MTG カード与太話: タルキール覇王譚より「内向きの目の賢者」「龍爪のスーラク」


内向きの目の賢者/Sage of the Inward Eye

ジンかつウィザード。意外にもこの組合せのクリーチャーは初めらしい。まあ、そもそもジン自体が魔法使いを兼ねるような存在でもあるので、わざわざウィザードと名乗る必要がない気もする。そういう意味では、ウィザードと明示したことに何か意味があるのかもしれない。また、ジンもウィザードも青に多い種族なので、青単色のクリーチャーとして存在してても良さそうなのに、なぜか多色にて初登場。能力的に見ても、絆魂あたりに白っぽさはあるものの、赤い要素はほとんどなかったりして、多色の意味がいまいちわからない。そもそも赤とその対抗色という組合せのはずなのに、赤っぽい要素が一番少ないというのはちょっと面白い。なお、絆魂を持ってたり与えられるジンというのはいないけど、ウィザードにはいくらかいる。そのあたりでウィザードっぽさを主張しているのだろうか。

過去の 3/4 飛行のクリーチャーで似ているものには稲妻の天使/Lightning Angelがいる。色が同じでコストはこれより 1 マナ少ないながら、飛行に加えて速攻と警戒を持っている。速攻と警戒よりも、条件付きながら自分のクリーチャーに絆魂を与える能力のほうが、1 マナ分強いと判断されているらしい。もうひとつ似たのに冷静な天使/Stoic Angelがいる。これは、色が1色違うもののコストが1少なくて、飛行に加えて警戒と、煙幕/Smokeのような能力を持っている。それでも 1 マナ少ないのは、アンタップを制限する能力がデメリットと判断されているぽい。一方でテューンの大天使/Archangel of Thune は 3/4 飛行に絆魂がつき、さらにライフを得るたびに +1/+1 カウンターを置ける能力がついて、ダブルシンボルながら 5 マナと同じコストに設定されている。神話レア補正にしても、これはなかなか強さに差がある感じ。修道院のガーゴイル/Abbey Gargoylesはトリプルシンボルで、3/4 飛行とプロテクション(赤)が付いていてレアリティは同じ。かなり昔のカードながら、これと比べたら(環境にもよるけど)こっちのほうが良い。なかなか、このあたりのバランスの調整がどうなっているのかは、興味がつきないところ。


龍爪のスーラク/Surrak Dragonclaw

何この強いの。青が発狂しそうな能力の詰め合せセットになっていて、これは使うしかない。自身がトランプル持てないのが玉に瑕だけど、それがほとんど誤差にしかならないような強さ。爪鳴らしの神秘家みたいなカードを使って 3-4 ターン目くらいに出たら、暴れられそうな感じ。同コストの 熊の仲間/Bear’s Companion との差が凄い。過去の同コストのクリーチャーには二つ反射のリクー/Riku of Two Reflectionsがいる。こちらも強力なカードではあるものの、色さえあれば入れといて問題なし的なスーラク君にくらべると、汎用性という面でかなり差がある感じがする(注1)。本体のサイズが 3 倍違うというのも何げに大きそう。これは何かデッキを考えるしかない。ブロック構築で・・・

ちなみに Dragon Claw というと、過去にドラゴンの爪/Dragon’s Clawというカードがあるけど、能力的に何も関係がなかった。せいぜい、ドラゴンの爪/Dragon’s Claw を出してからこれを唱えたら 1 ライフ得られる、という程度の関連性しかないくて残念。装備品なら、強引に装備させるギャグとかできたのに。名前のほうでも、Surrakar(サラカー)という種族がゼンディカーにいたけど、これは両生類っぽい生物な上に色も青黒だったりするのでスラーク君とは関係がないようだ(注2)。スペルは全然違うど、雰囲気的には最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Trollの、青シネシネ団的な系統に近い感じがする(注3)。ただし、スラーン君が自分だけを守る能力を持っているのに対して、スーラク君は自分以外のクリーチャーを守ったり強化できる点でかなり違っている。このあたりがティムールのリーダーになれた所以だろうか。


  • (注1) EDHのことは考慮してない。
  • (注2) サラカーの呪文刃/Surrakar Spellbladeのインスタント呪文かソーサリー呪文を唱えるたびに能力が誘発する部分は似てるとも言えなくもないけど、ほとんどこじつけよね。
  • (注3) スーラク君自身も青いのに・・・そのあたりで、呪禁がなかったりして青に対する甘さがあるのかも。