ファイアーエムブレム(FE)無双:初心者メモ1「必殺ゲー」としてのFE無双

2020/03 時点でアップデート済、DLC 全部入りでの情報です。switch 版を元に書いていますが、2人プレイ以外については3DSでも同じです(多分)。

最低これだけは知っておくべき

  • このゲームは「必殺」ゲー です。
  • キャラや武器を強化して「必殺」を強くすると、強敵でも一瞬で倒せたりします。(ちまちまHPゲージ削るのが馬鹿らしくなるくらい)
    • 必殺を理解するには「強攻撃」「三すくみ」「固有ゲージ」「覚醒」などの仕組みを理解する必要があります。
    • 必殺を強化するには「武器特性」「特殊の紋章」「ステータス」についての理解が必要です。
  • 「必殺」ゲーなので当然「必殺」が強いキャラが強キャラとなります。(序盤除く)

「必殺」は、ゲームのシステムを理解してないと「あ、なんかたまに強い攻撃出るなー」くらいで終わってしまい、とても見過しやすい地味な(?)要素です。しかし、派手に見える無双(奥義)とか覚醒とかは、所詮必殺を出すための要素でしかありません (序盤除く)。以上の独断に基づき、以下では「必殺」が強いキャラと、「必殺」の威力の強化方法について、詳しくメモを残しておきます。

「必殺の一撃(連撃)」についての基礎知識

ここで「必殺」と言っているのは、一般兵ではない敵に出る「スタンゲージ」を削りきったときに使える「必殺の一撃(連撃)」という技のことです。

スタンゲージというのは、敵キャラの周囲に出る時計みたいなゲージのことです。上のスクリーンショットの、リズの正面にいる「ソルジャー」の周囲にある、黄色の丸いリングみたいなものが「スタンゲージ」です。

ダメージを与えていくと、ゲージがだんだん削れていって…

完全に削りきると、勝手に「必殺の一撃(または連撃)」が発動して、敵に大ダメージを与えます。このダメージは、通常の強攻撃で与えられるダメージの数倍から数十倍にもなります。

スタンゲージは「白色」「黄色」の二種類があり、白ゲージを削りきったときに出るのが「必殺の一撃」で、黄色のゲージを削りきったときに出るのが「必殺の連撃」です。周囲の敵を巻き込んで攻撃するのが「連撃」で、巻き込まずに単体にだけ攻撃するのが「一撃」です。上のスクリーンショットでは、黄色のゲージを削って出た技なので「必殺の連撃」です。この記事では「必殺の一撃」と「必殺の連撃」をまとめて「必殺」と呼んでます。

スタンゲージを削りきった瞬間に、相手から離れすぎていたり、自分が転倒してしまったりすると、相手の周囲の地面に黄色の枠が出ます。この枠の中に入るか、枠の中で立ち上がると、自動的に「必殺」が発動します。

このスタンゲージは狙って出すことができますが、条件を知らないと完全に運で出ているように感じるかもしれません。「必殺ゲー」であるこのゲームにおいて、必殺の仕組みを知らないことは、ゲームを運だけでやってるに等しい状態です。よって、このゲームをする以上は「必殺の一撃」と「スタンゲージ」の仕組みを絶対知っておく必要があります。

このゲーム、一見するとボタンをポチポチして敵を薙ぎ倒すだけの簡単なお仕事ゲームに見えるのですが、その実「必殺」を軸に複雑なシステムが組まれている、かなり知的な(?)ゲームです。「必殺」を理解することは、このゲームを理解することと等しいと言っても良いでしょう(多分)。

スタンゲージの出し方

スタンゲージを出す条件は、以下のページに纏められています。

上記サイトからポイントのみ引用すると、以下のようになります。下記の条件を満たせば必ずスタンゲージが発生します。

  • 白のスタンゲージ
    • 弓・魔道書以外の武器を使用時、三すくみ(後述)が不利でない敵将に強攻撃4を当てる。
    • 弓を使用時、敵将に強攻撃1(溜め1段階)を当てる
    • 魔道書を使用時、固有ゲージが半分程度溜まっている状態で敵将に強攻撃1を当てる
    • ダブル中、後衛に対して三すくみが不利でない敵将にデュアルアタックを当てる
    • 敵将が強攻撃を出す(この場合のみ、三すくみが不利でも発生する)
  • 黄色のスタンゲージ
    • 三すくみが有利な敵将にスタンゲージを発生させる(方法は問わない)
    • 三すくみが有利な敵将に弱攻撃4または弱攻撃7を当てる
    • 弓を使用時、敵将に強攻撃1(最大溜め)を当てる
    • 魔道書を使用時、固有ゲージが満タンのときに敵将に強攻撃1を当てる

実際のゲーム(switch版)で検証した限りでは、条件を満たした時には 100% スタンゲージが発生していました (敵将に赤オーラが付いている時を除く)。

多分、初心者だと各用語の意味がわからないと思う(というか筆者には分からなかった!)ので、以下で必殺のメカニズムについて順を追って説明します。

実際にスタンゲージを出してみる

初期から使える「リアン」(レベル2、紋章なし、銅の剣)で、ストーリーモード2章(イージー)の敵に対して、スタンゲージを出してみます。白と黄色について、それぞれ出してみます。

まず、スタンゲージが出るのは、一般兵ではない(HPゲージがある)「敵将」と呼ばれる敵だけです。今回は、1章登場の「魔物」さんに「必殺」のターゲットとして協力していただきました。「魔物」は名前と HP ゲージがあるので「敵将」です。

リアンは剣を持っているので、剣に対して三すくみ不利ではない(つまり、槍を持っていない)敵ならばスタンゲージを狙って出せます。「魔物」は槍を持っていないので、スタンゲージを狙って出せる条件を満たしています。

剣でスタンゲージを出すためには「強4攻撃」を「相手にブロックされずに」当てる必要があります。「強4攻撃」を出すには、switch の場合は Y ボタンを3回押し、4回目の攻撃のときに X を押します。

弱攻撃1段目 (Yを一回押す)。

弱攻撃2段目。

弱攻撃3段目。この攻撃が見えたら X を押します。すると、強4攻撃が出ます。

リアンの場合、この金色の輪みたいなものが出る攻撃が「強4」攻撃です。(MISSHON START の表示は気にしない!)

こんな感じの、白い輪が出る攻撃は「弱4」攻撃です。これが出るときは X を押すタイミングが遅すぎたか、Y を連打しすぎたかのどちらかです。

強4攻撃を当てると、スタンゲージが出ます。

弱攻撃を連打するなどして、スタンゲージを削っていきます。ゲージは、攻撃がヒットするごとに削れていきますが、一回の攻撃でどのくらい減るかは、攻撃の強さや武器の特性などによって、変化するようです。

スタンゲージは、攻撃の間隔が一定時間以上あいたり、攻撃で浮かせた敵が着地すると消えてしまいます。スタンゲージが消えないように攻撃するには、弱攻撃を連打するのが確実性が高いです (敵にもよります。詳しくは後述)。

スタンゲージを完全に削りきると、特有の効果音とともに青と橙色のオーラのようなものが出て、必殺の一撃(または連撃)が出て、敵に大ダメージを与えます。

上のスクリーンショットでは、ゲージを削った時点ですでに敵のHPがあまり無いので、「必殺」の効果がいまいち実感しにくいのですが、敵が強くなればなるほどこの「必殺」の強さを実感するようになります、

これは、レベル100以上の闘技場の敵です。ここまで HP を減らすのに 100 回以上の攻撃を当ててます。やっと半分弱まで減らしたところで、ついにアクアの必殺の一撃が炸裂!

ズシャッ!

一撃で倒せました。今の「必殺の一撃」の威力は、通常の攻撃の100倍近かったということです。これくらいの強敵になると、通常攻撃でちまちま削るのは時間がかかって大変です。そのため、積極的に「必殺」を使っていくことになります。

ちなみに、必殺の画面が赤くなっているのは「特殊の紋章」の効果です(後述)。

ここまでのおさらい

くりかえしになりますが、剣、槍、斧、竜石でスタンゲージ(白)を狙って出すためには、下記の2つの条件を満たす必要があります。条件さえ満たせば、敵が赤オーラを纏っていない限り、スタンゲージは必ず出ます。

  1. 「強4攻撃」を当てる。(敵にガードされない)
  2. 自分が相手に対して三すくみ不利な武器を持っていない。
    • 自分が剣なら槍相手はダメ、自分が斧なら剣はダメ、槍なら斧はダメ。
    • 竜石の場合は相手の武器は何でも良い。

剣、槍、斧、竜石で黄色のスタンゲージを狙って出す条件は以下の通りです。

  1. 自分が相手に対して三すくみ有利な武器を持っているか、自分が覚醒状態である
  2. 「強4攻撃」か「弱4攻撃」か「弱7攻撃」を当てる。(敵にガードされない)

なお、上記の条件を満たさない場合でも、(自分の武器に関係なく)スタンゲージを出す方法はあります。これについては後述します。

魔導書使い(魔法使い)の場合

魔導書を持っているキャラの場合は、剣や斧などとスタンゲージの出し方が異なっています。魔導書を使う魔法使いがスタンゲージを狙って出すには、キャラの「固有ゲージ」が半分以上あるときに「強1攻撃」を敵にガードされずに当てる必要があります。

「固有ゲージ」というのは、左上のキャラクタの顔のすぐ下にある、灰色のゲージです。敵にダメージを与えることで、ゲージを溜めることができます。ゲージが溜まったら、自分で使うまではなくなりません。

半分以上たまると白くなります。

ゲージが満タンになると金色になります。

魔導書使いは、固有ゲージが半分以上ある状態で「強1攻撃」を敵に当てることで、スタンゲージを出すことができます。

上のスクリーンショットのように、固有ゲージが半分以上のときに「強1攻撃」(Xボタンを押す)を出して、

敵にブロックされなければ、

このように、スタンゲージが出ます。固有ゲージが MAX の時に出した「強1攻撃」を当てたときだけ、黄色のスタンゲージが出ます。

魔導書でスタンゲージ(白)を狙って出す条件についてまとめると、以下のようになります。(敵が赤オーラを纏っている時を除く)

  • 固有ゲージが半分以上のときに「強1攻撃」を当てる。(ガードされないこと)

黄色スタンゲージについては、以下の通りです。

  1. 固有ゲージがMAXのときに「強1攻撃」を当てる。(ガードされないこと)
  2. 自分が覚醒中に「弱4」「弱7」のいずれかの攻撃を当てる。

魔導書は、三すくみ関係が適用されないため、どの武器が相手でも覚醒なしでスタンゲージが出せます。特に、黄色のスタンゲージを相手の武器に関係なく狙って出していける点は、他武器に比べて大きなアドバンテージです。

一方で、スタンゲージを出すには固有ゲージを溜める必要があることから、敵が少ない状況ではスタンゲージを能動的に出しくいというデメリットがあります。覚醒すれば固有ゲージを気にせずスタンゲージを出せますが、魔導書は覚醒ゲージを溜めにくい(基本、覚醒ゲージは三すくみ有利な相手を攻撃することで溜まる)ことから、この点では剣、槍、斧より不利になっています。

後述しますが、魔導書使いで覚醒によるスタンを重視したプレイをするなら「才覚」や「疾風迅雷」の紋章を付けるなどの工夫が必要になります。

弓の場合

弓を装備しているキャラでスタンゲージを出す場合は「溜めゲージ」が関係します。

弓の溜めゲージも、魔導書キャラと同様に左上のキャラクタの下にあります。溜めゲージは、X ボタンを長押しすることで溜めることができ、ボタンを離すとゲージの溜まり具合に応じた威力の攻撃ができます。

何もしていない状態で、X ボタンを押し続けると…

このようにゲージが溜まっていきます。

ゲージが半分以上溜まっているときにボタンを離すと、溜めたゲージの量に応じた強さの攻撃が出ます。これを敵に当てると…

スタンゲージが出ます。ゲージが MAX のときだけ、攻撃が当たると黄色のスタンゲージが出ます。それ以外は白のスタンゲージが出ます。

弓でスタンゲージ(白)を狙って出す条件についてまとめると、以下のようになります。(敵が赤オーラを纏っている時を除く)

  • 固有ゲージが半分以上のときに「強1攻撃」を当てる。(ガードされないこと)

黄色スタンゲージについては、以下の通りです。

  1. 固有ゲージがMAXのときに「強1攻撃」を当てる。(ガードされないこと)
  2. 覚醒状態のときに「弱4攻撃」か「弱7攻撃」を当てる。

条件だけ見ると「魔導書」と同じように見えます。三すくみに関係なく、黄色のスタンゲージをいつでも狙っていけるメリットは魔導書と共通ですが、固有ゲージの溜め方が魔導書とは異なるので、実際にはかなり使い勝手が異なります。

弓の溜めゲージは、好きなタイミングで溜められるという点ではメリットです。その一方で、

  • 溜めゲージを溜めている間は動けない (ガードもできない)
  • 半分溜めるのに2秒、MAX溜めるのに4秒程度かかる。
  • 溜めている途中に敵の攻撃を受けると、ゲージがクリアされる。
  • 「強1攻撃」自体、かなり当てにくい (判定が小さい、飛ぶ速度が遅い、そもそも狙いにくい)
    • ていうか、相手をロックしていたら、ロック相手に向かって撃ってくれるだけで大分マシだったのに…

などなど、デメリット満載です。実際やってみるとすぐ分かると思うのですが、弓で「強1攻撃」を当てるためには、他の武器のキャラよりも操作テクニックを磨く必要があります。

「覚醒ゲージ」を溜めにくい点も魔導書と共通のデメリットです。覚醒重視で運用するなら、魔導書キャラと同様に「才覚」「疾風地雷」などの紋章を付ける工夫が必要になります。

デュアルアタックでスタンゲージを出す方法

ダブル(別のキャラクタを後衛として合体?している)状態で使える、デュアルアタックを使うことでも、スタンゲージを出すことができます。デュアルアタックは、ダブルの時で「武器ゲージ」が溜まっている時に出せる技で、switch の場合は ZR+Y ボタンで出せます。

武器ゲージというのは、ダブルで後衛にしているキャラクタのすぐ右の武器のアイコンの周囲に表示されている、円形のゲージのことです。

上のスクリーンショットの場合、アクアの隣りの槍のアイコンの周囲にグレーで表示されています。MAX になると、このスクリーンショットのように ZR+Y という表示が出ます。この状態で ZR を押しながら Y ボタンを押すと、デュアルアタックが出ます。デュアルアタックのモーション自体は地味で威力も高いとは言えませんが、攻撃を当てることで白のスタンゲージを出すことができます。

スタンゲージが出るのは、後衛にとって「三すくみ不利ではない」相手のときです。例えば、操作キャラが剣で敵が槍でも、後衛キャラが剣以外なら、この方法でスタンゲージを出すことができます。デュアルアタックはガードされない(ガードを崩せる)ので、当てさえすれば確実にスタンゲージを出せます。

上のスクリーンショットでは、前衛がリン(剣)で後衛がアクア(槍)のときに、デュアルアタックを使っています。リンから見て、オボロは三すくみ不利な槍を持っていますが、アクア(槍)から見ると三すくみ不利ではないので、デュアルアタックでスタンゲージが出せます。

この方法でスタンゲージを出した場合でも、操作キャラが敵に対して三すくみ有利であれば、スタンゲージは黄色になります。一方で、操作キャラが敵に対して三すくみ有利でなければ、後衛が敵に対して三すくみ有利であっても、スタンゲージは白になります。たとえば、後衛が「槍」の場合で、敵が「剣」(三すくみ有利な相手)でも、デュアルアタックで出るスタンゲージは白です。なかなか複雑ですよね…

デュアルアタックは「スタンゲージを出す」こと以外のメリットがほぼ無いので、このことを知らなければ、威力のない無意味な攻撃に思えるかもしれません(筆者は思ってました!)。いざというときにスタンゲージを出す方法を確保するためにも、ダブルで後衛を選ぶときは、自分と違う武器のキャラにしておくと良さそうです。

武器に関係なく偶然出るスタンゲージ

敵が「強攻撃」を出すと、キャラクタの武器や行動とは無関係に白いスタンゲージが出ます。敵が出す強攻撃は「タメ」があった後に出してくる、威力の高い技です。プレイアブルなキャラクタが敵の場合、自分がそのキャラをプレイするときに出せる、いずれかの「強攻撃」と同じモーションで出してきます。例えば、ナバールの場合は、下のような感じです。

これは、自分がナバールを操作している時にも出せる「強1攻撃」です。敵キャラは「強1」以外の攻撃(「強2」とか「強3」とか)も使ってきます。

敵が「強攻撃」を出してくると、それが当たったか当たらなかったに関わらず、また自分や相手の武器に関係なく、必ずスタンゲージが出ます。三すくみ不利な相手の場合、ダブルも覚醒もない状態では、この方法でしかスタンゲージを出すことができません。一方で、三すくみ有利な相手であれば、この方法でスタンゲージが出た場合も、黄色のゲージになります。

敵が多いマップだと、たくさんいる敵のどれかが強攻撃をしてきて、気がついたらスタンゲージが出ている敵がいた、みたいなことはよくあります。敵の数が少ない「闘技場」マップの場合でも、敵の周囲をぐるぐる回って敵の攻撃を誘発させることで、わりと簡単にスタンゲージを誘発させることもできます。特に、敵キャラは出会い頭と置き上がり直後には、弱攻撃に続けて強攻撃を撃ってくることが多いので、それらの攻撃をやりすごせば、容易にスタンゲージを出すことができます。(若干の辛抱は必要ですが…)

三すくみ不利な相手とどうしても戦う必要がある場合や、弓使いで相手が移動の早い(狙いにくい)騎馬キャラな場合などに、この方法を知っていると楽に戦えたりします。この方法を多用するためには、敵の強攻撃を見切って避けた上で、スタンゲージが消える前に攻撃を当てる操作スキルを磨く必要があります。

(つづく)

ライザのアトリエ:序盤で知っているといいこと (初心者メモ)

switch 版について書いてますが、PS4 版でもボタンの種類以外は多分同じです。微妙にネタバレがあるので、ネタバレ絶対反対派の方は見ないでください。

  • 採取道具の入手時期(草刈り鎌、薪割り斧、ハンマー、釣竿、虫取り網、フラムロッド、風の精の靴)
  • マップを使った移動方法:’-‘ で自宅に戻ってから外に出て掲示板で飛ぶ
  • バトル中の敵からの逃げ方:B -> 左手十字キーの下を押してから A
  • 戦闘中のコンバートの方法:Y -> アイテムを選んで Y を長押し
  • 欲しいときに数が足りなくなりがちな素材の入所場所
    • ヴァッサ麦、綿毛草、クミネの実、パルムの実
  • どこで取れるか分かりにくい素材
    • 植物エキス、泡立つ水
    • 大木のツタ、デルフィローズ、聖樹の大枝
    • ラピス・パピヨン、トライホーン
    • コベリナイト、彗星岩、セプトリン、創生の逆さ岩、白霊岩
    • 聖樹結晶、魔石の欠片
    • 竜眼、翼竜のタマゴ、太陽の花、ベビーヴルム、湖底のぬし、ゴーレムのコア、光る砂
    • 共振の玉石、永遠結晶、常世の焔、英雄の魂
  • 錬金術の実行中に鍵のかかっているマテリアル環を開ける方法
  • ゴールドコインの集め方
  • ジェムの効率的な集め方:採取地調合 (異界) 5ARK でゴールデンクラウンを集める
  • 「シャイニングぷに」に変身させる手順:999プニゼリーx3 + 999 聖なる雫x3
  • 素材品質 999 への道
    • 採取地調合 LV50 以上で品質++、品質+の付いた素材を入手
    • 旅人の水球、ゼッテルを 999 に
    • 中和剤赤を 999 に、小麦粉を 999 に、ポイズンキューブを 999 に
    • 禁忌の雫を 999 に、聖なる雫を 999 に、赤い輝石を 999 に
    • 賢者の石を 999 にしてリビルドで全開放
    • 中和剤の青、黄、緑を 999 にして全開放
    • クリスタルエレメントを 999 にして全開放
    • おいしい撒き餌(魚介類、木の実)、マスターレザー(竜素材) などを 999 に
    • インゴットやクロース類を 999 に (これでほぼ何でも作れるはず)
  • ストーリーでつまづきやすいところ ( “+” キーで TODO は確認できる)
    • 農作業を手伝えと言われた後(草刈り鎌を作ろうかな…の後)にすること:農園でクーケンフルーツを草刈り鎌で採取して、そばにいる父親に渡す。
    • 邸宅地下の水漏れを直す素材:粘土
    • 何でもいいから錬金アイテムを持ってこいと言われた時に持っていく物:上記の粘土

採取道具の入手時期

入手順序は、草刈り鎌、薪割り斧、虫取り網、釣竿、ハンマー、フラムロッドの順(多分)。レシピの本は雑貨屋のおねいさんから買う。

  • 草刈り鎌
    • 「インゴット」のレシピ変化で作れる。(錬金術レベル4以上)
    • レシピ変化で作る場合の材料は、アマタイト鉱、燃料、鉱石、大きな骨。鉱石は「アマタイト鉱」を使える。燃料は「何かのたまご」が序盤では手に入りやすい。
    • 「アマタイト鉱」は、たとえば「秘密の隠れ家」の周囲にある石を調べると入手できる。「何かのたまご」は、島から渡った対岸の「旅人の道」の北のの通路を進んで西側にある「オオイタチの花園」の池の奥あたりで取れる。
    • 大きな骨は「旅人の道」の北側にいる「オオイタチ」か「ミニワイバーン」を敵を倒すと入手できる。ミニワイバーンは少し強いが、ほぼ毎回ドロップする(気がする)。
    • 「何かのたまご」はマテリアル環と属性が違う(燃料のマテリアル環は火で、何かのたまごの属性は氷)おけど、投入すれば問題なく次のマテリアル環をあけられる。
インゴットからのレシピ変化で作るときの画面。レシピ変化の環は右方向にある。
「何かのたまご」を燃料のマテリアル環に入れる。属性が違うけど、右上のレシピの環はあく。
「アマタイト鉱」は隠れ家(ライザのアトリエ)の周囲でみつかる。
「何かのたまご」は旅人の道のオオイタチの花園の池の裏手などで手に入る。
「大きな骨」はオオイタチを倒すと手に入る。
毎回のドロップではないが、数回戦えば手に入る程度にはドロップは良い。
ミニワイバーンのほうがドロップは良いが少し強め。
  • 薪割り斧
    • 「アイヒェ」(丸太みたいなもの)を手に入れると作れるようになる。
    • ボーデン地区のフレッサの雑貨屋で売られているのを買うのが多分一番簡単だと思う。錬金術を覚えた直後くらいでも多分入手できる(金があれば)。
    • 「アイヒェ」については、「薪割り斧」を作ったあとは、旅人の道などにある丸太を殴りまくれば大量に手に入るようになる。

ボーデン地区にあるフレッサの雑貨屋。案内板を使えば、雑貨屋の目の前までワープできる。ストーリーの進行度に応じて、売っているものが結構かわる。重要なアイテムがサクっと買えることもあるので、ストーリーがある程度進むたびに見ておくのもよいかも。
  • ハンマー
    • ストーリーを進めて「火山ヴェイスベルク」に行けるようになってから、「白霊岩」を手に入れると作れるようになる。
    • 「白霊岩」は「山間の隠れ里」から「陽炎門」に入ってすぐの広間などにある、白っぽくまだらに光っている石の柱を斧で殴ると採取できる(ことがある)。「山間の隠れ里」にも同じような石の柱があって、そちらからでも取れる。
    • ストーリーは、多分「焦りの少年2」(17番目) まで進める必要がある。
こんな感じの岩から取れる。陽炎門の石からは結構な確率で取れる気がする。
「山間の隠れ里」にも同じような石があるけど、ドロップ率は低い気がする。
  • 釣竿
    • ストーリーの「変わりゆく人々5」(14番目)まで進める必要がある。
    • ストーリーがそこまで進むと「おいしい練り餌」のレシピを覚えるので、それで作れるようになる。
  • 虫取り網
    • 「香る密木」を入手すれば作れるようになる。
    • ストーリーの「変わりゆく人々6」(15番目)まで進める必要がある。
    • 「北方分岐路」から左上に進んで、メイプルデルタの「甘露川ほとり」や「香る密木の森」に進む。そのへんに立っている、採取できる木を斧で殴ると大量に取れる。
    • ある程度ストーリーが進んでいると「香る密木」をフレッサの雑貨屋でも買えることがある。
木を殴ると「香る密木」以外に「メイプル樹皮」「アイヒェ」なども取れる。
ストーリーの進行度によっては、雑貨屋で売ってることもある。
  • フラムロッド
    • ストーリーの「棄てられた塔4」まで進めると入れる、ピオニール聖塔で取れる「聖樹の大枝」を入手することで、作れるようになる。
    • 「聖樹の大枝」は「ピオニール聖塔」エリアの「古き聖地の庭」から「螺旋回廊」に入る直前に倒れている木に斧を使うと取れる。
    • これを作ると、ハンマーでは壊せなかった道を塞いでいて通れない岩を壊せるようになる。
    • ちなみに「棄てられた塔3」をクリアするには、かなり強い「天統べる竜」というボスの翼竜を倒す必要がある。倒すには、この時点で作れる最強の武器防具を揃える必要がある。それでも辛ければ、ゲームの難易度を「イージー」に設定するといいかもしれない。
トライホーンはこの倒木に虫取り網を使って採取する。倒木系で、虫取り網が使えるのはこれだけ(多分)なので、なかなか気がつきにくい。
「ピオニール聖塔」の最上段の「異端の研究室」にいる「砂塵の暴君」というボスサメからもドロップする。
しかし、砂塵の暴君は無駄に強い上にトライホーンはレアドロップなので、素直に倒木を叩くほうがいい(と思う)。
  • 風の精の靴
    • 「リーゼ峡谷」で手に入る「ラピス・パピヨン」があれば靴は作れる。ただし、靴を作っただけでは、移動速度UPと飛び石を渡れる効果だけが付き、竜巻みたいなポイントでは飛べない。
    • 竜巻で飛べるようにするには、さらに「ピオニール聖塔」で手に入る「トライホーン」を入手して「風に乗る」という特性を付ける必要がある。
    • 「ラピス・パピヨン」は「リーゼ峡谷」の背の高い花(デルフィローズが取れる花)に、虫取り網を使うことで取れる。
    • 「トライホーン」は、ピオニール聖塔エリアにある倒れている木(聖樹の大枝が取れる倒木)に虫取り網を使うと取れる。これはかなり分かりにくい!
    • 「リーゼ峡谷」に入るには「棄てられた塔3」までストーリーを進める必要がある。「ピオニール聖塔」に入るには「棄てられた塔4」までストーリーを進める必要がある。
「ラピス・パピヨン」は、たとえば「谷間の参道口」のマップ右側にある「画し倉庫」に生えている、上写真の草に虫取り網を使うと採取できる。斧を使うと「デルフィローズ」や「清水の白」が採取できる。

マップを使った移動方法

「ライザのアトリエ」が完成すると、マップ上で行きたいエリアを選ぶことで、瞬間移動できるようになる。

それまでは、クーケン島の内部に限って、次の方法で短時間で移動できる。

  1. 「ライザの部屋に行く」ボタン (switch ではマイナスキー) を押して部屋に飛ぶ。
  2. 家の外に出てすぐ左に案内板があるので、それを調べる。
  3. 飛び先のメニューが開くので、飛びたい先を選んで決定ボタンを押す。
マイナスボタン(switchの場合)でライザの部屋にとぶ。
外に出る。
家を出て階段を降りてすぐ左に案内版があるので、これを調べて行きたいところを選ぶ。選べるのはクーケン島の中だけ。

バトル中の敵からの逃げ方

バトル中にキャラクターの行動として「MOVE」を選択し(switch なら B ボタン)、コントローラ左手側の十字キーで下を選択すると「ESCAPE」と表示されるので、決定ボタン (switch なら A )を押す。

成功すれば、バトルから抜けられる。失敗すると、何ごとも無かったかのようにキャラクタの手番が飛ばされて、戦闘が続く。逃亡が失敗したことは、とても分かりにくい。ちなみに、弱い敵相手でも結構な確率で失敗するので、敵が弱いなら倒してしまうほうが早い。イベントのボス敵からは、だいたい逃げられない。

キャラクタが行動可能になったら、B ボタン (MOVE) を選ぶ。すると、画面中に上のような移動先を選べるカーソルが出る。
その状態で十字キーの「下」を押すと、ESCAPE と表示される。この状態になったら A (決定) を押す。
逃げることに成功すると、こんな感じでキャラが走って逃げるアニメーションが表示される。失敗すると、何ごともなかったかのようにキャラの手番が飛ばされて戦闘が続く。

戦闘中のコンバートの方法

キャラクターが行動できるようになったときに、アイテムを使用するボタン(switch なら Y) を押す。すると、コンバートできるアイテムには「コンバートする(Y)」と表示されるので、コンバートしたいアイテムを選んで Y を長押しする (PS4 では四角ボタンを長押し)。

キャラクタが行動できるようになったら、Y ボタンを推してアイテムを使うメニューを出す。コンバートできるときは、ここで「コンバートY」みたいに表示されるので、コンバートしたいアイテムを選んで Y を長押しする。すると、上のように Y の回りに円形の黄色いゲージが表示されて、これがいっぱいになるとコンバートが終了する。
コンバートに成功すると、コンバートしたアイテムは使用不能になって上のような表記になる。そのかわり、他のアイテムは使えるようになる。家に帰れば、コンバートしたアイテムも再度使えるようになる。

ぽちっとボタンを押しただけではコンバートしてくれない。なぜこんなわかりにくい仕様にしたのか…。

錬金術の実行中に鍵のかかっているマテリアル環を開ける方法

開けたいマテリアル環につながってる「隣りの環」に、鍵のかかっている環の周囲についてる小さい丸と同じ属性(火とか水とか)の素材を入れることで開けられる。

たまたま、開けたいマテルアル環と隣りの環を開けるために必要な属性は大抵同じなので、だいたいの場合は何も考えずに素材を入れていると鍵が開いてくれる。しかし、何故か稀に環同士の属性が違うものがあって、その場合はいくら素材を入れても開かずにハマることになる。

例えば「グリーンビーンズ」からレシピ変化で「癒しの軟膏」を作ろうとすると、この問題にハマる(かもしれない)。

グリーンビーンズから「癒しの軟膏」にレシピ変化させるには、左下の火のマテリアル環を開ける必要がある。その環に繋っている「花」の環は雷の属性だが、レシピの環をあける属性は「火」になっている。ここの環に、いくら雷属性の花を入れても、レシピ変化の環は開かない。(右下のマテリアル環は開く)
このように、火属性の花を入れると左下のレシピ環が開く。これは知っていれば何てことはないのだけど、知らないと完全にハマる気がする。

どこで取れるか分かりにくい素材

「ゴールドコインで交換」「シャイニングぷに」「採取地調合」以外で入手する方法を主にメモしてます。上記以外で入手できないものだけ、その旨を記載しています。

植物エキスハンマーでそのへんの草を殴ると採取できる。ハンマーを入手するまでは採取できない。
泡立つ水「火山ヴァイスベルク」の「鉄の民の頂」のマップ左つきあたり付近で汲める。他にも汲める場所はいくつかある。
大木のツタ「リーゼ渓谷」の「古兵の戦場跡」「破られた防衛線」などに刺さっている槍みたいなものに、薪割り斧を使って採取する。「聖樹の大枝」が取れる倒木に斧を使っても取れる。
デルフィローズ「リーゼ渓谷」の「谷間の山道口」の隠れ倉庫などに生えている、背の高い草から薪割り斧で採取する。隠れ倉庫は、「谷間の山道口」のマップの東側の細い通路を進んだ先にある。
聖樹の大枝「ピオニール聖塔」の「古き聖地の庭」から「螺旋回廊」に入る直前に倒れている木から薪割り斧で採取する。倒木は庭の階段降りたところにもいくつかある。
ラピス・パピヨン「リーゼ渓谷」のデルフィローズが採取できる草に、虫取り網を使って採取する。
トライホーン「ピオニール聖塔」の庭に倒れている木に、虫取り網を使って採取する。「異端の研究室」にいるボスサメ「砂塵の暴君」からのレアドロップ品としても取れる (何故レアドロップ)。
聖樹結晶「ピオニール聖塔」の塔内部の小部屋にある木箱に、杖を使って採取する。「聖樹の大枝」の取れる倒木に斧を使っても取れる。
彗星岩「流星の古城」エリアの「陽炎門」にワープしてすぐの場所にある、まだらの柱みたいな岩にハンマーを使って採取する。薪割り斧を使うと「白霊岩」が採取できる。
セプトリエン「旅人の道」エリアの「中央ライム平原」の東側にある、風の精の靴を使って飛んで上がれる場所にある、薄ピンク色の結晶みたいなものにハンマーを使うと採取できる。
創生の逆さ岩上のセプトリエンと同じ方法で採取できる。
白霊岩上の彗星岩の取れる石に薪割り斧を使って採取する。
ゴルディナイト「メイプルデルタ」の「香る蜜木の森」のマップ左下(上から回りこまないと行けない場所)に沢山ある、金色っぽい鉱石からフラムロッドで採取できる。
コベリナイト「水没坑道」の「魔石の鉄脈跡」にいる「ロックパペット」(ゴーレム) からドロップする。ストーリーで戦うロックパペットは強いが、撃破すると弱体化して簡単に倒せるようになる。
魔石の欠片「水没坑道」エリアの「忘れられた祭壇」などにある結晶みたいな石から杖で採取できる。
ロテスヴァッサ鉱水「流星の古城」の「下部水路層」の中央付近で汲める。「メイプルデルタ」エリアの「香る蜜木の森」の一番北側でも汲める。
竜眼「旅人の道」の「中央ライム平原」の北西にいる、メガワイバーンのレアドロップ品(3,4戦に1個程度)。または「谷間の参道口」で風の精の靴を使って行ける右上の通路から「古兵の戦場跡」に入り、そのままマップ中央付近にいくと、踊り場みたいな場所にいるボス飛竜「キングオブストーム」がドロップする。後者はやや強いが毎回ドロップする。
太陽の花「ピオニール聖塔」の「古き聖地の庭」にワープしてすぐ西側の階段を降りて、南側の丘を登って東に出たところにるボススピリット「幻を司る者」からのレアドロップ品。フェアリービーズもレアドロップ。いずれもドロップは渋め。
ベビーヴルムピオニール聖塔のサメが落とす。サメ系のボスからもドロップする。
湖底のぬし「古兵の戦場跡」にワープしたところから「谷間の参道口」に戻って、そのまま南に行くといるボスイタチ(サベージタイガー)からのレアドロップ。
ゴーレムのコア「破られた防衛戦」の北側出口からすぐ南東の窪地にハマっているボスゴーレム「不朽の彫像」がドロップする。
ドンケルハイト上記の「幻を司る者」のドロップ品。通常ドロップ品のくせにレアドロップ並に出ない。クリア後にフレッサの雑貨店で売っていることもあり。
光る砂「ライムウィックの丘」の遺跡の中央付近にいるボスぷに「シャイニングぷに」からのレアドロップ品。クリア後は「闇の大精霊」がいるが、一度倒せばまたシャイニングぷにが出るようになる。
共振の玉石「採取地調合」で適当な世界を作って入ると、煙のようなモヤモヤしたものがあることがあり、それを調べると取得できる、モヤモヤがない世界ができてしまったら、できるまで作るか、できる世界のパスワードを使って作る (「共振の玉石」「パスワード」で検索してね)。
永遠結晶ストーリーで倒すボスからドロップする1個以外は、今のところ「ぷにといっしょ」で「シャイニングぷに」を作って、ぷにが持って帰ってくるのを期待するか、ゴールドコインでの交換しかないぽい。
常世の焔ヤギのクエストの「巨石の兵士」からドロップする1個以外は「ゴールドコインの交換」「ぷにといっしょ」でしか入手できないぽい。
英霊の魂「流星の古城」の「下部水路層」で風の精の靴を使って飛び石で飛んだ先の、隠し通路の前を塞いでいる「戦士の大鎧」からドロップする。「ピオニール聖塔」の「螺旋の階段」の最奥にいるボス鎧からもドロップする。

湖底のぬし

「谷間の参道口」のマップ中央付近にぽつんといる、大きなイタチが「サーベルタイガー」。見た目はまったくタイガーではないけど、タイガーと主張している。ちなみに、この位置に普通に来るにはフラムロッドがないと通れない岩があるが、「古兵の戦場跡」にワープしてすぐ「谷間の参道口」に移動すると、簡単に来ることができる。
サベージタイガー、強さはとら (天統べる竜よりはかなり弱い)。
レアドロップなので、3、4回に1回くらいしか出ない。2個出るときもあるけど…

大木のツタ、聖樹の大枝、ラピス・パピヨン

「ピオニール聖塔」エリアの「螺旋の階段」から「古き聖地の庭」に出てすぐの場所にある、この倒木に斧を使うと「大木のツタ」「聖樹の大枝」「聖樹結晶」などが手に入る。虫取り網を使うと「トライホーン」などが手に入る。

竜眼

竜眼は「古兵の戦場跡」の中央付近の建物の上のステージみたいなところにいる、3匹の飛龍の中で一番大きいボス竜「キングオブストーム」からドロップする。ここへ来るには「風の乗る」特性が着いた「風の精の靴」が必要。
「キングオブストーム」は弱くはないが、ストーリーのボス「天統べる竜」よりは弱いので、倒すのはさほど大変ではない(はず)。
竜眼は通常ドロップ品として手に入る。
一方のメガワイバーンはエリア際からすぐの場所にいるので連戦しやすい。上の写真で正面に見えているのがメガワイバーン。ここに来るにも、風の精の靴は必要。
「風の精の靴」が作れるレベルなら、メガワイバーンを倒すのは簡単(なはず)
メガワイバーンからはレアドロップでしか出ないので、キングオブストームのほうが結果的には効率がいい気がする。

共振の玉石

「共振の玉石」は、適当な「調合採取地」を作成して、中に入ったらあるモヤモヤしたものを調べることで採取できる。
こんな感じで手に入る。モヤモヤがないこともあるので、その時は作りなおすしかない…

創生の逆さ石、セプトリエン

創生の逆さ石とセプトリエンは「中央ライム平原」の東中央付近から、風の精の靴で飛んだ先にある、虹色っぽい結晶から採取できる。

入手方法については、バージョアップで追加されたりするので、未来には別の入手方法が増えている可能性はあります。なお、ドロップ品については下記サイトが一番詳しかった。

ゴールドコインの集め方

クリア前なら「ゴールドぷに」や「シャイニングぷに」を倒してドロップ品を集めるのが基本ぽい。闇の大精霊をたおして「採取地調合(異界)」が使えようになったら、適当な世界を作って敵を倒すだけでも結構集まる。

ジェムの効率的な集め方

採取地調合(異界)で「ゴールデンクラウン」が採取できる世界を作って敵と戦わずに集めるだけで、3分くらいでジェム 5万〜10万 くらい集まる。世界は 4000 ジェムくらいで復元できるので、十分黒字になる。もし敵に絡まれても、クリア後なら十分に倒せる。

  • 「ゴールデンクラウン」「琥珀の欠片」の採取できる世界:5ARK (異界)

「シャイニングぷに」への変身のさせ方

三つのステータスをそれぞれ 100 前後にすれば「シャイニングぷに」になるぽい。ただ、品質が低い素材ではなかなかオール 100 にできない。プニゼリー品質 999 x3 と聖なる雫品質 999 x 3 をあげると、確実に「シャイニングぷに」になる。

役に立つリンク

余談

ライザのアトリエ、ゲーム自体はなかなか面白いけど、操作の説明がいろいろ足りてなかったり、素材の管理や検索がちょー面倒だったり、ストーリーの進行状況が分かりにくくて、リアル数日あけると何するんだったか分からなくなったり、マップ間移動がシームレスじゃないとか、ゲーム以外のところで改善の余地がたくさんありそう。面白い要素はいろいろあるのに、後半にならないとそれができなくて、そこまで到達するまでに気合が尽きそうだった。

p.s 文字が小さくて読みにくいのは何とかしてほしい。