があると思ってましたが、上のように Detect Monster をかけても鍵が表示されないので、鍵が落ちているわけではないようです。あくまで、ドラゴンの頭に触れることで鍵が取れるようになっています。

- [赤の扉]×64 Quox’s Labirynth
- [青の扉]○71 Closet Chamber
No.78 Boulder Passage (丸石の通路)★★★★☆: JZY
大量のイエローローパーに加え、ランドアーチンが避けられない場所に 2 匹もいるという、かなり厳しいルームです。ブラックバットも地味に鬱陶しいです。出現位置から不用意に下に動くと、イエーローローパーの餌食になります。鍵は目の前にあるので、Protection と Unseen Servant が使えないなら、鍵を取って今来た扉に戻ったほうがいいでしょう。

赤扉から出たら、左ぎりぎりまでいくと向こう側(さらに左側)の通路にランドアーチンがいるのが見えます。そのまま下に下がるともう一匹います。2匹とも反応させて固まらせておくと、あとで通過するときに楽になります。
Protection を白くなるまで張って Ditect Monster をかけ、Unseen Servant にあわせて、イエローローパーを道なりにつっきっていきます。ブラックバットが 3 匹いたら、その下のイエローローパーのいるあたりに、ランドアーチンが連続して 2 匹います。Press でバットを倒すなりしてから Protection を張りなおし、Unseen Servant を使ってアーチンを避けます。アーチン2匹さえうまく捌ければ、あとは Protection を緑に維持して歩くことでクリアできるでしょう。
ちなみにこちらの記事によれば、特殊なルームのクリア方法(落とし穴とか遠藤さんとか)を使わないで Main Gate に出るには、必ずこの部屋を通らないといけないそうです。

- [赤の扉]52 Cross Point
- [青の扉]88 Cursed Room ☆
No.79 Administration (管理棟)★★: VLY
レッドナイトとリザードマンがうろついている部屋です。

それぞれの小部屋は広いのですが、小部屋をつなぐ通路が細く、そこで挟まれやすいです。Dead End へ向かう緑の鍵は右上あたりにあり、すぐ近くにランドアーチンがいます。下の部屋に誘導すれば、突起の部分にひっかけられます。そうしてから、左のレッドナイトのいる部屋から回りこめば安全に鍵が取れます。緑の扉は、上の写真の上に見えている、レッドナイトが3体いる小部屋です。

- [赤の扉]58 Alchemist’s Room
- [青の扉]82 Laboratory
- [緑の扉]○89 Dead End
No.80 Secret Corridor (秘密の回廊)★★★☆ BZY
ここはカイの経験ポイントをその場で 2500 にする、極めておいしい宝箱のある部屋です。しかし、迷路状の邪魔な位置にピンクローパーがいる上に、宝箱のすぐそばでブラックリザードが警戒しているので、弱いカイがこの宝箱を取るにはテクニック(というか練習)が必要です。
2コインクリアを目指すなら、ここの宝箱を必ず取らなければなりません。ギルの体力 400 で, カイ初期状態で始めて、宝箱を取るパターンを教えていただきましたので、以下にその方法を記載します。
[神]

- スタート直後、すぐ KI を右に動かします。上のローパー1(以下、R1と表記)回避のためです。

- GIL に Shiled をかけ、後は全部 Protection x4 に回します。(耐久度12)

- スタート地点の左側の R2 を GIL で倒します。HP は 300 程度減ります。
- 左側のルートを進み、鍵(76)のある 3×3 ブロックの空間へ移動します。ここで 2 点ほど注意すべきポイントがあります。
- ポイント1: 通路の右側に一度押し付けて、まっすぐ下に移動する。
- ポイント2: 鍵を絶対に取らない。これは、鍵をローパー避けのための目印に使うからです。
- そのまま下に移動し、下のR3を起こします。次に、R3が反応した瞬間に左上に移動し、R4を起こします。 R3 はこの位置で反応します。下に行きすぎると、次の R4 を反応させるまでに時間がかかり、R2 と R3 がまとまってくれなくなります。

R4 はこの位置で反応します。R3 と R4 を反応させる間隔を、できるかぎり短くすればするほど、このあとの行程の成功率が高まります。
- 両方とも反応させたら、a 地点(上の壁に密着、左寄り)に移動します。

- R3の Y 座標が鍵(76)の Y 座標と同じになった瞬間に、左下→下→右下→右と、円を描くように移動してR3をかわして下の通路に抜けます。ここが一番難しいですが、慣れれば Protection なしでもできます。 コツは、壁にぴったり密着して壁の左側に立つこと。R3 のローパーが鍵より上に来ますが、十分に引きつける前に動かないこと、斜め左下に動いた後は必ず下に動くこと(すぐ右下方向に移動しない)です。かわしたローパーが自分の真上付近に来たら、右下に移動します。 上の写真や下のほうの動画では Protection はかけてませんが、Protection をかけると少しだけローパーにかすっても大丈夫になるので、実際にプレイするときは必ずかけましょう。
- そのままR3とR4を引き連れて下に移動し、c地点へ行きます。ここでR4がb地点を通過する瞬間まで待ち、通過したらd地点へと移動します。途中でR5が反応しているので、R3〜R5までが固まった事になります。(固まらなければ失敗) 成功すればこのようになります。R4 を待つときは、この図でカイがいる位置がいるすぐ右下の分岐のところで、少しだけ通路の中央寄りに立っておくのがポイントです。通路の端に寄ると、R4 が上の壁にひっかかってしまって、右の通路に出てきてくれないことがあります。 R5 は通路の右壁に寄らないと反応しません。R5 は反応させなくても宝箱は取れますが、このあとに同じ場所を通るときに R5 が反応してしまうと、困ったことになります。なので、この時点で反応させて R3,R4 と固めておくほうが良いでしょう。
- 次に、f 地点まで移動し、R6 を起こします。右から R3〜R5 が来ますが、これが e 地点に来た瞬間に下への移動を開始し、急いでh地点に移動します。これで、R3〜R6がg地点に固まります。タイミングによっては、R6 をスクロールアウトしてしましまいます。その時は i 地点に移動して画面に入れ、g 地点に固めるようにして下さい。 この操作をするとき、先に上の写真のように R3-R5 をこの位置に固めてしまい、それから上に移動して R6 を起こすようにすれば、R6 をスクロールアウトしてしまうことを防げます。T 字路を下がるとき、右壁ぎりぎりの位置で下がらないと R6 が反応します。反応してしまったら上に出て、R3-R6 を全部まとめて下に持っていくようにします。 こんな感じになります。

- R3〜R6 を g 地点に固めたら、一旦j地点に移動します。再度 R3〜R6 を引き連れ、今度はノンストップでk地点まで行きます。 R3〜R6は途中でスクロールアウトします。 このあたりでスクロールアウトします。移動が遅いとローパーが右の通路まで出てくることもありますが、その時でも左に移動すれば、スクロールアウトさせられます。
- K地点でCall GILし、Blue Crystal Rodに合わせます。次に、GILを左側の壁に押し付け、KIをその真下、少し離して同様に押し付けます。 そのまま上に移動し、ブラックリザード(以降、BLと表記)が降りてくるのを待ちます。BLがGILに引っかかった瞬間にBLの右をすり抜け、宝箱をGETします。すり抜けたら、すぐGILは下に逃がします。 リザードをひっかけるとき、カイを下にある左の通路に少しだけ入れておくと、成功しやすい気がします。仮にギルが死んでも、カイは少しだけ移動できる時間があるので、その間に宝を取ってしまえば ok です。
このパターンは、ローパーをかわすのは1回だけなので、誘導のタイミングさえ間違わなければ比較的簡単です。(多分)
動画で撮影してみました。ちなみにNEW GAME から 15 分くらいで、この宝箱を取るところまで来れます。
100 回くらい練習したところ、80% くらいの確率では成功するようになりました。やはりポイントは 6 のローパー避けですかね・・・。最後にブラックリザードが、運悪くギルにひっかかってくれないことも結構あります。
2コイン目について
普通に Protection を張って青鍵を取り、扉から出ます。MP 消費 200 以下でクリアできれば十分です。
- 扉の位置からマップ b の地点まで行きます。このとき、赤鍵の左上にいる R4 を反応させて右下に連れてきておくと、青扉を出るときに楽になります。
- b から右に行って R5 のいる通路を通り、ローパーがいる x の十字路を右に行って、青鍵(b0)まで行きます。青鍵は壁に隠れて見えません。鍵を取れたかは、音を聞いて判断します。
- 鍵を取ったら b まで戻り、1コイン目でローパーを誘導するときと同じ経路 (c,e,f,g,j) を進みます。
- j まで来たら、そこからはまっすぐ左に行くと青扉があります。b からは A を経由したほうが距離は短いのですが、 ここを通るとローパーが全部スクロールアウトするので、Protection をかなり節約できます。青扉を出る直前、扉の左下方向からローパーが来ることがあるので、油断は禁物です。
Protection は常に緑を保つようにします。上の過程の 4 まで来たら、Protection をそれ以上重ね掛けする必要はありません。
初心者向けの宝箱の取り方
どうしても宝箱が取れない場合は、まず Holy of Holies の宝箱で MP を 800 にしておくことをお勧めします。そうすれば、このルームまで来て Protection を張りまくれば、簡単に宝箱が取れます。

- [赤の扉]76 Red Court
- [青の扉]81 Forbidden Hall ★☆
No.81 Forbidden Hall (禁じられた広間)★★☆: XZ2
ただっぴろく何もない部屋です。扉の前に鍵が落ちていて、何も知らないとそれを取って出て来た扉に戻るしかないのですが、実はここには秘密の抜け道があります。Find Secret Passage の魔法が使えるならば、落とし穴を表示することができます。使えない場合、もしくはマジックポイントを無駄にしたくない場合は、以下の方法でクリアできます。
[神]
- まず、KIをスタート地点のすぐ下の壁に押し付けます。
- 次に、KIはそのままで、GILを画面下に押し付けます。
- 今度は、GILはそのままで、KIを下に動かし、GILの頭が画面の上に接している座標まで下がります。
- そのまま右に行きます。 いきなり、何もないところに穴があいて落ちます。こうなれば成功です。 モンスターはいないので、うまくいかなくても時間がある限りは何度もやりなおせます。

- [赤の扉]80 Secret Corridor
- [落とし穴]96 Ancient Ruin ★☆
No.82 Laboratory (研究室)★★☆: FL2
ピンクソードが大量にいます。ピンクソードのいる区画は広いのですが、扉の前の小部屋にレッドナイトがいて、そこの通路と部屋が結構小さいため、Protection 無しでのクリアは難しいでしょう。ハイパーメイジとハイパードルイドもいて、ギルの体力や経験値を地味に奪ってくれます。
ちなみに、この部屋に来てもこの先の 83〜87 の部屋はループになっていて抜けられないので、Weapon Storage で経験ポイント稼ぎをするとか以外ならば戻ったほうが賢明です。左上の小部屋の鍵は戻る鍵、左下の鍵が Armoryへいく鍵です。青扉は、広間の右下から行けます。

広い区画の右上にある Drink Me! を飲むと、ギルの経験ポイントがバイリティにして 400 分も減ってしまいます。

- [赤の扉]79 Administration
- [青の扉]83 Armory
No.83 Armory (兵器庫)★☆: EZ2
スチールハイパーナイトがいる数少ない部屋です。他にはレッドナイトとハイパードルイドがいます。鍵と扉が上下の部屋に対で置かれていて、部屋にはナイトがたくさんいます。レッドナイトは辛いですが、クリアするだけなら Protection を少しかければ十分でしょう。

これ以降の 84~87 の部屋はループ状になっています。それを抜けるには、どちらにしろまたこの部屋を通ることになります。
経験値稼ぎには都合のいい部屋ではありますが、数匹いるマジシャンを先に倒しておいたほうがいいです。Laboratoryに戻りたいときは、真中の扉から出ればOKです。鍵はすぐ真下の区画にあります。

- [赤の扉]82 Laboratory 中央
- [青の扉]84 Weapon Storage 左
- [緑の扉]87 Helm Storage 右
No.84 Weapon Storage (武器庫)★: JL7
このルームには、ブルーナイトが一部屋にいる数としては最大の 15 匹もいます。弱いカイには経験ポイント稼ぎにもってこいですが、部屋が広いのでちょっと面倒かもしれません。
赤い扉は真中の扉です。鍵は下のほうの左右に分散していて、時間切れになりやすいです。赤鍵は、一番下の左側にあります。

ここにはホワイトソードが落ちています。でも取れません。

- [赤の扉]83 Armory 中央の一番上。
- [青の扉]87 Helm Storage 一番右上
- [緑の扉]×85 Armor Storage 一番左上
No.85 Armor Storage (鎧の倉庫)★: UZ7
いくつかの大部屋がつながっていて、大部屋にはブルーナイトがいます。部屋は広いし、ブルーナイトも少ないので、クリアするだけなら簡単です。青扉は、下に進んでつきあたった場所の左側の部屋にあります。扉はそこから右に進んでつきあたった上にあります。

青扉の右側にある大部屋には、レッドアーマーが落ちていますが、これも取れません。

- [赤の扉]○84 Weapon Storage
- [青の扉]×86 Shield Storage
No.86 Shield Storage (盾の倉庫)★: BL7
いくつかの中部屋にブルーナイトがいます。クリアするだけなら Protection 無しで十分行けます。
このルームは、Helm Storage から来ると赤扉に出るのですが、そこから出ると別の Armor Storage に出るという、ちょっと変わったルームです。赤鍵は完全にランダムのようで、Identify Key を使わない限りは、どれが正解かは分かりません。

なお、一番左の下の部屋にレッドラインシールドが落ちてます。これも残念ながら、点滅していて取れません。

鍵が描かれていませんが、ブルーナイトがいる位置にひとつずつあります。
- [赤の扉(出るとき)]○85 Armor Storage
- [赤の扉(来たとき)]×87 Helm Storage
No.87 Helm Storage (兜の倉庫)★☆: FJ2
左右にギザギザの通路がある区画が、上下に二つあります。上の区画の中央にシルバーハイパーナイトがいる以外は、ブルーナイトが点在しています。クリアするだけなら Protection 無しでもいけるでしょう。

左上の区画に、ヘルメットが落ちています。これも点滅していて取れません。ヘルメットの近くにあるのが赤鍵です。反対側の右端にあるのが緑鍵、中央の下にあるのが青鍵で、それ以外はトラップです。
青扉の前だけは、なぜかブルーナイトではなくシルバーハイパーがいます。

- [赤の扉]83 Armory 中央の左側。鍵は左上。
- [青の扉]○86 Shield Storage 中央の右側
- [緑の扉]84 Weapon Storage 中央の上
No.88 Curesd Room (呪われた部屋)★☆: UX2
希少種のスチールハイパーが大量にいる、珍しい部屋です。ついでにレッドナイトもいます。部屋をクリアすること自体は、Protection さえ張ればそれほど難しくありません。

せっかくなので、スチールハイパーと遊んでいきましょう。ちなみにウィザードとドルイドもいます。ギルをナイトと戦わせるなら、先にプロテクションでつぶしておいたほうがいいでしょう。

- [赤の扉]78 Cursed Room
- [青の扉]90 Remains ☆
No.89 Dead End (袋小路)★☆: JJ7
ピンクローパーが大量にいて、しかも鍵がまったくないという、部屋の名前のとおりの完璧なハマりの部屋のように見えます。

しかし、左のほうに(徹夜続きで?)倒れている遠藤さんを Blue Crystal Rod で叩くと、何故かクリアできます。Dead End = 「死んだ遠藤さん」ということらしいですが・・・。ちなみに叩く場所の判定は結構シビアのようで、遠藤さんを殴り倒す勢いでロッド振りまくらないと、起きてくれないことがあります。

- [赤の扉]×79 Administration
- [遠藤さん]91 Calvary Prison
No.90 Remains (遺跡)★★★: VX7
トラップドアだらけの部屋です。鍵はブルーウーズが隠しもっています。各ドアの前にはレッドナイトがいて、これを Protection 無しで避けるのは難しいでしょう。

正解のドアは、左から2番目(赤扉)と中央の通路のすぐ右(青扉)です。ちなみに、ブルーウーズはかなり希少種です。ここと Blue Court、Arcade Passway くらいにしかいないような。

- [赤の扉]88 Curesd Room
- [青の扉]92 Arcade Passway ☆
No.91 Calvary Prison (受難の監獄)★★☆: BJ7
Dead End をクリアするとここに来ます。青い扉からは出られないので赤い扉から出るしかありません。道はほぼ一本道なので迷うことはないでしょう。ただし距離はけっこうあるので、時間切れになりやすいです。

赤扉から出たところには、ピンクソードが 2 体います。部屋が小さく、これを Protection 無しで避けるのは並大抵ではありません。

鍵はブラックスネークの溜まり場にあります。こちらはまだ Protection 無しで取れなくもないですが、Press くらいは使いたいところです。

- [赤の扉]93 Mazy Passage
- [青の扉]×89 Dead End
No.92 Arcade Passway (拱廊の通路)★★★★: XL2
ピンクローパーとグリーンスーパーローパーが大量にいます。ここは Protection なしではクリア不可能です。

Protection を十分に張れさえすれば、道は一本道なので何とかなるでしょう。ピンクローパーは完全に無視できます。グリーンスーパーローパーは避けられませんが、ある程度はひっかけて行けます。鍵はブルーウーズが隠し持っています。
ちなみに、このルームはローパーがいるのに、通常の BGM になってます。ローパーがいないと思って安心していたら、大量のローパーにまみれるという非道な罠かと思ったら、単にミスで(?) Condemned Ward と BGM が入れ換わってしまっているらしいです。

- [赤の扉]90 Remains
- [青の扉]94 Condemned Ward☆
No.93 Maze Passage (迷路状の通路)★★★: 5Z2
ダークグリーンスライムが、迷路状の部屋のそこかしこにいてかなり邪魔です。Sleep は必須でしょう。また、鍵の真上にはイエローウーズがおりかさなっています。一匹だと思って Protection を黄色くらいの耐久度で行くと、一瞬にして死んでしまうことがあります。

また部屋全体が、まるでフラクタル迷路のように迷いやすい形状をしています。青鍵は、赤扉を出てから右へ進んだつきあたりの、イエローウーズの下にあります。左手の法則で進めば、迷わずたどりつきます。青扉は、鍵をとったら再度左手の法則で進みます。鍵から見て、おおむね真っ直ぐ下方向にすすめばあります。

- [赤の扉]91 Calvary Prison
- [青の扉]95 Arched Hallway
No.94 Condemned Ward (有罪の宣告)★★☆: EL7
狭い迷路状の通路にイエローウーズとランドアーチンがいます。

迷路状の部屋ではありますが、ランドアーチが見えたら戻るという方針で歩いていると、自然と出口までたどりつきます。最初に、うろうろしてランドアーチンを反応させてしまうと、正解の道を歩いてもランドアーチンに襲われることがあります。
ちなみに、このルームはローパーがいないのに、ローパーな曲になってます。ローパーのいる Arcade Passway と BGM が反対になっているそうです。

- [赤の扉]92 Arcade Passway
- [青の扉]98 Vanguard Room ☆
No.95 Arched Hallway (弓状屋根の廊下)★★: FZ7
ここの赤い扉は、行き止まりのCalvary Prisonに行くので、青い扉へ向かうしかありません。双方の扉の間は完全に一本道ですが、なかなか長いので時間切れになりやすいです。
途中に、大量のダークグリーンスライムとゴールデンミラーナイトがいます。スライムはスリープをかければなんてことはありませんが、ゴールデンミラーはかなりやっかいです。Protection 無しだと運頼みに近いです。

ちなみに Thunderbolt が使えるならば、モンスターをこの位置で集めることで、一撃で殲滅できます。

- [赤の扉]93 Maze Passage
- [青の扉]101 Harness Storage
No.96 Ancient Ruin (いにしえの廃虚)★★★★☆: UL7
グリーンスーパーローパーが大量にいる超極悪部屋です。Forbidden Hallから来た場合は、最初左中央あたりに出現します。ちょっとでも右に動くとグリーンスーパーローパーが出現するので、通常は Protection Large や Heat Body の用意をしてから動く必要があります。

ルーム内はこんな感じです。スペースが広くて障害物が多いので、頑張れば大部分のローパーを引っ掛けられます。
2コインクリアを目指す場合は、Protection だけでしのぐ必要があります。下に Protection を少なめでクリア可能な動き方の動画をはっておきます。MP 消費 50 程度でのクリアが目標です。
最初のところでシルバーハイパーに当たってますが、ローパーには当たらずに行けてます。鍵は、ルームの右下あたりにあります。扉は中央の上あたりです。練習すれば Protection 無しでも行けるような気はしますが・・・。
ちなみに、死んでコンティニューしてしまうと、扉の位置からになります。この位置はシルバーハイパーナイトが大量におり、少しでも動くとグリーンスーパーローパーに追い掛けられることになります。2コインクリアの練習をするなら、81 Forbidden Hall からコンティニューしなおしたほうがいいでしょう。

- [赤の扉]97 Common Chamber ★☆
No.97 Common Chamber (共用の小部屋)★☆: XL9
足が速いブルーシールドやリザードマンがたくさんいて、欝陶しいです。ただし部屋はそこそこ広いので、カイの操作に慣れているなら、Protection 無しで避けられる範囲です。2コインクリア目的の場合は、MP 20 以下でのクリアが目標です。
この部屋からはあちこちの部屋に行けますが、安全に行くなら Guard Room かあるいは Harness Storage でしょう。

2 コインクリアを目指す場合は、緑扉から 98 Vanguard Room へ向かいます。この扉は、赤扉の右上の小部屋(全体で見て一番左上の部屋)にあります。鍵は、赤扉のすぐ右側の部屋にあります。

- [赤の扉]96 Ancient Ruin 扉は一番左。鍵は一番下の部屋(緑の鍵の下の部屋)。
- [青の扉]99 Comand Post 鍵は赤扉の前。扉は黄色扉の左隣りの部屋。緑鍵の右の部屋。
- [緑の扉]98 Vanguard Room★ 鍵は赤扉のすぐ右の部屋。扉は赤扉のすぐ右上の部屋。
- [黄の扉]100 Guard Room 赤扉の壁を越えて左に見えている扉。鍵はその左の部屋。赤扉からはまっすぐ右に行けば着く。
- [白の扉]101 Harness Storage☆ 扉は、一番右下のブルーシールドが2匹いる部屋。鍵は黄色扉の部屋(鍵のある部屋の上)。
No.98 Vanguard Room (前衛の部屋)★★☆: 5Z9
ここは、リザード系のナイトが大量にいます。しかも、最初からレッドウィスプが 2 体います。リザードとウィスプの挟み撃ちは凶悪です。鍵と扉の位置は離れているし、辛いのは間違いありません。Protection と Detect Monster は最低限かけたいところです。
2コインクリア目的なら、MP 消費は 100 以下が目標です。
赤から出た場合、青扉は赤扉から左上に進んだあたりにあります。鍵は、そこからまっすぐ下のあたりにあります。2コインクリアコースなどで緑から出た場合は、青扉は少し右に行ったところにあります。

緑扉から出た瞬間、こんな感じです。レッドウィスプの動きは結構ランダムなので、カイだけでなくギルも動かして避けないと危険です。できるだけ素早く、ギルを画面外にスクロールアウトさせてしまいましょう。

青鍵はこの位置にあります。リザードを大量に引きつれてしまうと、Protection 無しで戻るのは結構辛いです。戻るときに、ウィスプが左の壁の中から突然出てくることがあります。可能な限り Detect Monster をかけておきましょう。

青扉は、緑扉から少し右に行った場所です。ここは結構広いので、出るだけなら余裕でしょう。ちなみに Detect Monster を使うと、上の図のように壁の中にブラックリザードがハマっているのが見えます。Call GIL して壁の中にギルをめりこませてみましたが、壁の中のブラックリザードとは戦えませんでした。

参考までに、緑鍵はこの位置です。右下に見えてるのは緑扉です。

- [赤の扉]94 Condemned Ward 一番右下の部屋。
- [青の扉]102102 Jailar Chamber★☆ 赤扉を出て右に2区画行った場所の上側。鍵はそこから真っ直ぐ下のつきあたりの部屋。
- [緑の扉]97 Common Chamber 一番左上端の部屋。鍵は赤扉の真上付近の部屋。
No.99 Comand Post (司令所)★★★★☆: EL9
要塞のような形をした、全く同じ形の区域がふたつあって、それらは互いに扉で行き来することができます。

中央の部分には強いナイトが大量にいて、準備なく扉を出てしまった場合は、ほとんど出た瞬間に死んでしまいます。周囲の区画にはレッドスーパーローパーがおり、外側も安全ではありません。Protection を張りまくって逃げるのが得策でしょう。

- [赤の扉]97 Common Chamber
- [青の扉]103 Barracks
- [白の扉]99(紫の扉から出る)
- [紫の扉]99(白の扉から出る)
No.100 Guard Room (守衛の部屋)★☆: FZY
ピンクウーズ、ブルーシールド、ブラウンリザード、ハイパーメイジ、ハイパードルイド、ハイパーウィザードがいます。

鍵が三つ並べて置いてあり、まるで選んで下さいといわんばかりですが、緑の鍵を選ぶと酷いことになります。部屋が小さく、ブルーシールドを Protection 無しで避けるには、なかなかの操作技術が必要です。ピンクウーズを通路で避けるのも難しいので、Protection は必要でしょう。
メモ:鍵から見て青扉は左下。緑扉は右上。赤扉は下。

- [赤の扉]97 Common Chamber 鍵から下方向。
- [青の扉]104 Chief’s Quarter 赤扉から見て壁の向こう(鍵から見て左方向)の扉
- [緑の扉]105 Blue Court 鍵のある場所から右へ行った小部屋の扉。Protection Large か Heat Body に合わせてから出ること。
No.101 Harness Storage (馬具の部屋)★☆: ULY
ブラックリザードとシルバーハイパーナイトが、ノコギリのような形状の部屋にいます。ハイパーソーサラーも2体います。部屋の雰囲気は116 Exercise Fieldによく似てます。

鍵と扉の位置が対応しておらず、それぞれ違う部屋にあります。中央にある扉は、出るとすぐ左下の扉に出てきます。

左のほうには敵がまったくおらず、代わりに上の壁に蜘蛛のようなものが動いています。これは、一説によればこれはバグだそうです。つまり、馬具の部屋ということですよね。
メモ:上から赤扉、緑扉、青扉。青扉の左に赤鍵。緑扉の左に白鍵、その左に緑鍵。赤扉の左に黄鍵、その左に緑鍵。中央は黄扉。左下は白扉。

- [赤の扉]95 Arched Hallway この先は行き止まり
- [青の扉]106 Hall of Warriors☆ Protection に合わせて出る
- [緑の扉]97 Common Chamber Protection Large 推奨
- [黄の扉]102(白の扉から出る)
- [白の扉]101(黄の扉から出る)
No.102 Jailer Chamber (看守の部屋)★★☆: XJ9
ハイパーナイト系のナイトが大量にいます。マジシャンも 3 体出ますが、ギルは出現位置から動かなければ、スペルを盾以外では受けません。鍵は下の図のように、中央の細々した区画の左上の、ゴールデンハイパーのいる小部屋にすべて置かれています。
2コインクリア目的の場合、MP 消費 50 以下が目標です。

どつぼの Crypt や 109 Torchar Chamber 行きの扉の近くにはレッドスーパーローパーがいます。109 Torchar Chamber に行く場合は、ローパーは右の壁を利用することでかわすことはできます(ナイトにはどうしても触れますが・・・)。

この左の通路を上に行けば、Crypt に通じる青扉があります。右下に見えているのが 109 Torchar Chamberに行く緑扉です。いずれに行くにも、レッドスーパーローパーを何とかする必要があります。
赤扉から出て黄扉に行くのであれば、ローパーには会わずにすみます。

- [赤の扉]98 Vanguard Room 中央区画から右に行った先の、二つの縦の小部屋が繋がっている場所の上端。
- [青の扉]107 Crypt 鍵のある区画の左の、レッドスーパーローパーのいる通路の上端。
- [緑の扉]109 Torchar Chamber ★☆ 中央の区画の一番下。レッドスーパーローパーがいる先。
- [黄の扉]108 Barrel Vault 鍵のある区画の右の通路の一番上。
No.103 Barracks (兵舎)★★★☆: FX8
ブラックバット、ブラックリザード、ハイパーソーサラーがいます。

細い通路の両側に小部屋がある、監獄のような作りになっています。小部屋にはリザードがバットがいます。リザードはまだ避けられますが、バットを Protection や Press 無し避けるのは難しいでしょう。
鍵は小部屋にあります。中央の扉はトラップです。

- [赤の扉]99 Comand Post左側
- [青の扉]108 Barrel Vault 右側
No.104 Chief’s Quarter (長官の部屋)★★☆ EJ9
各ナイトのボス級(ブルーアイ、ブルーシールドなど)が勢揃いしています。小部屋と小部屋の間に細い通路があって、ここを通るには Protection が必須です。経験値稼ぎには良さそうですが、マジシャンもたくさんいて邪魔なので、もし戦うなら先に潰したほうがいいでしょう。

青扉は、赤扉のすぐ上のあたりにあります。鍵は、赤扉からずっと右上のほうに進んだ突き当たり付近にあります。青扉のすぐ左に見えているところに青鍵があり、その斜め右上あたりに赤鍵があります。

- [赤の扉]100 Guard Room
- [青の扉]115 Store Room
No.105 Blue Court (青い中庭) ★★★★★: JXY
各扉の前にブルースーパーローパーがいて、準備なしでこれを避けるには、運に頼るしかありません。Protection か Heat Body に合わせずに来ると、まず死にます。ここでコンティニューすると、5 秒で 1 コインが溶けるという、ものすごい集金極悪部屋です。

各扉の前はこんな感じです。どの扉の前にもブルースーパーローパーがいます。用意なしでここに来たときは、ギルを上に動かし、カイを右に動かしてみましょう。すると、ブルースーパーローパーが一瞬だけ左方向に移動することがあります。そうしたら、右下方向にレバーを入れると逃げられることがあります。避けられるかは、100% 運ですが・・・。
万が一(?)避けるのに成功したら、下方向に逃げましょう。左右に動くと、別のブルースーパーローパーが出てきます。ひっかける場所が部屋の周囲にあるので、多少距離が取れれば逃げきれます。

ルーム内は、名前の通りブルー系のモンスターばかりいます。いるのはブルースライム、ブルースネイク、ブルーバット、ブルーウィスプ、ブルーウーズ、ブルースーパーローパー、ブルーキャプテンです。他はともかく、3体いるブルースーパーローパーが面倒です。
とにかく、とんでもない極悪部屋なので、基本的に来ることはお勧めできません。ここに来て死んでしまったら、このルームからコンティニューせずに、パスワードを入れなおして別の部屋を選んでコンティニューすべきです。

- [赤の扉]100 Guard Room
- [青の扉]106 Hall of Warriors
- [緑の扉]116 Exercise Field
No.106 Hall of Warriors (戦士の広間)★★★☆: UJY
全く同じ形をした三つの小部屋が、それぞれ扉でつながっています。見た目に違いがわからないので、構造を知らないと迷いまくった上に、極悪部屋の Blue Court に送られてしまいます。右側にある扉のほうが小部屋を行き来する扉で、左側の扉が別の部屋とつながっています。

扉を出るといきなりナイトに襲われるので、Protection などの備えが必須です。ギルが不意にナイトと戦ってしまわないように、左のほうに動かしてやる必要があります。鍵はピンクウーズの下にあるので Protection なしではクリアは無理でしょう。
部屋のつながりは、青→赤→緑→青、という順でループしてます。緑から出ると、最凶ルームの Blue Court に出ます。そこから出るなら、必ず Protection Large か Heat Body に合わせましょう。

- [赤の扉]101 Harness Storage
- [青の扉]117 Guest Chamber☆
- [緑の扉]105 Blue Court
- [黄の扉]106(白の扉から出る)
- [白の扉]106(紫の扉から出る)
- [紫の扉]106(黄の扉から出る)
No.107 Crypt (地下室)★★★★☆: BXY
100% 罠な、行き止まりの極悪部屋です。来る意味は(観光目的以外では)ありません。レッドスーパーローパーとブルースーパーローパーが何匹もいる上に、最初からレッドウィスプが 3 匹います。ひたすら逃げまわって、鍵を取るしかありません。ハイパーメイジも地味に鬱陶しいです。

ルーム内はこんな感じです。もし間違って来たのなら、わざと死んで別の部屋からやりなおしたほうがマシでしょう(わざとでなくても簡単に死ねます)。ただ、扉を出てすぐには敵に襲われないので、Blue Court よりはマシな気はしてますが・・・

酷いことに、鍵の位置はランダムです。上の二つの写真で、鍵の位置が変わってるのがわかるかと思います。ちなみに Duo Dimentsion を使っても鍵の位置は変わりません。これは、他の鍵の位置がランダムなルーム (Trap Door Room, Shield Storage, Common Room) でも同じです。
鍵は下のマップ中に描かれていませんが、ローパーのいる位置にそれぞれ鍵があります。Identify Key を使わない限り、どれが正解かは分かりません。

- [赤の扉]102 Jailer Chamber
No.108 Barrel Vault (樽の保管室)★☆: VZ9
ハイパーソーサラー(x2)、ハイパーメイジ、ハイパーウィザード、ゴールデンハイパー、ブラックリザードがいます。

敵がたくさんいますが、場所が広のでよけるのは難しくはないです。クリアするだけなら Protection 無しでも一応可能です。
ちなみにルームの形をよーく見てみると、なんとなく樽のような形状をしています。

- [赤の扉]102 Jailer Chamber 右側
- [青の扉]103 Barracks左側
No.109 Torture Chamber (拷問室)★☆: 5L9
ブラウンリザードが大量にいます。部屋はそこそこ広いですが、それらを繋ぐ通路が狭くて長いので、Protection 無しだと結構辛いです。道はほぼ一本道で、道なりに左上を目指して行けば、青鍵も青扉もあります。青扉は小部屋の中にあり、そこにはブラウンリザードがいます。
2コインクリア目的なら、MP 消費は 50 以下が目標です。
扉を出た位置にいると、ギルがマジシャンのスペルを受けやすいです。適当なところに埋めるか、右のほうに移動させておきましょう。

ちなみに、青扉の左側には手枷と足枷があります。これが拷問道具なんでしょうか。

- [赤の扉]102 Jailer Chamber
- [青の扉]110 Maze Vestiblue★☆
No.110 Maze Vestibule (迷路の連廊)★☆: XZY
この迷路の扉は First Cell から Forth Cell までの部屋につながっています。 Third Cell 以外には行ってもどっちにしろ先に進めないので、先に進むつもりなら Third Cell に向かい、そうでないなら適当に進んで下さい。迷路は複雑で、ピンク、イエロー、ダークイエローウーズとランドアーチンがいます。赤扉から出て青扉か緑扉に行くなら、Sleep と Protection を使って、ランドアーチンのいない道だけを通って出ることができます。
2 コインクリア目的なら MP 消費 100 以下が目標です。
マップを覚えたとしても Sleep はかけたほうが安全です。ウーズの配置を覚えたら Detect Monster は不要でしょう。ウーズの直前で Protection を緑にしておき、ウーズを通過して黄色になったらまた緑に戻す、というようにすれば MP 100 以下でクリアできます。勿論、最後のウーズだけは、通過したあとに Protection を張りなおす必要はありません。
緑扉へのルート:まず、赤扉を出たら右上方向に進みます。左上にランドアーチンが見えますが、こちらには来ないはずです。

ここから、上の扉が見えている方向に移動します。

この位置に移動します。この写真ではイエローウーズが見えてますが、Detect Monster を使っていない状態だと、非常に見えにくいです。

一本右の通路に向かい、右下方向に進みます。右に鍵が見えてますが、これは Second Cell へ行く黄扉の鍵です。鍵の下を通過して、さらに右下に行きます。

右上に見えているのが緑鍵です。

これを取って、さらに右下にいくとすぐ緑扉が見えます。ただし、扉のすぐ下にはランドアーチンがいるので、急いで扉を出る必要があります。
青扉へのルート:上の二つ目の写真のところで、右下方向に行かずに右上方向に行きます。扉が見えたら、そこからは右下の方向に進みます。そのまま進むとピンクウーズとイエローウーズが見えます。鍵が落ちている通路の右に扉が見えたら、それが青扉と青鍵です。

- [赤の扉]109 Torture Chamber
- [青の扉]111 First Cell
- [緑の扉]113 Third Cell 梯子のある部屋 ★☆
- [黄の扉]112 Second Cell
- [白の扉]114 Fourth Cell
No.111 First Cell (最初の小室)★☆: FLY
ここから先の First Cell から Fourth Cell までの四つの部屋は全く同じ形をしており、部屋は相互に繋がっています。いずれも扉は最初から開きっぱなしなので、部屋に入った瞬間に他の部屋に移動できます。各部屋はループ状になっており、Third Cell から梯子を使ってクリアする方法を使わない限りは、110 Maze Vestibule に戻って別のルートを通るしか、ループを抜け出す方法はありません。

部屋内にはブルーラインがたくさんおり、Protection 無しで歩き回るのはやや辛いです。ブルーラインに会わずに出られる扉からは Third Cell と Fourth Cell には行けません。

左側の二つの扉は、Third Cell と Fourth Cell との間をループしてます。こちら側にある扉を行き来るする限り Second Cell には行けません。

- [右から二番目]110 Maze Vestibule
- [一番右]112 Second Cell
- [一番左]113 Third Cell
- [左から二番目]114 Fourth Cell
扉の位置表記については 112 Second Cell の説明を見てください。
No.112 Second Cell (第二の小室)★☆: EZY
ここは First Cell と、部屋の見た目や出てくる敵が全く同じです。First Cell から Fourth Cell に共通することですが、すべての扉が最初から開いています。また、First Cell から Fourth Cell までは部屋がループ状に繋っています。これを利用して経験値を貯める方法があります。
具体的には、First Cell から Fourth Cell にいるマジシャン 2 体を、Protection を張って倒して扉から出ます。すると時間が 30 増え、敵が復活します。これを繰り返すと、経験値を貯めることができます。時間はかかりますが、消費する MP が少ないのが利点です。

上の写真の位置にギルとカイを配置してギルを左に向けていれば、マジシャンからのスペルは盾以外では受けません。Protection は 4 回張ると、ちょうどマジシャン 2 体を倒せます。3 回以下だと耐久力が足りず、カイが死んでしまいます。また、マジシャンを倒そうとしてカイが移動すると、ギルの右側にマジシャンが出ることがあるので、移動と同時にギルを右に向けるようにします。
なお、時間を増やすために扉を出るときは、4 つ並んでいる扉の一番右側の扉から出て First Cell に行きます。右から 2 番目に入ると 110 Maze Vestibule に戻されてしまいます。

- [右から二番目]110 Maze Vestibule
- [一番右]111 First Cell
- [一番左]113 Third Cell
- [左から二番目]114 Fourth Cell
「一番右」というのは、壁を挟んで 4 つ並んでいる扉の一番右という意味です。110 Maze Vestibule から出ると、壁のすぐ右側に出ますが、そこを「右から二番目」としてます。
No.113 Third Cell (第三の小室)★☆: JZ2
ここは、見かけは First Cell と全く同じなのですが、ここには全部屋中で唯一の魔法のハシゴがあります。Detect Magic Ladder が使えるカイならば、ここで使わなければ一生使う機会はないので使いましょう。使うと、下のような梯子が表示されます。近づくと、登る前にクリアになります・・・

使えない場合 or 使いたくない場合は、右から三番目の上の小部屋の一番上の部分に行き、Call GILすればクリアできます。行き先は 124 Under the Moat です。クリアする直前に Press を使っておくと、次の部屋の弱いスライムは画面に見えた瞬間に潰れ、ダーク系のスライムは止まった状態になります。
2 コインクリア目的なら、MP 消費 50 以下でのクリアが目標です。Call GIL する前に、Detect Monster、Sleep、Protection にそれぞれ合わせておくと、これ以降のルームでの対応が楽になります。クリア直前に Press を使うこと。
クリア直前に Call GIL をすると、下と右にハイパーソーサラーが出て、ギルが呪文を受けてしまうことがあります。Call GIL をするなら、ギルを動かす用意をしておきましょう。

ちなみに、この写真の一番右から出ると First Cell に行きます。左側に見えている区画に行くには、通路を右のほうへずっと進んで、ブルーライン群をかわして行く必要があります。

- [右から二番目]110 Maze Vestibule
- [一番右]111 First Cell
- [一番左]112 Second Cell
- [左から二番目]114 Fourth Cell
- [魔法のはしご]124 Under the Moat ★☆
扉の位置表記については 112 Second Cell の説明を見てください。
No.114 Forth Cell (第四の小室)★☆: VL2
ここも、基本的には First Cell と全く同じです。

First Cell と Second Cell は壁の色が青なのに対して、Third Cell と Fourth Cell は灰色がかった水色、という感じの壁になってます。First Cell との違いといえば、これと扉の位置くらいでしょうか・・・。

- [右から二番目]110 Maze Vestibule
- [一番右]111 First Cell
- [一番左]112 Second Cell
- [左から二番目]113 Third Cell
扉の位置表記については 112 Second Cell の説明を見てください。
No.115 Store Room (物置)★★☆: BZ2
赤扉から出ると、いきなりブルーシールドに襲われます。

周囲にもブルーシールドが沢山いて、Protection 無しで歩くのは難しいでしょう。左のほうへいくと、ブラックリザードも出てきます。さらに、ハイパーウィザードとかもいて、なかなかやっかいです。
青鍵は、赤扉から見て左上の小部屋にあります。扉はそこから下方向です。

- [赤の扉]104 Chief’s Quarter
- [青の扉]116 Exercise Field
No.116 Exercise Field (練習場)★☆: XL7
ベーマガとかで経験ポイントをためる最善の方法として、このルームでのキラークラウドでのシルバーハイパーナイト殲滅大会が挙げられていたことで有名です。このルームに来るには、Guest Chamber から来るのがいいと思います。
経験値稼ぎの方法は下記の通りです。
- 赤扉の位置に出現したら、ギルを左に動かし、カイを右に移動させてギルを画面から消します。ハイパードルイド対策です。なお、青扉から来たときは、ギルを右に、カイを左に動かします。このとき、ピンクローパーを起こさないように。
- カイに Sword Barrier をかけます。
- シルバーハイパーのいる区画に入り、反対側の端までいって、部屋の一番上のラインをまっすぐに歩きながら戻ります。そうすると、シルバーハイパーが一直線上に並んで付いてきます。

- 端まで到達したら、シルバーハイパーの群に向かって Killer Cloud を1発打ち、ハイパーとは反対側の壁にくっつけます。そうすると、シルバーハイパーがすべてカイに重なります。

- この状態で放置しておくと、シルバーハイパーがすべて Killer Cloud で倒されます。たまに途中で黒い雲が消えてしまうことがありますが、その場合はもう一発撃てば ok です。
- Duo Dimension をかけます。
この作業一回あたりで 40 秒ほど消費します。必要に応じて Cure II でタイムを回復させてください。1回の作業で 3362 (Duo Dimension: 428 + Sword Barrier: 1810+ Killer Cloud: 1024) ポイント消費します。Killer Cloud を使うのに 2048 必要なので、この作業を 1 回(Duo Dimension を除く) するには最低 3858 のポイントが必要です。
PS: Playstation 版でこれをやると、一回あたりカイのマジックポイントが 300 程度、ギルのヒットポイントの上限が 70 ほど上がります。Killer Cloud などが撃てなくても、ギルでナイトを倒しても同様に経験値が入ります。上の作業をするだけのポイントが無いうちは、ギルに Shield Redline などを掛けて、ナイトを倒しまくるのもいいでしょう。

鍵は、シルバーハイパーのいる区画にあります。鍵の位置は、上の写真の通りです。この区画の左側に緑扉と赤扉(赤は一番左)があり、右側に青扉があります。

- [赤の扉]105 Blue Court Protection か Heat Body にあわせること。
- [青の扉]117 Guest Chamber
- [緑の扉]115 Store Room
No.117 Guest Chamber (客室)★☆: 5Z7
ブルーシールド、ブラウンリザード、ハイパーメイジ(x3)、ダークイエローウーズ、ランドアーチンがいます。赤扉からは上下に移動するとランドアーチンがいます。そこには何もないので上下には行かず、ダークイエローウーズのいる通路を通って右に出ましょう。ウーズは Protection 無しでは通過困難です。

広間側はスペースが広いので、Protection をさほど張らなくてもクリアは可能です。
メモ:赤扉:ダークイエローウーズの通路の左側。鍵は赤扉から右にまっすぐいった大部屋の左下。青扉:右下、鍵は緑鍵の右側、緑扉のある部屋の左下。黄扉:赤扉の下(右に進んでひとつ下)、鍵は赤鍵の右、赤扉から左に見えている鍵。緑扉:青扉の左側。扉の左下。

- [赤の扉]106 Hall of Warriors
- [青の扉]118 Leader’s Room
- [緑の扉]116 Exercise Field 経験値稼ぎルーム
- [黄の扉]121 Common Room ☆
No.118 Leader’s Room (指導者の部屋)★★: EL7
ブラックバット、ブラックスネーク、ゴールデンハイパー、ブラウンリザード、ハイパーメイジがいます。

小部屋や通路が入り組んでいて、ちょっとした迷路になっています。通路にはブラックバット、鍵の近くにはブラックスネークがいて、広間はナイトがうろうろしてます。バットとスネークだけ Press で潰せば、Protection 無しでも歩くことは可能です。
メモ:赤扉は左下、鍵は扉から上方向。赤からすぐ右に青扉。青扉から右上方向に緑扉、そこから右下方向に青鍵、緑鍵。

- [赤の扉]117 Guest Chamber
- [青の扉]120 Chariot Hanger
- [緑の扉]119 Stable
No.119 Stable (馬小屋)★★★☆: VJ2
小部屋が沢山並んでいる部屋です。足の速いブルーシールドが沢山いるので、Protection 無しではかなり難しいでしょう。ハイパーウィザード、ハイパーソーサラーもいるので、ギルを動かすなら倒してしまうか、Reflect Spell II などをかけましょう。
赤扉から右に行くと青扉があります。鍵は、真上に見えているピンクウーズの軍団が隠しています。Protection をしっかり張っていかないと、踏んだ瞬間にミスになることがあります。

このルームの中央の通路を下がると、はしごが落ちています。これは魔法のはしごではなく、ただの古びたはしごのようです。残念ながら使うことはできません。

- [赤の扉]118 Leader’s Room
- [青の扉]120 Chariot Hanger
No.120 Chariot Hanger (戦車の格納庫)★★★★☆ 5X2
レッドスーパーローパーとピンクローパーが大量にいる極悪部屋です。ハイパードルイド、ハイパーソーサラー2体、ハイパーウィザードがいて、スペルが飛びかいます。緑の扉の前にはゴールデンハイパーまでいます。

赤扉から出ると、目の前のピンクローパーが反応して襲ってきます。上の写真の右上に見えているのが赤扉です。下に逃げると、今度はレッドスーパーローパーに襲われます。Protection では間にあわないので、Protection Large を張りましょう。
できれば Heat Body で殲滅したいところですが、マジシャン軍団がかなり邪魔なので、ギルは動かさないほうがいいかもしれません。緑の鍵は、レッドスーパーローパーがいる区画の、一番右上の区画です。赤鍵は左上です。
運悪く 121 Common Room から来てしまった場合は、レバーを両方とも左に入れておきます。そうしないと、ゴールデンハイパーに蹂躙されます。それから Protection を張って壁に沿うようにして歩き、すぐ左に見えている Common Room へ戻る緑鍵を取るようにすれば、レッドスーパーローパー1体に襲われるだけで済むはずです(それでも酷いですが)。

こんなかんじです。鍵を取りにいく時に少しでも下に行きすぎると、下から別のレッドスーパーローパーが飛んできます。鍵のある区画に入るのが遅れても、左から別のローパーがすっとんできます。仮にローパー1体に襲われるだけで鍵が取れたとしても、マジシャンが大量に出てきてギルが安全ではないため、すぐに出てきた扉に引き返して出てしまいましょう。
ちなみにこの部屋の名前のスペルは Chariot Hangar が正しいそうです。翻訳名のほうは正しいほうの訳です。

- [赤の扉]118 Leader’s Room 左上の小部屋の扉
- [青の扉]119 Stable 赤扉の右隣り
- [緑の扉]121 Common Room レッドスーパーローパーのいる区画の右側、ゴールデンハイパーのいるところ。
No.121 Common Room (共用部屋)★★★★★: XJ7
全ルーム中おそらく最悪の超極悪部屋です。ブルースーパーローパーが 18 匹もいる上に、どのドアがどこにつながっているか全くわかりません。ローパーの大軍も辟易しますが、扉がランダムなのが、さらにいただけません。安定したクリアを目指すなら、この部屋を通らないコースを通るべきです。

ルームはこんな感じです。スーパー系のローパーに対するいつもの手ですが、大量に Protection (Large) を張って逃げるか、Heat Body で全滅させてしまうかという感じです。Panic を数回使うと楽になります。Unseen Servant が 2 回ほど使えると相当楽です。
出てすぐの場所はローパーがいないので、ここで Find Trap Door や Reflect Spell II、Protection Large などを使ったり、Heat Body、Panic、Unseen Servant、Cure II などに合わせておくといいでしょう。ただしハイパーウィザードがいるので、動かなければ完全に安全というわけではありません。
どの扉がどのルームにつながっているかは、ランダムで決まるようです。鍵と扉の位置もランダムです。そのため、全部の鍵を取っておき、開いた扉に適当に入るしかありません。Find Trap Door を使えばトラップな扉は分かりますが、Identify Key と Identify Door は使う意味がほぼありません。運よく Waiting Room に出たらしめたものですが、Chariot Hanger に出てしまった日には・・・
右回りか左回りに小部屋を回ってすべての鍵を取り、それから扉をひとつずつ触って開くかどうか調べ、開いたら速攻でギルを呼んでクリアする、という方法が一番マシな気がします。

鍵と扉が完全ではないですが、載せておきます。扉は上側の小部屋のすべてにひとつずつあり、鍵は下側の小部屋の中央にひとつずつあります。
No.122 Waiting Room (待合室)★☆: FX7
ブラウンリザードが大量にいます。部屋が広いので Protection なしでも何とか歩ける程度ですが、数匹に同時に追われると辛いでしょう。マジシャンもたくさんいるため、うっかり踏む事故も起こしやすいです。

鍵は、左右にある 4 つの大部屋にあります。

- [赤の扉]121 Common Room
- [青の扉]123 Portcullis ☆
No.123 Portcullis (落とし格子)★★★☆: EJ7
小さな部屋がいくつも連なった構造のルームです。部屋にはゴールデンハイパーがおり、通路部分にはダークグリーンウーズがいます。通路のウーズは避けられないので、Protection がある程度は必要です。ハイパーウィザード、ハイパーソーサラー、ハイパードルイドがいるので、ゴールデンハイパーと戦うなら、これらを先に処理したほうが良いでしょう。

最後の扉のある部屋に行く通路には、ランドアーチンが隠れています。Unseen Servant で、扉と反対側の部屋に追いやっておくと楽です。クリアする前に Duo Dimension か Sword Barrier に合わせておくこと。

- [赤の扉]122 Waiting Room
- [青の扉]127 Entrant Hall 出口へ
No.124 Under the Mort (堀の下)★★★☆: JL2
ここはスライムが全種類 2 匹ずついます。スライムは Sleep で止めれば問題ないとしても、ブルーウィスプが最初から 2 匹いるので悠長なことはやってられません。結局ひたすら逃げるハメになります。
扉から出たら、すぐにギルを左に向けましょう。そうしないと、左にいるダークグリーンスライムのスペルを受けてしまいます。また、Sleep をかける前に、ダークグリーンスライムを少し上に動かしておくと、その下にある鍵を取りやすくなります。なお Third Cell で Press を使ってクリアしてきた場合は、Sleep なしで歩けます。
2 コインクリア目的なら、MP 消費 50 以下でのクリアが目標です。クリアする前に Heat Body にあわせておきましょう。Press を使ってきたら、スライムはすべて止まるか潰れているはずです。ウィスプがあぶないので、Detect Monster は掛けておくべきです。

道中はこんな感じで、ひたすらスライムのいる小部屋が連続してます。一本道なので、迷うことはありません。なお、マップの構造上、ウィスプは上のほうに消えたと思っても、その後に下から出てきたりして危険です。Detect Monster で助かるケースも多いです。

そういえば、このルームにの壁の中に埋まった赤鍵を X68K 版でも取れるかを試さないまま 20 年くらい経ってしまいました。今となっては確認しようがないです。
アーケード版や PC 版での鍵の取りかたを示しておきます。

まずブルーウィスプとスライムを Death Spell や Press、Thunderbolt などで全滅させておきます。それから上の位置に Call GIL してギルをめりこませ、右にレバーを入れたままにします。その状態で、カイで通路の壁をなぞるようにして、入口から出口まで歩きます。すると、ギルがちょっとだけ壁の中で移動できます。必ず移動できるわけではなくて、できることもある、という感じです。

カギと X 座標があうまで、根気よくルーム内をカイで歩きます。

X 軸があったら、次はレバーを上に入れてカイでルーム内を歩きます。ただ通路を歩くのではなく、壁に沿うようにして歩くと何故か成功率が高いようです。

こうして鍵のところまで行けば成功です。ちなみに、何度か試してみましたけど、鍵が取れるまで 15-30分くらいかかりました。

赤扉まで行って Call GIL すれば、扉から出られます。

出た先の Third Cell は、全体が壁になっていて一歩も歩けません。それどころか、カイもギルも表示されません。

Detect Monster を使うと、カイとギルが表示されます。しかし、どうやっても移動ができないので、この状態からルームをクリアするのは残念ながら不可能のようです・・・

- [赤の扉]113 Third Cell
- [青の扉]125 Secret Staircase★☆
No.125 Secret Staircase (秘密の階段)★★★★☆: UZ2
出現位置の目の前にゴールデンハイパーがいて、下からはブルースーパーローパーが飛んできます。一瞬でも躊躇すると即死します。Under the Moat を出る前に Protection Large か Heat Body に合わせておきましょう。

出た場所はこんな感じです。一瞬でも油断すると死にます。コンティニューで出たときは、ギルをゴールデンハイパーにあてつつ、Heat Body に素早く合わせてローパーごと倒してしまいましょう。このあともブルースーパーローパーが大量に出てくるのですが、あとは落ち着いて対処可能なないはずです。
2 コインクリアを目指すなら、ここでの MP 消費は 800 以下 (Heat Body x6: 128×6=768) が目標です。最初に Heat Body を一回使ってローパーとナイトを処理したら、あとは Protection を連打して乗り切ると良いでしょう。この方法が、省エネと安定クリアのバランスが取れた方法という気がしてます。最後に Heat Body → Call GIL でローパーを全滅させ、Heat Body に合わせた状態でクリアできればベストです。Heat Body 1回で逃げきれば、MP の消費は 400 以下で済みます。
Protection 連打の場合は、走り出す前に白くなるまで Protection を張り、そこからはずっと連打したまま出口まで走りましょう。そうすれば、操作ミスで途中で止まったり、最後の Call GIL に時間がかかったりしない限りは、ルーム内を走りきれるはずです。

- [赤の扉]124 Under the Mort
- [青の扉]126 Water Duct★☆
No.126 Water Duct (排水口)★★★★☆: BL2
ここはブルースーパーローパー1体と大量のウーズ、ランドアーチンがいます。扉を出ると(またはコンティニューすると)、即座にブルースーパーローパーに襲われます。Secret Staircase を出る前に、Protection か Protection Large、または Heat Body に合わせておければベストです。

出たところはこんな感じです。たとえ Heat Body に合わせて来たても、全く油断はできません。コンティニューで来た場合は、全力で Protection に合わせ、連打しつつ左下に逃げてウーズをかわして逃げます。逃亡成功率は 1/3 くらいでしょうか。これでも Blue Court よりはマシと思いたい・・・
なお Sleep をかけても、ダークイエローウーズだけ Protection 無しでは通れない初期配置になっていて、Protection をまったくかけずに通るのは難しいです。
2コインクリアを目指すときは、MP消費は 200 以下が目標です。最初の Heat Body で出現直後のブルースーパーローパーを倒すことに成功すれば、あとは何とかなるでしょう。

ランドアーチンが見える前ぎりぎりで Call GIL し、Duo Dimension にあわせて、ギルを落とし穴に落とします(Heat Bodyを使って来た場合)。

このように Protection のみで逃げて来た場合は、カイで飛びこむしかありません。

ランドアーチンのいる場所のすぐ上に、Entrant Hall に抜ける秘密の抜け道があります。Find Secret Passage を使わなくても、カイかギルがその位置まで行けば落ちます。Duo Dimension を使う用意をしておくこと。ギルがランドアーチンに近づいても、ランドアーチンは反応してカイに迫ってくるので、この操作は素早くやる必要があります。
ちなみに、鍵を取ってクリアしてしまうと Water Line まで一挙に流されてしまいます。

- [赤の扉]125 Secret Staircase
- [青の扉]○27 Water Line
- [落とし穴]127 Entrant Hall ★☆
No.127 Entrant Hall (玄関ホール)★★★★★(裏技なら★★★) VZ7
最終部屋です。さすがに最終だけあって極悪です。攻撃魔法が一切効かないアキンドナイトが 8 匹と、触ると即死のランドアーチンが 3 匹います。ハイパーウィザードをはじめとしたマジシャン軍団が大量にいて、Wizard Lock の呪文は封じられています。
中央に鍵が落ちていますが、この鍵は 123 Portcullis に戻る扉の鍵です。イシターさんの幻影のある青扉の鍵は、アキンドナイトが持っています。そのため、正攻法でクリアするなら、アキンドナイト全てを倒す必要があります。

Water Duct から来ると、このような状態から始まります。Duo Dimension に合わせて来れたなら、即使えばミスになりません。そうでなければ、カイをすぐ左下に逃がさないと、たいてい死にます。
正攻法でクリアする場合
ギルでアキンドナイト軍団を全て倒して鍵を取ります。
最初に準備をしたいところですが、Entrant Hall は落ち着かない場所なので、123 Portcullis で準備をしたほうがいいでしょう。Portcullis からコンティニューしてもいいのですが、ルームを選ぶのに時間がかかるし、Portcullis 内を歩くのが面倒だったりするので、ルームパスワードを入れずに Entrant Hall から始めて扉を出るのをお勧めしておきます。

Portcullis に出る鍵は、Entrant Hall の中央下あたりにあります。これを取りつつ、Death Spell にあわせて Portcullis に出られたら上出来です。

123 Portcullis に出たら、すぐ Death Spell にあわせて、左にいるランドアーチンとゴールデンハイパーを倒します。その後、マジシャン対策に Protection Large と Reflect Spell II をはります。
そうしたら、スペルを Sword Barrier、Death Spell、Unseen Servant、Cure II にあわせ、左上にある鍵を取って扉を出ます。

Entrant Hall に入ったら、即座に Sword Barrier を張って左下あたりに移動します。それから Protection Large、Reflect Spell II、Shield Blueline の順に張ります。マジシャンが出るので、手早く操作しなければなりません。
ギルは、出た扉のあたりに下を向かせておき、Reflect Spell II をかけておけば、スペルを受けることはありません。

次に、カイでランドアーチン 3 匹を Death Spell で倒します。左上あたりに連行して Unseen Servant で固めるのでも良いです。

ランドアーチンを処理したら次はアキンドナイトを集めます。Sword Barrier さえはっていれば、カイは絶対にアキンドナイトにはやられません。時々マジシャンに当たることがあるので、Protection Large の重ね掛けは必須です。
アキンドナイトを集めたら、ギルの周囲でマジシャンを出現させて、Protection で潰します。完全に全滅させるまでやりましょう。アキンドナイトがギルに触ることがあるので、適宜 Heal II などを使って回復させます。
マジシャンの全滅を確認したら、アキンドナイトにギルを当てます。カイで動いてアキンドナイトを誘導して、ギルに全部一度に相手をさせるようにします。Heal III で HP を回復しつつ、Cure II でタイムも回復させましょう。
8 体すべてを倒せば、「ちゃりん」と音がしてギルが鍵を取ります。そうしたら、イシターさんがいる扉から出ます。
裏技を使ってクリアする場合
Duo Dimension を使うと、アキンドナイトを倒さなくても鍵が取れます。このときも鍵はギルが取ります。2,3 コインクリアをしようと思ったら、この方法でしか無理です。
なお、落とし穴から来た場合でも、赤扉から来た場合でも、出現位置にはアキンドナイトがいます。コンティニューした場合は Duo Dimension に合わせる時間すらないので、開始直後に少し下に移動してから Duo Dimension を使うようにします。Duo Dimension を使うと、Water Duct から来た場合は左側に(最初に出た位置に)、赤扉から来た場合は赤扉の場所に出ます。いずれの場合でも、レバーを左に入れてカイを左に逃がしましょう。

- [赤の扉]123 Portcullis
- [青の扉]128 Main Gate ★☆☆
No.128 Main Gate (中央門): 5L7
ついにドルアーガの塔から脱出です。ここまで来たらもう何も言うことはありません。スタッフロールをゆっくりと観賞して下さい。

ちなみに、Entrant Hall で扉を出る直前に死んでしまうと、こんなふうにイシターさんの幻影も外についてきます。
- [赤の扉]127 Entrant Hall
あまりにも記事が長大になってしまったので、いつかルーム毎に記事を分割したいところです・・・。
余談ですが、昔のベーマガには全部のルームの解説があったのに、オールアバウトナムコにないのは残念でした。