MTG カード与太話: オリジンより「魂刃のジン」「ピア・ナラーとキラン・ナラー」


魂刃のジン/Soulblade Djinn

MTG の世界でジンというと、空を飛べて煙っぽい《マハモティ・ジン/Mahamoti Djinn》系のものと、空が飛べない上に何らかのデメリットを持つ《アーナム・ジン/Erhnam Djinn》系の二系統のジンがいる。このジンは空を飛んでいて、ランプから登場したような煙状の下半身を持っており、特に何のデメリットもないので《マハモティ・ジン/Mahamoti Djinn》の譜系だと思われる。

アラブ圏で言うところのジン(Jinn)の語源は「目に見えず、触れ得ないもの(wikipediaより)」で、自由に形を変えられる煙のような存在と考えられていたそうなので、こちらのジンのほうが現世で言われる「ジン」に近い物理的性質を持つようだ。一方で「ジン」は悪戯や裏切りをする存在とも考えられていて、《アーナム・ジン/Erhnam Djinn》系のジンは、内面的な形質を元にデザインされているらしい・・・もちろん妄想だけどね。

過去の飛行クリーチャーとして登場する青いジンのほとんどは、こっち系のジンとしてデザインされている。ただいくらか例外はあった。たとえば《ザナム・ジン/Zanam Djinn》は青くて飛んでいるのに煙っぽくない。これは青単独で登場したジンではなくて、インベイジョンのジンサイクルの一体としてデザインされているので、サイクル側のルールに従ったデザインになっているようだ。一方《漂うジン/Drifting Djinn》は、サイクルとは無関係な青いジンで飛んでいるのに足がある。これは多分、飛んでるジンというデザインなのではなくて、「デメリット付きジンがたまたま飛んでる」というので足がついていると(勝手に)解釈できる。

ところが、最近では《河水環の曲芸士/Riverwheel Aerialists》や《内向きの目の賢者/Sage of the Inward Eye》のような、ジンかつモンクとかウィザードのような存在が出てきて、このルールがだいぶん破壊されてきている。この手のジンが今後も増えて第三の譜系みたいなのが出来るのか、それともタルキールにおける一過性のものなのかは気になるところだった。そんな中で、オリジンで元のルールに従うジンが登場したということは興味深い。


ピア・ナラーとキラン・ナラー/Pia and Kiran Nalaar

MTG の世界ではなかなか珍しい、リア充カップルがひとつのクリーチャーとしてデザインされているカード。二人で 2/2 というあたり、内訳は気になる。仮に 1/1 が二人だとして、1ダメージだけ受けてからターンエンドを迎えたとき、内部的にどのようなダメージからの回復処理が行なわれるのだろうか。そのメカニズムには、とても興味がある。いや、もちろん群集で 2/2 みたいなクリーチャーはいくらでもいるわけだけど、明確に 2 人で構成されていると分かっていると、いろいろと妄想考察してしまうよね。

さらにどうでも良いことだけど、日本語でカード名に「・」が二つも入っているカードはなかなか珍しい。この「・」は姓名の区切りとして使われるパターンと、地名や名前などの固有名詞の後ろや前に「ゴブリン」とか「ジン」のような種族名が着く場合に、それらの区切りとして使われることが多いようだ。この使い方からすれば、「・」が2個以上使われることはほとんどないはず・・・なんだけど、MTG の歴史の長さは半端ではなく、同種のカードは過去に 2 枚も存在している。でも、いずれも 1 体のクリーチャーの名前の中に「・」が2つ含まれているもので、2人の名前にそれぞれ「・」が入っているなんてカードはさすがに初めてだったようだ。

具体的にどのカードに「・」が2つあるのかについては後日談にて(ものすごくどうでもいいので・・・)。