まさかの時のボードゲーム Race for the Galaxy (4): ゲームの流れ III

前々回の記事で説明したように、このゲームでは各プレイヤーが 7 枚のアクションカードから 1 枚選び、その選ばれたアクションを実行するという形でゲームが進められる。

  • I. 探索 (2種類): 山札からカードを引く
  • II. 発展: 手札から「発展カード」を場に出す。
  • III. 移住: 手札から「ワールドカード」を場に出す。
  • IV. 消費 (2種類): ワールドに置かれている「製品カード」を、VP や手札に変換する。
  • V. 生産: ワールドに「製品カード」を置く。

この記事では、IV の消費と交易について説明する。


rftg61

製品の消費

「IV 消費」のアクションが選ばれると、ワールドカードの上に置かれている製品カードを VP や手札に変換できる。ただし、無条件で変換できるわけではない。自分の場に出ているカードの IV に書かれている能力を使うことで、VP や手札に変換する。

rftg62

たとえば自分の場がこのような状態のときに、「IV 消費」のアクションが選ばれたとする。場に製品カードが 2 枚あるので、これを捨てて 2 VP を得る・・・とはならない。「消費」のアクションを行なうときは、各カードの IV の欄を確認する必要がある。一番左の発展カードの IV の欄には「茶色の色の製品カードを捨てて、1VPと手札1枚を得る」という能力が、アイコンで書かれている。このカードの能力を使えば、中央の茶色のワールドに置かれた製品カードを1枚を 1VP と手札 1 枚に変換できる。

この能力で捨てる製品カードが、必ずしも IV の能力をもっている(この)カードの上にある必要はない。というか、発展カードなのでそもそも製品カードが置かれることはないわけで、能力を使おうと思ったら他のワールドカードの上にある製品カードを捨てる必要がある。ここが最初は分かりにくいところ。この発展カードの能力を使えば、自分の場にあるいずれかの茶色の製品カードひとつを捨てると、1VP と手札 1 枚を得ることができる。

rftg63

他の例を示そう。たとえば、このように 3 枚のワールドカードがあって、IV に「任意の製品カード1枚を捨てて 1VP と手札 1 枚を得る」という能力がある水色のワールドカードが出ているとする。このときに「消費」のアクションが選ばれたときは、水色のワールドには製品カードはないけど、右の二つのワールドにある製品カードいずれかに対して、水色のワールドの IV の能力を適用できる。たとえば 中央の製品カードを1枚捨てることで、1VPと手札1枚を得てよいし、右の製品カードを 1VP と手札 1 枚にしてもいい。

このとき、ワールド2つにそれぞれ製品カードが置かれているけど、左のワールドカードの IV の能力では「いずれかの製品カード1枚だけ」しかVPと手札に変換できない。2枚目の製品カードもVPに変換するには、他に IV のところにマークのあるカードが場に出ている必要がある。

rftg64

上のケースでは、製品カードが置かれているワールドには、どれも IV の欄に何も書かれていない。IV に能力をもたないワールドしか場にないときは、製品カードが何枚あっても「消費」アクションで VP や手札に変換することはできない。

rftg65

また、ひとつのカードに書かれた IV の能力を、同時に 2 回使うこともできない。上のように製品カードが 2 枚あるのに、IV に能力があるカードが場に 1 枚しかないときは、1回の消費アクションでは製品カード1枚だけしかVPや手札への変換ができない。左のワールドカードの IV の能力は、左か右かいずれかの製品カードに対してのみ使える。このあたりも、最初のうちは間違いやすいところ。

rftg66

さらに、このように製品カードが1枚だけあり、IV にマークのあるカードが2つある場合は、いずれかの IV の能力しか適用できない。どちらの能力を使うかは、自分が選ぶことができる。上の場合は、左の単発生産ワールドの「任意の製品カード1枚を捨てて手札2枚を引く」か、右のワールドの「任意の色の製品カードを捨てて、1VPと手札1枚を得る」のいずれかを選ぶ必要がある。このように、選ぶ能力や能力を使用する順番によって結果が異る場合は、能力を適用する順序を自分で選ぶことができる。

rftg67

なお、「消費」で捨てる製品カードは 1 枚とは限らない。上のように、複数の製品カードを捨てる必要のある能力をもつカードもある。左のカードは「2 枚の任意の製品カードを捨てて 3 VP得る」ことができる。製品カードが場に 2 枚以上ないときは、この能力は使えない。

中央のカードは「任意の製品カードを任意の枚数捨てて、捨てた枚数-1のVPを得る」という能力をもっている。この場合、製品カードを2枚捨てた場合は 1VP 得られるけど、1枚しか捨てなかったときは VP は得られない(カードを捨てることはできる)。

右のカードは、水色の製品カードを 3 枚まで捨てて、捨てた 1 枚につき 1 VP もらえる。捨てる枚数が 1 枚のときは 1 VP、2 枚なら 2 VP もらえる。

rftg61

いずれの場合でも、自分が「消費(VPx2)」のアクションカード(上の写真の左)を出して「消費」アクションを行なったときは、ボーナスとして「消費」のアクションによって得られる VP が 2 倍になる。

rftg68

たとえば、上の状態で「消費(VPx2)」を出して、緑の製品カード1枚を緑のワールドカードの能力で捨てて1VPと手札1枚にし、茶色の製品カード2枚を一番左の発展カードの能力で捨てて3VPにしたときは、合計で 8VP (1VP x 2 + 3VP x 2) もらうことができる。

消費(VPx2)は一度で大量の VP を稼ぐことが可能であり、ゲームを決める重要なアクションになっている。


消費(交易)

rftg61

「消費(交易)」のアクションカード(上の写真の右)を自分で選んだときは、場のカードの IV の能力を使う前に「製品カード1枚を捨てて、捨てたカードの色に応じた枚数のカードを引く」という操作をする。この操作を「交易」という。具体的には、捨てた製品カードが水色なら 2 枚、茶色なら 3 枚、緑色なら 4 枚、黄色なら 5 枚引く。さらに、この方法でカードを引くときは場のカードの $ の項目にある能力を適用する。製品カードが複数あるときは、どれを「交易」で手札に変換するかは選べる。

rftg69

たとえば、上の左のカードが場にあるときに、他のカードの上にある製品カードを「交易」をしたときは、追加でカードを 1 枚多く引く。右のカードがあるときは、茶色の製品カードを「交易」したときに限って追加で 2 枚カードを引ける。$ の能力は累積するので、上の状態で茶色の製品カード1枚を「交易」したときは、「消費(交易)」アクションのボーナスとあわせて合計で 6 枚のカードを引く。

交易は、消費のアクションの前に1回だけ行なえる。製品カードが場に2枚以上あっても、2枚目以降のカードを交易で手札に変換することはできない。交易をしたあとは、通常通り IV の「消費」の能力をつかって、製品カードを VP や手札に変換する。

当然ながら、他のプレイヤーが「消費(交易)」のアクションを選んだとしても、「交易」はボーナスとして行われるので、自分は「交易」できない。あくまで自分が「消費(交易)」のアクションカードを出したときだけ「交易」できる。

交易は、手札を効率的に補充することができる手段のひとつである。交易をうまく活用すれば、序盤から高いコストのカードを場に出して、ゲームを有利に進めることができる。



まさかの時のボードゲーム Race for the Galaxy (3): ゲームの流れ II

前回の記事で説明したように、このゲームでは各プレイヤーが 7 枚のアクションカードから 1 枚選び、その選ばれたアクションを実行するという形でゲームが進められる。

  • I. 探索 (2種類): 山札からカードを引く
  • II. 発展: 手札から「発展カード」を場に出す。
  • III. 移住: 手札から「ワールドカード」を場に出す。
  • IV. 消費 (2種類): ワールドに置かれている「製品カード」を、VP や手札に変換する。
  • V. 生産: ワールドに「製品カード」を置く。

この記事では、V の生産について説明する。


製品の生産

「V 生産」のアクションを使うことで、ワールドカードの上に「製品」を生産することができる。「製品」は「IV 消費」のアクションで VP に変換することができる。この「生産」と「消費」を組合せて VP を稼ぐ方法も、このゲームの重要な戦術のひとつになっている。

rftg41

生産の説明をするまえに、ワールドカードについて追加の説明をしておく。ワールドカードは、コストが書かれている円の内側に色が塗られているものと、外側に塗られているものがある。内側が灰色以外の色で塗られているものを「生産ワールド」、外側が塗られているものを「単発生産ワールド」という。

rftg40

これが生産ワールド。水色、茶色、緑、黄色の4色がある。

rftg42

これは内側が塗られているけど、灰色なので生産ワールドではない。

rftg43

こちらは単発生産ワールド。生産ワールドと同様に、4種類の色がある。このうち、単発生産ワールドが場に出されたときは、ワールドカードの上に、山札から裏向きのままカードを取って置く。

rftg44

つまり、こんな感じになる。この裏向きに置かれたカードは「製品(カード)」と呼ばれる。製品には色(種別)があり、置かれている惑星の色(種別)がその製品の色(種別)になる。

製品の種別について、黄色は「異星種族技術」、緑は「遺伝子資源」、茶色は「希少元素」、水色は「嗜好品」という名前がついている・・・けど、覚えにくいしゲーム中も色を使って区別することが多いので、以下では色を使って説明する。

rftg40

さて、単発生産ワールド(白抜きワールド)は「移住」で場に出たときに製品が置かれる一方で、生産ワールド(色塗りワールド)のほうは出しただけでは製品カードが置かれない。生産ワールドに製品カードを置くためには「V 生産」のアクションを実行する必要がある。

生産アクションが選ばれた(選んだ)ときは、場に出ていて裏向きにカードが置かれていないそれぞれの生産ワールドの上に、山札からカードを1枚ずつとって裏向きに置く。

rftg45

たとえば、自分の場が上のような状態のときに「生産」を行なったときは、下のように、製品カードが置かれていない生産ワールド(中央)の上に裏向きにカードを置く。

rftg46

すでにカードが置かれている生産ワールド(左)には置かない。また、単発生産ワールド(右)にも、製品カードがないけど置かない。

ただし、自分が「生産」のアクションを選んだときだけは、ボーナスのとして「製品カードが置かれていない単発生産ワールド1つにだけ製品カードを置く」ことができる。

rftg48

たとえば上の状態で自分が「生産」のアクションが選ばれたときは、ふたつあるうちの片方の単発生産ワールドを選んで、そこに製品カードを置ける。

rftg49

つまり、このように製品カードを置ける。

rftg50

このように置いてもいい。どちらに置くかは自分で選んでいい。

実は「生産」アクションが選ばれたときに、ワールドの上に製品カードを置けるカードについては、V のところに色付きのカードが書かれている。

rftg40

生産ワールドは、上の写真のように V にそのカード(ワールド)の色に対応する色のカードのマークがある。このため、「生産」アクションで生産ワールドの上に製品カードを置ける。

rftg43

単発生産ワールドには V に対応するカードの表記がない。そのため、「生産」アクションのボーナスアクションがない場合は、単発生産ワールドに製品カードを置くことができない。ただし、発展カードやワールドカードの中には、単発生産ワールドに製品カードを置けるようにするものがある。

rftg51

たとえば、これらのカードが場に出ていれば「生産」アクションが選ばれたときに(ボーナスとは関係なく)、V の項目に対応する単発生産ワールドの上に製品カードを1枚置ける。左のカードがあるときに生産すると、製品カードがない青色の単発生産ワールドの上に、製品カードを1枚置ける。中央は「緑の単発生産ワールド」、右は「茶色の単発生産ワールド」にそれぞれ対応している。色が違う単発生産ワールドには製品カードは置けない。

rftg52

たとえば、上の状態で「生産」アクションを行なったときは、中央の緑の単発生産ワールドに製品カードを置くことはできるけど、右の茶色のワールドには(生産アクションのボーナスなどがなければ)置くことができない。

rftg53

一方、上の状態で「生産」アクションを行なったときは、右の茶色の単発生産ワールドに製品カードを置くことはできるけど、中央の緑のワールドには置くことができない、ということになる。

この他にも「生産」のアクションで製品カードを置いたときなどに、手札を引けるカードもある。

rftg54

たとえば上の左のカードがあるときに「生産」アクションが選ばれたら、無条件でカードを1枚引ける。中央のカードは(茶色の)製品カードをこのワールドに置き、なおかつカードを1枚引ける。右の「このワールドに製品カードを置いたら、カードを1枚引ける」という能力をもっている。ただし右のカードは単発生産ワールドなので、このカードだけでは自分のカードの上に製品カードを置くことができない。「生産」のボーナスや場に出ている他のカードの能力で、このカードの上に製品が置かれたときに限って手札を1枚引ける、ということ。

前述のように、「生産」のアクションでは場に出ている(製品カードが置かれていない)生産ワールド全部に製品カードが置けるので、たくさんの生産ワールドが場にあるときに「生産」したほうが効率がいい。



まさかの時のボードゲーム Race for the Galaxy (2): ゲームの流れ I

このゲームはターン制で、各ターンごとにプレイヤーが実行したいアクション(カード)を選び、選ばれたアクションを実行するという形で進める。

各ターンにプレイヤーが選べるアクションカードは 7 枚ある。アクションのだいたいの内容は以下の通り。

  • I. 探査 (2種類): 山札からカードを引く
  • II. 発展: 手札から「発展カード」を場に出す。
  • III. 移住: 手札から「ワールドカード」を場に出す。
  • IV. 消費 (2種類): ワールドに置かれている「製品カード」を、VP や手札に変換する。
  • V. 生産: ワールドに「製品カード」を置く。

rftg2

実際のカードは上の通り。プレイヤーごとにアクションカードの色は違うけど、機能に差はない。これらのカードの中から、このターンに実行したいアクションを1枚選んで公開する。それぞれの機能については、勝利点(VP)を稼ぐ方法と一緒に説明する。

このゲームで VP を稼ぐ方法は、次の三種類がある。

  1. VP がついている発展カードやワールドカードを場に出す。
  2. 「生産」で製品カードをワールドカードの上に置き、「消費」で商品カードを VP に変換する。
  3. 特定の条件を満たすと VP がもらえるカードを出し、条件を満たして VP を得る。

以下、これらの VP を稼ぐ方法に関連するアクションについて、それぞれ順番に説明する。

ワールドカードを場に出す

場にカードを並べて VP を稼ぐ方法は、一番わかりやすい。場に出せるカードには「ワールドカード」と「発展カード」がある。以下では、まずワールドカードを「III 移住」のアクションで出す方法について説明する。

rftg5

ワールドカードは左上に円がかかれている。ワールドカードは「移住」のアクションが選ばれたときに場に出せる。ワールドカードの VP は、六角形の中に書かれている。これらのうち、コストが黒字で書かれたワールドは「非軍事ワールド」と呼ばれる。非軍事ワールドは、場に出すときにコストと同数のカードを手札から捨てる必要がある。手札が足りなければ、そのワールドは出せない。

rftg6

たとえば、この非軍事ワールドはコストが 3 なので、手札を 3 枚捨てることで場に出せる。

rtfg20

一方で、コストが赤字で書かれている「軍事ワールド」というカードがある。こちらは、場に出ているカードに書かれた「軍事力」の合計が、コスト(防御力)を上回っているときだけ出せる。軍事力は、ワールドカードや発展カードの III のところに、赤い丸で +1 とか +2 とか書かれているものが場に出ているときに、得ることができる。

rtfg21

たとえば、上の左のワールドカードが場にあれば、移住のアクションをするときに「軍事力 1」を得られる。右カードは軍事力 2 を得られる。

つまり、自分の場にこれらのカードが出ているときに「移住」を行なえば、コストが 3 以下の軍事ワールド(コストが赤い字で書かれているワールドカード)を、手札を捨てることなく出すことができる。逆に、軍事力を下げてしまうカードもある。III のところに赤い数字がマイナスで書かれているカードがあると、軍事力を下げてしまう。

rtfg22

たとえば、自分の場がこのようなときは、移住のときに軍事力 2 までのカードしか出せない。ちなみに、非軍事ワールドカードを出すコストを下げるカードもある。III のところに黒い字で -1 とか -2 とか書かれているカードがあれば、非軍事ワールドカードを出すときに捨てる手札の枚数を、数字の分だけ減らすことができる。

rtfg23

たとえば、上の左カードが出ていれば、コストが 2 以下のワールドカードなら手札を1枚も捨てることなく場に出せる。コストが 4 のワールドカードを出す場合でも、捨てる手札は 2 枚で済む。軍事力と違って、数字がマイナスで書かれているときに、支払うコスト(捨てる枚数)が減る。

中央のカードも III に黒字でマイナスの数字が書かれている。ただし、円の中には色が塗られている。これは「茶色の非軍事ワールドを出すときだけ、コストを -1 する」という意味になる。

rtfg24

茶色のワールドというのは、このように円の中か外が茶色に塗られているカードのこと。これらのカードを出すときだけ、捨てる手札の枚数を減らすことができる。

rtfg23

さらに右のカードは、黄色の非軍事ワールドを出すときのコストを -2 し、黄色の軍事ワールドを出すときだけ軍事力を +2 することができる。こうしたカードを活用して、ワールドカードを場に出して VP を稼ぐ。

rftg9

なお、自分が「移住」カードを出したときは「ワールドカードを出したあとに、カードを1枚引く」というボーナスを得ることができる。


発展カードを場に出す

rtfg25

発展カードは「II 発展」のアクションが選ばれたときに、場に出すことができる。発展カードは菱形に数字がかかれている。

rtfg26

発展カードを出すときは、ワールドカードと同じようにコストと同数の手札を捨てる。

rtfg27

たとえばこの発展カードなら、2枚の手札を捨てる。

rtfg28

ただし、自分が「発展」のアクションカードを出した場合は、アクションカードにある「発展コスト-1」のボーナスが適用されるので、捨てる枚数を1枚少なくできる。ボーナス以外にも、場に出しておくとコストを下げることができるカードがある。

rtfg31

このカードが場に出ているときは、他の発展カードを出すときにの手札を1枚減らせる。さらに自分が「発展」アクションカードを出したときは、合計して手札を捨てる枚数を 2 枚減らせる。つまり、コスト 2 以下の発展カードなら、手札を捨てることなく出せるようになる。

コストを下げる以外にも、発展カードを出したときに恩恵を受けられるカードがいくつかある。

rtfg29

たとえば左のカードが出ていれば、発展カードを出しても出さなくても、「発展」のアクションが選ばれたときにカードを1枚引ける。必ずしも自分でアクションを選ぶ必要はなく、相手が「発展」のアクションカードを出したときでも(発展カードを自分が場に出さなかったとしても)カードを1枚引ける。

右のカードは、発展のアクションで自分が発展カードを場に出したときだけ、カードを1枚引ける。

rtfg30

カードの能力は重複するので、たとえば上のように自分の場に4枚のカードを出していたら「発展カードを場に出すコスト-3(コストのマイナスも重複する)」「発展アクションが選ばれたら手札を1枚引く」「発展カードを出したら手札を1枚引く」のすべての恩恵を受けられる。

発展カードは、ワールドカードよりもコストを下げたり、手札を引いたりする能力がついているものが多い。そのため、発展カードを集中的に並べて相乗効果を使って高速に点数を稼ぐ方法が、このゲームの典型的な戦術のひとつとなっている。