MTG カード与太話: 運命再編より「大いなる狩りの巫師」「沈黙の大嵐、シュー・ユン」


大いなる狩りの巫師/Shaman of the Great Hunt

これまでずっと Shaman は「シャーマン」と普通にカタカナ表記されてたのに、突如「巫師(ふし)」と訳されるようになった。「みし」ではないし、もちろん「むしし」でもない・・・。一時的なものかと思いきや、「巫師」になったのはこのカードだけではなく、《巫師の天啓/Shamanic Revelation》とか《ティムールの戦巫師/Temur War Shaman》もある。ということで、今後はシャーマンは「巫師」で決定らしい(?)。シャーマンの運命にも、何か再編があったのだろうか。

ちなみに「巫師」は「巫女(みこ)」の男版というわけではない。男版は「巫覡(ふげき)」という別の単語が(ものすごく昔から)存在している。多分だけど、男女の区別のない「巫女」に相当する言葉を作った、という感じぽい。何げに MTG には「祈祷師」というカードはないので、祈祷師でよかったような気もする。なのに、なぜに造語のようなものを当てることにしたのだろう。いつか機会があれば、翻訳担当の人に聞いてみたい・・・聞きたいことは他にも沢山あるし(風番いとか)。

さらにどうでも良いけど、シャーマンなのに絵では斧を持っている。これだと、どう見ても戦士だよね。過去にいた3体のオークなシャーマンは、どれもちゃんと杖を持っているのに(《マルドゥの戦叫び/Mardu Warshrieker》はちょっと微妙な杖だけど)。杖すらもつのをやめてしまったシャーマンとか、いったい何があったんだろう。神話レアだし、とてもレアな(斧を持ってる)シャーマンということなんだろうか。いろいろな意味で、興味がつきないカード。


沈黙の大嵐、シュー・ユン/Shu Yun, the Silent Tempest

Tempest というと日本語では「嵐」っぽい感じもするけど、「大騒ぎ」的な意味もあるので、名前的にはなかなかに矛盾しているモンク。当然、わざとだよね。クリーチャーでない呪文を唱えると、なぜか騒ぎを始めるらしい。ちなみに Tempest という単語は、クリーチャーでは「嵐」と訳され、そうでないカードは「大嵐」と訳されてきたのに、なぜかこのクリーチャーは「大嵐」と訳された。どうもモンクにまで再編が(略)。

とりあえず、果敢で自身を強化して 4/3 になりつつ、色マナ2つ追加すればさらに二段攻撃が追加される。普通にそれで殴りにこられたら、なかなかに痛い。ただ、この二番目の能力はコストパフォーマンス的にはどうなんだろうか。タップなしで二段攻撃を付けられるのは良いにしても、クリーチャーでない呪文を唱えた時しか使えないという条件はやや厳しい気がする。果敢付きで考えても、コストが 2 マナの《武装/Armed》とほぼ同じ能力だし、ちょっとコストが高めじゃなかろうか。全員が二段攻撃とかなら良かったのに・・・まあそれだと強すぎか。何にせよリミテッドなら十分な性能だし、活躍の場はそのあたりということかな。