MTG カード与太話: イニストラードを覆う影より「銀毛の援護者」


銀毛の援護者/Silverfur Partisan

狼を対象にインスタンスかソーサリーを使うと、さらなる狼を呼び出すという性能は面白い。「相手の2/2狼に除去を使って墓場に送ったと思ったら、いつのまにか2/2狼が戦場に出ていた。何を言っているか分からねーと思うが・・・」みたいなことが起こって楽しそう。

とりあえず、狼や狼男を何体か並べておいて、任意の数のクリーチャーを対象に取れるカードを使ってみたい。とりあえず 《Meteor Shower》なら赤1マナで大増殖できるよね・・・。奮励付きの《自然からの武装/Nature’s Panoply》みたいなカードでもいいけど、こちらは対象の数を増やすとコストが増すので、狼大増殖のためにはやや不向きか。

どうでもいいけど「あなたのコントロールする狼1体かあなたのコントロールする狼男1体が・・・」という部分、最初にみたときは大事なので二度言ったのかと思いきや、ただ目が腐っているだけだった。MTG は、他のカードゲーに比べてテキストの記述が厳密なのは良いところだけど、もうすこし簡潔に表現できたらいいなあと思う今日このごろ。テキスト蘭がながいと、老眼プレイヤーには厳しいのよね。

MTG カード与太話: イニストラードを覆う影より「優雅な鷺、シガルダ」


優雅な鷺、シガルダ/Sigarda, Heron’s Grace

以前は神々しい感じで飛んでたシガルダ先生も、暗雲ただよう時世に相応しく(たぶん)、なんとなく禍々しい感じになった。優雅というよりは、勇猛という感じ。能力の方向性も、味方の生け贄を阻止する方向から、墓地から(?)信徒をじゃかじゃか量産しつつ、信徒だけ呪禁にする方向に改めてきた。その代償なのか、自身は呪禁がなくなってしまった。とはいえ他のカードと組んで、手札を捨てる→マッドネス→捨てたカードは1/1信者に→信者は呪禁、という流れが作れたらなかなか凶悪な気もする。

ちなみに、単一種族に呪禁を与えるカードとしては、《ドラグスコルの隊長/Drogskol Captain》と《非実在の王/Lord of the Unreal》がある。前者はスピリットに、後者はイリュージョンに呪禁を与えてくれる。ただ、いずれのカードも自身は呪禁にはならない。

また、味方全員に呪禁を与えるカードとしては《苦行主義/Asceticism》と《忍耐の元型/Archetype of Endurance 》の 2 枚がある。前者は呪禁に加えて再生能力も付与してくれるけど、このカード自身はエンチャントなので、呪禁がつかない。一方で、後者のほうは自身も呪禁がつき、ついでに相手型の呪禁を解除してくれる。ただし、こいつは 8 マナ 6/5 とやたら重い。こうやってみると、自分自身にまで呪禁がつく全体強化というのは、かなり危険な効果とされているみたいね。

MTG カード与太話: イニストラードを覆う影より「戦争に向かう者、オリヴィア」


戦争に向かう者、オリヴィア/Olivia, Mobilized for War

今回は、さすがに戦争に行くということで、自分ひとりを強化するよりも、味方を強化したほうがいいという判断でもあったのだろうか。得物もグラスから剣に変えたようだし(剣は飾り物みたいだけど・・・)。孤高な感じのオリヴィア先生にしては殊勝な感じもするけど、単に味方を全員吸血鬼にしてみたかったというような、気紛れな理由という気もするよね。

無印(?)の《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voldaren》時代は、敵方のクリーチャーにダメージを与えて吸血鬼に変えてた(そして魅了でき)のが、今回は自軍のクリーチャーに +1/+1 カウンターを置きつつ吸血鬼に変えるという能力にかわった。カード1枚を代償として要求されるけど、マッドネスのある環境ではむしろメリットか。本体のサイズはそのままで、コストが 1 下がった代わりに、自分自身は強化できなくなった。このあたりは微妙なところ。ただ、他の吸血鬼がいなくても十分活躍できる性能なので、(万が一)吸血鬼自体がぱっとしなくても使われそうな気はする。