MTG カード与太話: 戦乱のゼンディカーより「虚空の選別者」「ムラーサの緑守り」


虚空の選別者/Void Winnower

《光り葉の選別者/Gilt-Leaf Winnower》はタフネスとパワーが違う存在を嫌っていたけど、こちらは偶数が大嫌いな選別者らしい。《光り葉の選別者/Gilt-Leaf Winnower》は自分自身のパワーとタフネスが異っていたのに対して、こちらはコスト(9)もカード番号(17)も登場年(2015)も含め、自身に関する数字はひとつも偶数ではないという徹底ぶり。これは高く評価されるべき。ただ、こちらは《光り葉の選別者/Gilt-Leaf Winnower》に破壊されてしまうのに対して、《光り葉の選別者/Gilt-Leaf Winnower》を唱えることを禁じられないのはご愛嬌・・・

ちなみに「偶数」というテキストを持つカードは過去に《アシュリングの特権/Ashling’s Prerogative》と《Chaos Lord》と《Chaos Moon》の 3 枚が存在している。そのうち《Chaos Lord》と《Chaos Moon》はIce Age の時代のカードなので、「偶数」の歴史はそれほど浅くはない。一方で「奇数」のほうは 2 枚しかなく、いずれのカードも「偶数」というテキストも含んでいるため、「奇数」が単体(?)でテキストに書かれているカードというのは無いようだ。そしてこのカードの登場によって「偶数」は 4 枚、奇数は 2 枚となった。奇数はますます貴重なものとなったらしい。


ムラーサの緑守り/Greenwarden of Murasa

墓地のカードを手札に戻せるクリーチャーは沢山いるけど、「任意の」カードを戻せる能力をもつものは数少ない。過去のカードとしては《納骨蔵のワーム/Charnelhoard Wurm》《棲み家の防御者/Den Protector》《永遠の証人/Eternal Witness》《ニクスの織り手/Nyx Weaver》くらいらしい。特に、単体で 2 枚以上のカードを戻せるとなると、このカード以外では《納骨蔵のワーム/Charnelhoard Wurm》しかいないようだ。しかも、ワームが戦闘ダメージを与えないと戻せないのに対して、このカードは戦場に出たときと死亡した時に戻せるので確実性が高い。こうして見ると、なかなかレアなカードだということは分かる。

とはいえ、6 マナというのはどうだろう。墓地回収だけに使うにはもったいない。でも 5/4 で 6 マナじゃ重すぎる。この 5/4 という本体サイズと墓地回収の能力が、微妙に噛み合ってない感じがするところに難しさがありそう。ちまたでは《書かれざるものの視認/See the Unwritten》とかいう意見もあるようだけど、これらのコンボだけでは決定力に欠ける気がする。ゼンディカーなんだし、視認を改良した《召喚の罠/Summoning Trap》mk2 みたいなカードが出て、何かすごいことが起こるという予言だと信じたいところ。

MTG カード与太話: 戦乱のゼンディカーより「アクームのヘルカイト」「荒廃の双子」


アクームのヘルカイト/Akoum Hellkite

上陸でダメージを飛ばすヘルカイト,山なら2倍.とても赤らしいし,ヘルカイトらしいし,ゼンディカーらしい性能に,格好いいイラストと来ては言うことなし.6マナ 4/4 はちょっと重いけど,ドラゴン愛好家なら使うしかない.この環境下なら二色土地含めて山がたくさん入りそうだし,フェッチランドで土地も出そうだし,普通にかなり強い気もする.うーん,あんまり値段が上がらなければいいけど(この手の心配は杞憂であるという説もあり).

ちなみに,上陸でダメージを与えるカードは,これまでは《コーシの荒廃者/Cosi’s Ravager》しかなく,しかもプレイヤーにしかダメージを与えられなかった.クリーチャーにダメージを与えられるのは,今のところこのカードしかないらしい.両方にダメージといえば《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle》だけど,ヴァラクートは能力的にほとんど上陸なのに「山が5枚以上」という条件が付いてるせいで,上陸ではないのよね.まあ,上陸というキーワードが付いてないことが,どのくらいの差異になるかは謎だけど.

さらに言えば,上陸が付いたドラゴンというのも初めてらしい.というか,そもそも赤い上陸つきクリーチャーはこれまでに3体しかおらず,他のどの色と比べても少なかった.ちなみに赤は3,白が4,黒と白は6,緑は8という比率だった.クリーチャー以外のカードを含めても赤は5枚と最小で,最も上陸に向いてない(?)色だったらしい.一方,上陸付きカードが一番多いのは緑で,なんとなく納得できる.しかし,青より赤のほうが少ないのはなんとなく違和感がある・・・どうだろう.今回のブロックで,この各色の上陸についての比率に変化はあるのだろうか.


荒廃の双子/Desolation Twin

10マナで10/10が2体.《大軍のワーム/Armada Wurm》などと違って,打ち消されても10/10が一体は出るというのが凄い.逆に墓地から出すと 10/10 が一体になって,なんだか損した気になる.《忘却蒔き/Oblivion Sower》でも 10/10 が出るのはいいけど,1体しか出なくてなんだか残念.そして,《ケルゥの呪文奪い/Kheru Spellsnatcher》みたいなので打ち消されると,自分と相手の両方に 10/10 が・・・いや相手側には 10/10 が二体という,かなりカオスな状況が発生することに.なんだか他にも,いろいろと面白いことが起きそうね.

ただ,本体は 10/10 バニラなので,滅殺とかトランプルとか破壊不能とか物騒な能力のついた他のエルドラージ君たちと比べると,やや決定力には欠ける気はする.とりあえず《血まなこのサイクロプス/Bloodshot Cyclops》とか《投げ飛ばし/Fling》で2回投げるとか・・・殴ったほうが早いか.《連射する暴君/Barrage Tyrant》もいるけど、やっぱり投げる前に勝ちそう.いつものパターンだけど、《伏魔殿/Pandemonium》で一撃死を狙うほうが楽しいかもね.

まさかの時のボードゲーム: Android Netrunner (8) プレイ例の解説 -ターン5-

コーポレーションのターン: 5

(資材のレゾと能力の使用)

まずは手札を 1 枚引く。次のアクションフェイズの最初に、コーポレーションは 1 クレジット払って、先に遠隔サーバにインストールしていたカードを表向きに(レゾ状態に)してきた。

arn50

表向きにすること(レゾ)はアクションではなく、アイス以外の裏向きのカードは、いつでもコストを払ってレゾすることができる。

arn51

レゾしたカードは《メランジュ採掘社/Melange Mining Corp.》という「資材」カードで、「3 クリック払うことで 7 クレジット得る」という能力をもっている。資材は遠隔サーバにインストールするカードだけど、計画書ではないので得点することはできない。そのかわり、何らかの役に立つ能力をもっていたり、アクセスしてきたランナーに対して反撃する能力を持っていることが多い。資材カードは裏向きの状態では能力を使えず、能力を使うためには先にレゾしておく必要がある。

アクションフェイズでは、コーポレーションは 3 クリックを一気に消費して 《メランジュ採掘社/Melange Mining Corp.》 の能力を使用し、7 クレジットを得た。資材カードは、レゾ状態でなおかつコストが支払えるなら、いつでもその能力を使用することができる。

このターンは、カードの能力の使用にすべてのクリックを払ってしまったので、他には何もすることができず、ターンを終了した。


トップページに戻る / 次の記事を読む