まさかの時のボードゲーム Race for the Galaxy (2): ゲームの流れ I

このゲームはターン制で、各ターンごとにプレイヤーが実行したいアクション(カード)を選び、選ばれたアクションを実行するという形で進める。

各ターンにプレイヤーが選べるアクションカードは 7 枚ある。アクションのだいたいの内容は以下の通り。

  • I. 探査 (2種類): 山札からカードを引く
  • II. 発展: 手札から「発展カード」を場に出す。
  • III. 移住: 手札から「ワールドカード」を場に出す。
  • IV. 消費 (2種類): ワールドに置かれている「製品カード」を、VP や手札に変換する。
  • V. 生産: ワールドに「製品カード」を置く。

rftg2

実際のカードは上の通り。プレイヤーごとにアクションカードの色は違うけど、機能に差はない。これらのカードの中から、このターンに実行したいアクションを1枚選んで公開する。それぞれの機能については、勝利点(VP)を稼ぐ方法と一緒に説明する。

このゲームで VP を稼ぐ方法は、次の三種類がある。

  1. VP がついている発展カードやワールドカードを場に出す。
  2. 「生産」で製品カードをワールドカードの上に置き、「消費」で商品カードを VP に変換する。
  3. 特定の条件を満たすと VP がもらえるカードを出し、条件を満たして VP を得る。

以下、これらの VP を稼ぐ方法に関連するアクションについて、それぞれ順番に説明する。

ワールドカードを場に出す

場にカードを並べて VP を稼ぐ方法は、一番わかりやすい。場に出せるカードには「ワールドカード」と「発展カード」がある。以下では、まずワールドカードを「III 移住」のアクションで出す方法について説明する。

rftg5

ワールドカードは左上に円がかかれている。ワールドカードは「移住」のアクションが選ばれたときに場に出せる。ワールドカードの VP は、六角形の中に書かれている。これらのうち、コストが黒字で書かれたワールドは「非軍事ワールド」と呼ばれる。非軍事ワールドは、場に出すときにコストと同数のカードを手札から捨てる必要がある。手札が足りなければ、そのワールドは出せない。

rftg6

たとえば、この非軍事ワールドはコストが 3 なので、手札を 3 枚捨てることで場に出せる。

rtfg20

一方で、コストが赤字で書かれている「軍事ワールド」というカードがある。こちらは、場に出ているカードに書かれた「軍事力」の合計が、コスト(防御力)を上回っているときだけ出せる。軍事力は、ワールドカードや発展カードの III のところに、赤い丸で +1 とか +2 とか書かれているものが場に出ているときに、得ることができる。

rtfg21

たとえば、上の左のワールドカードが場にあれば、移住のアクションをするときに「軍事力 1」を得られる。右カードは軍事力 2 を得られる。

つまり、自分の場にこれらのカードが出ているときに「移住」を行なえば、コストが 3 以下の軍事ワールド(コストが赤い字で書かれているワールドカード)を、手札を捨てることなく出すことができる。逆に、軍事力を下げてしまうカードもある。III のところに赤い数字がマイナスで書かれているカードがあると、軍事力を下げてしまう。

rtfg22

たとえば、自分の場がこのようなときは、移住のときに軍事力 2 までのカードしか出せない。ちなみに、非軍事ワールドカードを出すコストを下げるカードもある。III のところに黒い字で -1 とか -2 とか書かれているカードがあれば、非軍事ワールドカードを出すときに捨てる手札の枚数を、数字の分だけ減らすことができる。

rtfg23

たとえば、上の左カードが出ていれば、コストが 2 以下のワールドカードなら手札を1枚も捨てることなく場に出せる。コストが 4 のワールドカードを出す場合でも、捨てる手札は 2 枚で済む。軍事力と違って、数字がマイナスで書かれているときに、支払うコスト(捨てる枚数)が減る。

中央のカードも III に黒字でマイナスの数字が書かれている。ただし、円の中には色が塗られている。これは「茶色の非軍事ワールドを出すときだけ、コストを -1 する」という意味になる。

rtfg24

茶色のワールドというのは、このように円の中か外が茶色に塗られているカードのこと。これらのカードを出すときだけ、捨てる手札の枚数を減らすことができる。

rtfg23

さらに右のカードは、黄色の非軍事ワールドを出すときのコストを -2 し、黄色の軍事ワールドを出すときだけ軍事力を +2 することができる。こうしたカードを活用して、ワールドカードを場に出して VP を稼ぐ。

rftg9

なお、自分が「移住」カードを出したときは「ワールドカードを出したあとに、カードを1枚引く」というボーナスを得ることができる。


発展カードを場に出す

rtfg25

発展カードは「II 発展」のアクションが選ばれたときに、場に出すことができる。発展カードは菱形に数字がかかれている。

rtfg26

発展カードを出すときは、ワールドカードと同じようにコストと同数の手札を捨てる。

rtfg27

たとえばこの発展カードなら、2枚の手札を捨てる。

rtfg28

ただし、自分が「発展」のアクションカードを出した場合は、アクションカードにある「発展コスト-1」のボーナスが適用されるので、捨てる枚数を1枚少なくできる。ボーナス以外にも、場に出しておくとコストを下げることができるカードがある。

rtfg31

このカードが場に出ているときは、他の発展カードを出すときにの手札を1枚減らせる。さらに自分が「発展」アクションカードを出したときは、合計して手札を捨てる枚数を 2 枚減らせる。つまり、コスト 2 以下の発展カードなら、手札を捨てることなく出せるようになる。

コストを下げる以外にも、発展カードを出したときに恩恵を受けられるカードがいくつかある。

rtfg29

たとえば左のカードが出ていれば、発展カードを出しても出さなくても、「発展」のアクションが選ばれたときにカードを1枚引ける。必ずしも自分でアクションを選ぶ必要はなく、相手が「発展」のアクションカードを出したときでも(発展カードを自分が場に出さなかったとしても)カードを1枚引ける。

右のカードは、発展のアクションで自分が発展カードを場に出したときだけ、カードを1枚引ける。

rtfg30

カードの能力は重複するので、たとえば上のように自分の場に4枚のカードを出していたら「発展カードを場に出すコスト-3(コストのマイナスも重複する)」「発展アクションが選ばれたら手札を1枚引く」「発展カードを出したら手札を1枚引く」のすべての恩恵を受けられる。

発展カードは、ワールドカードよりもコストを下げたり、手札を引いたりする能力がついているものが多い。そのため、発展カードを集中的に並べて相乗効果を使って高速に点数を稼ぐ方法が、このゲームの典型的な戦術のひとつとなっている。