MTG カード与太話: タルキール龍紀伝より「狩猟の統率者、スーラク」「ウギンの末裔」


狩猟の統率者、スーラク/Surrak, the Hunt Caller

色数、マナコスト、能力、レアリティなど、すべてにおいて一回り小さいスーラク君。昇進後(?)の 6/6 にくらべると、5/4 とサイズは少し小さい。このあと、熊を倒して 6/6 にパワーアップしたのか、6/6 になってから熊を倒して青氏ね氏ね団長「龍の爪」になったのか、どっちなのかは謎。

とりあえず (2)(緑)(緑) で 5/4 というサイズも最近ではそう珍しくなく、同じマナコストで 5/5 の 死橋の大巨虫/Deadbridge Goliath とか 世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater とかがいる。自身のパワーが 5 もあることを思えば、出した時にはだいたい速攻をつけられるとしても、このマナコストでこのスペックはどうだろう。伝説なので、1枚しか置けないのも気になる。はたして、リミテッド以外の活躍の場があるだろうか。


ウギンの末裔/Scion of Ugin

10 枚目の「末裔」(scion) カード。といっても、末裔という名前で何かシリーズがあるというわけでもない。「末裔」は、何かのシリーズ物の一種として登場するカードか、自然や概念などが具現化したもの(アバターとかエレメンタルとか)のいずれかであることが多いようだ。たとえばウーナの末裔/Scion of Oona妖精の女王、ウーナ/Oona, Queen of the Faeのシリーズカードのひとつで、カードの能力もウーナ(フェアリー)に関連している。一方で氷河の末裔/Scion of Glaciers闇の末裔/Scion of Darknessは後者のカードになっている。

このカードは前者のカードなわけだけど、精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragonからは「無色かつアーティファクトでも土地でもないドラゴン」という、他にない属性を受け継いでいるところは興味深い。エルドラージでもアーティファクトでも土地でもないクリーチャーで、無色のクリーチャーというのはこれまでに存在しなかった。能力的にもウギンとも関連していて、ウギンの1番目の能力をくらっても破壊されず、2番目の能力を X=10 とかでくらっても追放されない、というデザインはおもしろい。ウギンの目/Eye of Uginでサーチもできるけど、コスト削減効果が適用されないのは残念。「アーティファクトでも土地でもない無色のクリーチャー」というような表記だったらよかったのにね。

無色で 6 マナ 4/4 飛行という能力は新しくなく、過去に 黄金造りの歩哨/Gold-Forged Sentinelルーメングリッドのガーゴイル/Lumengrid Gargoyleといったのがいる。ただ、アーティファクトではないという点が、これらのカードに比べてメリットでもあり、デメリットにもなっている。この特性は、はたしてどう評価されるのだろうか。とにもかくにも唯一のカードで、後日とんでもない使い方が発生する可能性もあるし、長い目で見守ってみたい。